ラップ・ミュージックと反ホモフォビアの現在 フランク・オーシャンからキングギドラまで

 音楽ライターの磯部涼氏と編集者の中矢俊一郎氏が、音楽シーンの“今”について語らう連載「時事オト通信」第4回の後編。前編【黒人音楽をめぐるポリティカル・コレクトネスの現在 “ステレオ・タイプな表現”をどう脱するか】では、ミュージシャンの表現とポリティカル・コレクトネスの関係について、ラッツ&スターとももいろクローバーZが巻き起こした議論や、韓国のラッパー・Keith Apeの「It G Ma」が世界中で話題になったことを題材に考察した。今回はミソジニーやホモフォビアといった問題について、フランク・オーシャンやマックルモア&ライアン・ルイス、キングギドラといったミュージシャンの事例をもとに、さらに議論を深めた。(編集部)

中矢「LGBTをめぐる問題が、一気にクローズアップされている」

中矢:ラップ・ミュージックとポリティカル・コレクトネス(差別や偏見を含まない言葉/表現を用いること)と言えば、同ジャンルではミソジニー(女性嫌悪)とともにホモフォビア(同性愛嫌悪)が顕著であることが、N.W.Aからエミネムに至るまで絶えず問題視されてきましたが、近年、そこに変化が起こりつつあります。例えば、2012年5月、バラク・オバマ大統領がABCニュースのインタヴューにおいて、現職の大統領で初めて「同性婚を支持する」と発言したのに対して、ジェイ・Zや50セント、T.Iといったアメリカを代表するラッパーで、マッチョなキャラクターで知られていたアーティストたちが揃って賛同を表明し、話題になりました。

 また、同年7月には、当時、新進気鋭の男性R&Bシンガーとして注目されていたフランク・オーシャンが、過去に男性と付き合っていたとカミングアウト。それを受けて、彼が所属するクルー・OFWGKTA(オッド・フューチャー・ウルフ・ギャング・キル・ゼム・オール)のリーダーで、ホモフォビックな表現を含む過激な歌詞が賛否両論を呼んでいたラッパーのタイラー・ザ・クリエイターは、「オレの兄貴がついにやりやがった。あのシット(カミング・アウト)が難しいってことはわかってるから、あいつを誇りに思うよ。とりあえず、オレはトイレに行ってくる」と、彼らしく下品なユーモアを交えながらも歓迎する旨をツイートしていましたよね。

Frank Ocean「Thinkin Bout You (Live on SNL)」

 そして、同年12月、フランク・オーシャンは第55回グラミー賞最多となる計6部門にノミネートされるわけですが、その次の回――2014年のグラミー賞では、白人のラッパーとプロデューサーからなるデュオ=マックルモア&ライアン・ルイスによるアンチ・ホモフォビアを歌い上げた楽曲「Same Love」のパフォーマンスが、世界中で感動を呼びました。今年1月にFOXで始まった、ラップ業界が舞台で、ティンバランドが音楽を手掛けるドラマ『Empire 成功の代償』でも同業界におけるホモフォビアがトピックのひとつになっていますし、とにかく、これまでラップ・ミュージックがタブー視してきたLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの総称)をめぐる問題が、一気にクローズアップされている感があります。

Macklemore & Ryan Lewis「Same Love feat. Mary Lambert」

日本語訳:Lyrics: 洋楽歌詞和訳サイト

磯部:もともと、ラップ・ミュージックでは不良が話していることがそのまま表現されていたので、当然、言葉使いが荒かった。また、同ジャンルはアフリカン・アメリカンという被差別者の側面もある人々が中心となった音楽で、彼らが“ニガー”のような自分たちに向けられる差別用語を、肯定的な意味に反転させて使うことで現状に抗ってきた事実も、ポリティカル・コレクトネスとの関係を複雑にしていた。女性ラッパーもまた、“ビッチ”のような単語を転用していったよね。ただし、そういった中で、“ファゴット”や“ファグ”、“ノー・ホモ”といったホモフォビックなスラングは、一貫して、自分たちのマチズモを強調するために別の弱者を叩く、まぎれもない差別用語として機能してきた。もちろん、ここ何年かで、ミッキー・ブランコやジブラ・カッツ、Le1f(リーフ)を始めとした、“クィア・ラップ”と呼ばれるLGBTのラッパーたちも注目されているけど、まだまだ、アンダーグラウンドな存在ではある。

Boody & Le1f「Soda」

 その上で、近年、USのラップ・ミュージック全体としてホモフォビアが是正されつつあるように見えるのは、ひとつに、同ジャンルのマーケットが拡大していく中で――もしくは、元ドラッグ・ディーラーというキャラクターで売り出していたジェイ・Zが、今やラッパーよりも、総資産が妻のビヨンセと合わせて1000億円とも言われる大企業家として知られるようになったことに象徴される通り、ベテラン・ラッパーたちがギャングスタからセレブリティへとイメージを変え、社会的責任が大きくなっていく過程で、ポリティカル・コレクトネスに対応せざるを得なくなったということも理由として挙げられるだろうね。

 もちろん、背景には社会自体の変化がある。例えば、USで初めて同性婚が合法化したのは04年のマサチューセッツ州で、同年のブッシュ・ジュニアの再選は、それに対するバック・ラッシュの側面が強かったという分析もされている。それでも、今や35州で同性婚が認められているし、50州のうちで最も低い、アラバマ州の同性婚支持率も来年には04年の倍になる勢いで上昇していると言うし、00年代以降、同国においてLGBT問題は着実に前へと進んできた。オバマにしても、もともとは、同性間におけるシビル・ユニオン(結婚に相当する、法的に認められたパートナー・シップ)は支持するものの、結婚そのものは支持しないという主張だったのが、件のABCニュースのインタヴューで、「私の考えはこの問題に関して次第にevolution(進展)してきた」と語るに至ったわけだよね。つまり、USも、そして、ラップ・ミュージックもいままさにLGBT問題の“evolution”の最中にあると言えるんじゃないかな。

 ちなみに、USのラップ・ミュージックの中でクィア・ラップと並んでリベラルなのがOFWGKTAで、リーダーのタイラー・ザ・クリエイターにはホモフォビックなところがあると言われるけど、クルーにはフランク・オーシャンの他にも、シド・ザ・キッドという、レズビアンで、自分のユニット=ジ・インターネットのヴィデオでもそれを積極的にモチーフにしているアーティストがいる。タイラーはそのシドのことも自分の曲の中で「シドが最近男に興味があるって言ってるけど、信じられないぜ」なんてネタにしていて、要は、個性を認めた上でからかっているんだよね。そう考えると、OFWGKTAが提示する多様性のあるコミュニティって、案外、成熟しているのかもと思うものの、タイラーが「MCライトがダイク(レズビアンを指すスラング)たちとやっているみたいに弾けようぜ」とラップしたり、シドがアリシア・キーズやクイーン・ラティファ、ミッシー・エリオットといった女性アーティストたちに対して「カミングアウトすべきだ」と公言したり、彼らの、レズビアンだというのはあくまでも噂でしかないアーティストたちを引き合いに出して、カミングアウトしない自由すら認めないと主張するような態度は、あまりにも急進的すぎるように感じる。

The Internet「Cocaine」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる