uchuu; Kに聞く、最新テクノロジーとコラボした表現に挑む理由「最先端の人と混じり合いたい」

「あくまでも“バンド”ではなく“クリエイターズ”」

K

ーー新体制になってから、uchuu;は自分たちのことを“Crossover Music Creators”と呼んでいます。これにはどんな想いが込められているのでしょうか。

K:僕ら、メンバー全員がそれぞれ別々のバックグラウンドをしっかり持っているんです。Hiroshi(Seq)はドラムンベースやテクノ、アシッドハウスが好きで、SUJIN(Ba)はソウルやファンク、AILIちゃん(Dr)は割とオーガニックなバンドを聴いていて。そういう、色々な要素を混ぜることができたら、と思っているんです。

ーーしかも「ミクスチャー」ではなく「クロスオーバー」なのですね。

K:そうなんです。混ぜるんだけど、それぞれのジャンルに対してのリスペクトを忘れないようにしたくて。それで“Crossover Music Creators”というテーマを掲げました。

ーー“Crossover Music Creators”的な手法をうまくやっている、手本となる存在はありますか?

K:Daft Punkとかまさにそうじゃないですかね。

ーーなるほど。彼らはまさに、テクノから始まって人力サウンドへと変化していきましたよね。

K:例えば、今作に収録されている「over myself」という曲は当初、ギターリフがループするようなバンドサウンドで制作していたんです。それを、今の4人がライブで再現した時に一番カッコいいと思えるアレンジにするため、結果としてギターではなくエレピサウンドで再構築しているのですが、それもセッションしながら作ったりはしないんです。

ーーそれはなぜでしょう?

K:アンサンブルをしてしまうと、まとまり過ぎてしまうからです。メンバーそれぞれのグルーヴ感を大事にしていて、それを一つに合わせることは極力したくない。その辺は普通のバンドと発想が全然違うかもしれないですね。

ーー例えば、どんな風にアレンジを構築していくのですか?

K:まず、僕が楽曲の大まかなデモを送って、それぞれのメンバーに送るんですね。で、それを元にメンバーたちがフレーズを考えて、お互いがどんなふうに変えたのか知らないまま、バラバラにレコーディングしていく(笑)。

ーーへえ! まるでYMOみたいですね。ある時期の彼らは、例えば(高橋)幸宏さんがスタジオに朝来てドラムを叩き、次に細野(晴臣)さんがスタジオ入りしてベースを重ね、そのあと教授(坂本龍一)がシンセを重ねる……みたいにして作っていたと聞いたことがあります。

K:うん、ものすごく近いやり方です(笑)。

ーーきっと、そういうやり方だからこそ生み出し得るグルーヴというものもあるのでしょうね。

K:その方が、各々の個性がよく見えるんですよ。合わせてしまうと「バンドの個性」になって“Crossover Music Creators”ではなくなる。あくまでも「バンド」ではなく「クリエイターズ」なんです。

ーー今作では、「東京エソラ」や「CIRCUS」など歌詞やタイトルに「東京」というワードがよく出てきます。

K:東京って、僕の中ではニューヨークみたいなイメージなんです。たくさんの人種が集まっている場所であり、たくさんの文化が混ざり合っている場所……。僕は今も大阪に住んでいて、東京に住みたいとは全く思わないんですけど(笑)、行きたい場所ではある。行きたい場所であり続けるためには、住めないわけですしね。もしかしたら、東京という土地に対して常に構えた気持ちがあるのかもしれない。背筋が一本通るというか、自分をしっかり持っていないと立っていられない場所だなって思うんです。憧れもありますし、単純に好きなんでしょうね。

ーー今後、取り入れてみたい最新のデジタル技術などありますか?

K:実を言うと、今は逆にアナログ志向になっていて。MVもフィルムで撮ってみたいですね、編集は大変そうだけど(笑)。実は、今回もアナログでレコーディングとミックスをおこなっているんですよ。アナログコンソールに全て立ち上げて落としているから、トータルリコールができない。

ーーそれは意外でした。

K:シンセにしても、アナログシンセをなるべく使うようにしました。MOOG VOYAGER、ARP ODYSSEY、ROLAND TB-303、それからオーバーハイム……いわゆるビンテージシンセですよね。比重でいうとソフトシンセは結構少ないんですよ。全体の2割くらいしか使ってないかも。Reaktorのようなソフトシンセも使っていますが、一旦外に出してサミングし直したりして。PCの中だけで作った音っていうのは、今回一つもないはずです。

ーーそうだったんですね。

K:MVで僕らが取り入れてきたVRにしても8Kにしても、テクノロジー的な意味での最先端だけでなく、表現としての最先端の人と混じり合いたいという気持ちがすごくあったんです。それは、音楽だけでなく様々な分野の最先端。例えば「最先端のタイポグラフィ」とか、「最先端の紙」とか……そんなの実際にあるかどうか分からないですが(笑)。

ーー「最先端」はデジタルだけじゃないと。

K:古くからありつつ、今も最先端を更新しているような技術とか。そういうものに最近はすごく興味がありますね。音楽だけじゃなくて「モノづくり」全般に興味があるんでしょうね。何かを作っている人が好きなんです。

ーーだからこそ、uchuu;の周りには様々なクリエイターが集まってくるのかもしれないですね。

K:ありがたい話です。アートワークも、『KEEP ON』からベンジャミン赤井さんと僕と、2人でコラボしているんですよ。今回のジャケットは、楽曲を彼に聴いてもらって、モチーフを一旦出してもらってから、2人で詰めていきました。表紙の青いグラデーションは『ドラえもん』のオマージュで、タイムマシンが100年という時代をくぐり抜けていく空間をイメージしているらしいです。それと、パンチカードでマークした、1960年代に実際に使われていた言語を使って曲名のクレジットを表記しています。解読すると、隠されたメッセージも出てくるんですよ(笑)。他にも、歌詞が読みやすいように、反射しない紙を使うなど、色々細部にもこだわっています。

ーーここまで凝っていると、フィジカルで手に入れる意味がありますよね。

K:そうですね。そこに楽しさがあって欲しい。手に取っても楽しめるような作品を、これからも作っていきたいですね。それこそ「人と人との関わり合い」だと僕は思うんです。今はSNSが普及して、人々の関係性が希薄になったと言われていますよね。もちろんいい部分も沢山あるとは思うのですが、ライブも人と人が会う場所ですし、人と人とが関わりあう、手に取れるものを、一つひとつ僕らが大事にすることによって、何かが変わるんじゃないかと期待しているんですよね。今後また、デジタルテクノロジーを導入するにしても、導入そのものが目的ではなく、それによって人と人との新しい関わり合いが生まれてくるようなものにしていきたいです。

(取材・文=黒田隆憲)

uchuu;『2069』

■リリース情報
uchuu;『2069』
発売日 : 4月25日(水)
価格 : ¥2,315+税
<収録曲>
01 19692069
02 東京エソラ
03 BOY(テレビ東京系列アニメ『遊☆戯☆王VRAINS』エンディング曲)
04 After Goodbye…
05 over myself(BS日テレ『キズナアイのBEATスクランブル』エンディングテーマ)
06 Regain
07 CIRCUS
08 Magic
09 Keep on living in my music,(テレビ東京系情報番組『SUPER GT +』エンディングテーマ)
10 FLY
11 L

「19692069」MV
Apple Music
iTunes
※Apple Music、iTunes Store での先行配信

■ツアー情報
『uchuu; 2nd full album release tour "LIVE IN 2069"』
2018年6月2日(土)@仙台 enn 2nd
対バン:avengers in sci-fi / LILI LIMIT
OPEN 17:00 / START 17:30

2018年6月9日(土)@広島 BACK BEAT
対バン:Crazy Vodka Tonic / 印象派
OPEN 17:00 START 17:30

2018年6月17日(日)@福岡 INSA
対バン:avengers in sci-fi / 印象派
OPEN 17:00 START 17:30

2018年6月23日(土)@名古屋 APOLLO BASE
対バン:Brian the Sun
OPEN 17:00 START 17:30

2018年7月1日(日)@TSUTAYA O-WEST ※ワンマン
OPEN 17:00 START 17:30

2018年7月8日(日)@心斎橋 Music Club JANUS ※ワンマン
OPEN 17:00 START 17:30

詳細はこちら

オフィシャルサイト

関連記事