『SONIC ACADEMY FES EX 2017』内『J-POPクリエーター頂上決戦! 楽曲コンペ・バトルロイヤル2017』レポート

Akira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、Soulife…J-POP最前線の音楽作家が手の内を公開

 ソニー・ミュージックが提案する本格的音楽人養成スクール『SONIC ACADEMY』が、“今の音楽制作のノウハウや制作者の声を直接お届けする”というコンセプトのもと、10月7日と8日の2日間、音楽人養成クリエイティブ講座フェス『SONIC ACADEMY FES EX 2017』を開催した。

 Tom-H@ckやDJ和といったアニソンに関わる名プロデューサーや、Akira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、SoulifeといったJ-POP・アイドル業界で活躍する新進気鋭の作家たち、角松敏生や加藤ミリヤ、真太郎(UVERworld)など、現役アーティストによる講座が実施された2日間。今回リアルサウンドでは、この中から『J-POPクリエーター頂上決戦! 楽曲コンペ・バトルロイヤル2017』の模様をレポートする。イベント前に公開した、同フェスの仕掛け人であるプロデューサー・灰野一平氏と、講座に出演する音楽作家・Akira Sunset氏のインタビューも合わせて読んでみてほしい。

 同企画は、実際にJ-POPの最前線で活躍しているAkira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、Soulifeの4組が、どんなことを考えて、何を狙って楽曲を作っているのかを解き明かすための講座。4組とこの日の受講生には、事前に「Little Glee Monsterの仮想3rdアルバムリード曲」という名目でコンペシートが送られており、そのお題に沿った楽曲を作成。デモを受講生の前で披露するというものだ。コンペシートには、「ドラマや映画のOPテーマにピッタリなミドルテンポ」「ライブでも盛り上がる曲」「しっとり聴かせるバラード」と様々な要望が書かれていた。

左から、灰野一平氏、Akira Sunset、Carlos K.、丸谷マナブ、Soulife(佐々木望・河田総一郎)

Akira Sunset 提出曲「U.TA.O」&「MUSIC」

 最初にデモを紹介されたのは、乃木坂46や遊助などの楽曲を手掛けるAkira Sunset。彼は自身の性格について「コンペシートをフル無視するタイプ」と前置きしながら、「この中だと僕だけリトグリには関わってないのですが、YouTubeなどで音源は聴いたうえで、ブラックミュージックよりのハウスなど、やってないタイプの曲を作ろうと思った」とコメント。さらに「『歌うま』と打ち出しているわりには、『歌』そのものに対する思いを描いた歌詞が少なかったので、この先に決まっている横浜アリーナでのライブを想定した時に、大きい会場で鳴らせて、<Wow Wow>と歌える楽曲があればいいなと思ったんです」と、自分流にリトグリを分析したうえで、楽曲制作に入ったことを明かした。

 1曲目に披露したのは、アコースティック・ギターのアルペジオが印象的なイントロと、空間系シンセ+四つ打ちビート、長めのドロップがキャッチーなEDMチューン「U.TA.O」。Akiraは同曲について「トラックは作ってません。コードとメロを投げて、ドロップのトップメロと詞メロを書いて、(自身の事務所『HOVERBOARD Inc.』所属の)遠藤ナオキに持っていって。最初はトロピカルハウスを想定していたんですが、スタジアムで鳴らすことを考えて、少し前のEDMっぽいビルドアップにしました」と解説した。

 続けて「コライトは人の2倍書けるって言ってるからには、もう1曲書いてきました」と明かし、ピアノとゴスペル調のコーラスでシンプルに作られた頭サビから徐々にポップに展開する「MUSIC」を公開。同曲のトラックは、共にユニット・THE SIGNALIGHTSを組むAPAZZIが“冬のバラード”をテーマに制作したものだという。

 灰野氏はこの2曲について「周りに色んな人がいるからこそ出来る形。リトグリの事を調べてもらったり、流れを研究してくれたりと、次の予定を想像した上で曲を書いてくれるのはありがたい。そういうところの出発点がコンペで勝っていく要素かも」と、制作に取り組む姿勢を讃えた。

Soulife 提出曲「さくら川」

 続いてデモを披露したのは、リトグリのほか、欅坂46やFlower、Leolaなどの楽曲を手掛ける河田総一郎と佐々木望の2人による音楽ユニット・Soulife。河田はコンペシートについて「おしなべて細かくなんでも当てはまるように出来ていると思うので、自分たちの得意なところがどこかを探すのが最初」と持論を展開。そのうえで「ハーモニーを活かす、印象的なイントロやバラードが良いと思った」と話し、「高校も卒業して成人するメンバーも出てくるリトグリが、これから何を歌えば良いのか想像した」とテーマ設定したことを明かした。また、佐々木は「ライブでは、オケを付けずにアカペラをしているけど、カバー曲が多くてオリジナルは少ない。その時に披露できるような曲も提案したかった」と続けた。

 披露された「さくら川」は、英詞コーラスから始まるジャジーなポップス。音数は少なめで、サビ前のメロディもヨナ抜き音階で、和のテイストを存分に感じさせてくれる楽曲だ。佐々木は制作時の担当領域について「基本は河田が詞曲、僕がトラック」と説明すると、

河田は「データのやり取りだけで完結できるけど、なるべく一緒に作業することを心がけている」と心がけていることについて明かす。灰野は2人が作った楽曲について「女性アーティストは年齢とともに歌えなくなる『テーマ』があるから、その曲線を楽曲とともにどう見せていくか悩むので、こういう提案はありがたい」と、音楽作家がアーティストの成長まで見据えて楽曲制作に取り組むことを大いに歓迎していること、そこまでの想像力こそがコンペで有利に働くことをレクチャーした。

関連記事