「BEMANI」シリーズでも活躍するRyu☆が語る“ダンスミュージック特化のオーディオレビュー” レジェンドの足跡を辿りながら「音ゲーコア」に迫る

Ryu☆による“オーディオレビュー”

 1997年、アーケード版の音楽ゲーム『beatmania』に端を発する「BEMANI」シリーズ。本シリーズの第2作目となる『beatmania IIDX』は、今年の2月26日で稼働から25周年を迎えた。その影響力はもはや“音ゲー”の域を超え、現行のダンスミュージックシーンにおいて最重要リファレンスのひとつと言って差し支えないだろう。本作がトラックメイクの、あるいはDJの入口にあったというプロデューサーは枚挙に暇がない。

 本稿では『beatmania IIDX 4th style』に収録された「starmine」でデビューし、以降も名曲を生み出し続けるRyu☆に『SUPERIOR』(qdc)、『Signature PURE』(ULTRASONE)という2つのイヤホン/ヘッドホンについてインタビューを行った。オーディオレビューのほか、あらためて同氏の足跡や視座に迫っており、日本のみならず海外プロデューサーにも影響を与える“音楽ゲーム楽曲”のこれまでとこれからが垣間見える内容になっている。(Yuki Kawasaki)

「I’m So Happy」がアンセムであり続けることへのふたつの感情

――肌感覚ですが、30歳以下ぐらいの世代のダンスミュージックプロデューサーにとって、「BEMANI」シリーズは極めて重要なリファレンスになっているように感じます。これまでインタビューさせてもらったトラックメイカーの多くが、本シリーズの名を挙げていました。原初を辿る意味で、パイオニアであるRyu☆さんのダンスミュージックの入口についてお聞きしたいです。

Ryu☆:僕がダンスミュージックを聴き始めたころは、いろいろなレーベルから多種多様なコンピレーションがたくさん出ていました。「SUPER EUROBEAT」シリーズ(1990年~)が自分にとっては入口だったんですけど、YOJI BIOMEHANIKAさんというアーティストを知って、そこからワープハウスやニューエナジーのような4つ打ちにシフトしていきました。トランスやハッピーハードコアに辿り着いたのは、そのあとですね。ミニマルも好きでした。当時日本で流行っていたジャンルをそのまま吸収していった感じです。

――Ryu☆さんのパブリックイメージ的に、ミニマルは意外でした。

Ryu☆:自分で曲を作るようになったときに、当時はローランドの『MC-303』というシンセサイザーが出回っていたんですが、自分はそちらを選びまして。もうひとつ同時期に出ていたヤマハの「QY70」という機材があるんですけども、このどちらを選ぶかによって進路が決まっていたように思います。田中フミヤさんなども好きだったので、あのときに別の選択をしていれば、いまとはまた状況が違っていたかもしれません。クラブも面白かったですね。大学時代を福岡で過ごしたので、『O/D』とか『AIR』によく行ってました。

――ワープハウス、個人的にはむしろいまハマってます。イベントの内容によりますが、最近は現場でかかる場面も多いような気がしています。

Ryu☆:1周回ってる感がありますね。kors kも最近ワープハウスを推してます。ドンクベースなんかもよくかかるように思うんですが、僕らにとっては懐かしいジャンルも、いまの現場では新鮮に聴こえるみたいですね。アゲるためのジャンルとして確立されているというか。

――『beatmania IIDX 10thStyle』に収録された「雪月花」もワープハウスと解釈しているのですが、この曲のリリースは2004年です。和楽器の存在感など、ワープハウスのジャンルの中でもオリジナリティがありました。

Ryu☆:やはりYOJI BIOMEHANIKAさんがとにかく大好きだったので、YOJIさんのDJスタイルからいろいろ学ばせていただいたのが大きいですね。和風なメロディは絶対ウケると思って、というか自分が気に入ったので採用しました。

――音ゲーには開発チームから要望があって楽曲を制作する場合もあると思うのですが、Ryu☆さんはテーマ性があったほうが作りやすいですか?

Ryu☆:自分はどちらでもいいですね。正確には、自分の好みとゲームのユーザーの嗜好が合っていたと言ったほうがいいかもしれません。これまで無理してユーザーにすり合わせたことがないんです。幸運にも、自分が好きなように曲を作ると、みんながついてきてくれた。自分がデザインの大学に通っていた影響もあるんですけど、そもそもユーザー視点でものづくりをしてしまうんですよね。悪い言い方をすると、自分には「ウケ狙い」っぽいところがある。でも、キャリアを重ねてゆくうちに「Ryu☆っぽい」とか「Ryu☆節」みたいな評価をしてもらえるようになってきて、ありがたいですね。

――先ほどの繰り返しになりますが、実際にRyu☆さんの楽曲にはオリジナリティがあると感じます。クラシックなダンスミュージックと比較しても、明らかに違いがあるといいますか。しかもそれがゲーム外にも波及しているように見えます。Ryu☆さんのレーベル〈EDP〉からリリースされたコンピアルバム『ravemania speed』は最高でした。

Ryu☆:あれは本当にいい感じでしたね。参加してくれたプロデューサー全員が音ゲーのことはいったん横に置いて、「好きなことやろうぜ」というコンセプトで集まってもらいました。テーマ性らしいテーマは「レイヴ」だけでしたね。「これだ」っていう感じの曲が集まりつつ、バラエティに富んだ内容になったと思ってます。たしかに、いまでも聴きますね。

EDP presents ravemania speed

――あの多彩な内容こそ日本のダンスミュージックの神髄を表しているような気がするんです。P*Lightさんがハッピーハードコアで攻めてきたかと思いきや、DJ NorikenさんがUKハードコア的なアプローチをとり、YUC’eさんがボーカルトラックを提供するという。まさしく「BEMANI」のバラエティと共振する部分なのかなと思います。

Ryu☆:『beatmania』の稼働開始から26年経ちますけど、このゲームで積み重ねられたものが最適化されて、いまの状態になっているような気はしますね。DJ TECHNORCHくんの言葉を借りれば「音ゲーコア」というように。ジャンルというか、日本独自の音楽になっているように思います。あと文脈的にひとつ考えられるのは、このゲームが流行りだしたときにクラブカルチャーが少し弱っていたということ。大きなムーブメントとしてトランスが2000年前後に勢いを失くして、そのあとちょっと空くんですよね。EDMが出てくるまで結構時間がかかった。その間にダンスミュージックの入口になっていたのが、「BEMANI」や音ゲーだったのかなと。自分よりも若いアーティストを見ているとそう思います。

――ちゃんと継承されてますよね。Jeff Millsの「The Bells」はいまでもテクノアンセムですけど、ほとんど同じことが「音ゲーコア」の中で起きているというか。「I’m so Happy」が『BEMANI PRO LEAGUE(BPL)』の対戦曲として採用されたり、イベントでかかるとオーディエンスがめちゃくちゃ盛り上がる。

Ryu☆:本当にありがたいですよね。ただ、それに関しては少し懸念もあります。アンセムが変わっていない恐怖と、それに対する感謝。前に自分が作った曲で盛り上がっている状況を見ると、その2つの感情が同時にやってきます(笑)。もちろんめっちゃうれしいんですけど、「次どうするか……」みたいなことは考えますね。やっぱり新しいスタート、楽曲が常に生まれ続けるのが正しいというか、シーンとして正常な状態だと感じる部分もあります。

――プロデューサー目線ではやはりそういう見方になりますか。Ryu☆さんは来年に活動25周年を迎えるわけですけれども、いまのお話を伺っていると、その節目にも何か考えてらっしゃることがありそうですね。

Ryu☆:いまはやはりコナミさんと一緒にやっている『BPL』とライブの組み合わせを軸にしつつ、新しい層へのリーチは考えています。界隈を知ってもらうルートをもうひとつぐらい作らないといけないっていうのは、「BEMANI」チームもみんな理解していることでして。具体的に言えば、コロナ禍でできなかったイベント関連は今後どんどん仕掛けていこうと思っています。3月20日にも船橋アリーナで『BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3- SOUND VOLTEX セミファイナル・ファイナル × 私立ボルテ学園アルティメットガクエンサイ!2024』を開催しましたが、4月21日まで配信を行なっているので、ぜひ気になった方はチェックしてみてください。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる