大野智主演『忍びの国』はなぜ“信念なき忍者たち”を描いた? 中村義洋監督の狙いを読む

『忍びの国』なぜ信念なき忍者たち描いた?

 ある種の“変わり身の速さ”を忍者の持つ特権性とするならば、この映画に登場する人々は全て何かしら忍者的なところがあると言わざるをえない。

 もちろん、その生き方を是として育ってきた生来の忍者たちは、もはやこの地(伊賀の里)でそうやって生き延びることに何の違和感も差し挟んでいない。それに大野智が演じる最強の忍者“無門”ほどのレベルになると報酬次第で気分も性格もコロリと変わり、顔見知りの相手を瞬殺することに何のためらいも見せないのだから、まさにこの男、“虎狼の族(やから)”を象徴するキャラクターと言えるだろう。

 また、本来ならその生き方と対極にあるはずの武士たちでさえ、この時代、昨日の主君が今日の敵であるという現実を受け入れる必要がある。新しい主君のもとで古い主君を斬ることを強いられる二人の登場人物も同じだ。

 いささかコミックリリーフ的なところのある長野左京亮(マキタスポーツ)はもとより、心技体に優れ武士の鑑ともおぼしき日置大膳(伊勢谷友介)に至っては、自分が長年持ち続けてきた“武士らしさ”の美学から遠く離れた位置に立っている現状を認識すればするほど、ただ黙って苦虫を噛み潰すかのような表情を決め込むのみ。忍びのことを血も涙も無い“虎狼の族”と罵ると、その言葉はブーメランのように自分へ返ってくることは自身がよく知っている。

 時は戦国。平和や安定からは程遠い時代である。もしかすると自分の思うままの道を、微塵のブレもなく突き進むことができたのは織田信長くらいではなかったか。しかし、そうであるがゆえにこの信長という男は、こと映画『忍びの国』においてワンシーンたりとも描く価値のない“用なし”の存在であると言える(現に、本作に信長は登場しない)。他にも自分の信念を固持しようとする人間は映画からあっという間に消え去っていく。「人はブレて、変わりゆくからこそ面白い」という作り手の声が聞こえてきそうだ。

 その意味で本作は無門(大野)、下山平兵衛(鈴木亮平)、大膳(伊勢谷)といった主演級の三つのタイプの俳優たちが、あたかも三面鏡に映る像のごとくそれぞれの立ち位置でブレて、葛藤し、やがてそれぞれの答えにたどり着く。その結末も三者三様だ。ある者はそれによって身を滅ぼすことになるかもしれないし、故郷を捨てることになるかもしれない。大切な人を失う悲劇が待っているかもしれない。または空っぽのように感じていた自分の中に、思いがけない信念を発見することさえあるかもしれない。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる