TOPメーカーが“デジタル手帳”に挑戦し始めた背景とは 「令和はデジタルとアナログの二刀流」

TOPメーカーが“デジタル手帳”に挑戦した背景

 新年に向けて、新たに手帳の購入を検討する人も多いのではないだろうか。アプリやGoogleカレンダーなど、スケジュール管理のデジタル化も進むなか、書店や文具売場にはずらりとアナログ手帳が並ぶ。なぜテクノロジーがここまで発達した現代にもかかわらず、アナログ手帳の人気はいまだ衰えないのだろうか。

 今回は、70年以上の歴史を持つ老舗手帳メーカー・株式会社NOLTYプランナーズにインタビュー。 デジタル手帳とアナログ手帳のそれぞれの魅力と使い方、そして令和のいま、現代人は手帳をどのように使っているのかについて話を聞いた。

令和の手帳事情って?

 今回お話をお伺いするのは、NOLTYブランドの手帳等の商品を、BtoB向けにカスタマイズ提案をしている株式会社NOLTYプランナーズだ。手帳といえばでお馴染みのブランドだが、その歴史は長い。1949年に日本で初めて時間目盛入りのビジネス手帳である『能率手帳』が誕生し、昔から日本のビジネスパーソンを支えてきた。

 筆者は普段Googleカレンダーでスケジュールを管理している“デジタル派”で、アナログ手帳には馴染みが薄い。まずは手帳にはどういった種類があるのかについて、NOLTYプランナーズのマーケティング本部企画部部長・郡山幸憲氏に解説してもらった。

株式会社NOLTYプランナーズマーケティング本部企画部部長・郡山幸憲

 「手帳はサイズやレイアウトの組み合わせが本当にたくさんあり、使う人によってさまざまなのですが、NOLTYブランドでは月曜始まりの手帳が多いです」もともと、『能率手帳』という企業向けの手帳のイメージが強かったこともあり、NOLTYでは“仕事が始まる月曜日”を週の始まりに設定しているようだ。

 「約30年前から完全週休2日制の流れになり、土日に続けて予定が入ることもあるという声があって、現在のレイアウトが主流になりました」日曜始まりのタイプも販売しているようだが、主流はやはり月曜始まりだという。レイアウトひとつ取っても、誰がどんな目的で使うのかによって手帳の選び方は無限大だ。

 そして現在は、約8割のユーザーが“1月始まり”の手帳を購入しているようだ。「年が明けて気持ちが熱いうちに、1年の目標を書く方が多いですね。でも企業や学校などでは、“4月始まり”の手帳も需要があります。1月始まりに比べたら後発のタイプなのですが、4月始まりも徐々に需要が伸びてきています」

 手帳は1月始まりと4月始まりが基本のようだが、全体的なレイアウトはどんなタイプがあるのだろうか。「1か月がひと目でわかる月間ページのあとに、1週間のスケジュールが書ける週間ページがあるタイプが1番人気ですね。さまざまなレイアウトがあるので、自分好みの組み合わせを見つけて、楽しく使っていただけると嬉しいです」

 昔から変わらず必要とされ続けている手帳だが、最近はその使い方が徐々に変化しているという。「スケジュールを細かく書き込むというよりかは、自由に書けるメモのスペースが多いものが人気を集めています。日々の出来事を書いたり、忘れたくないことを記録していくようなスペースがあるレイアウトが人気ですね」

 そんな手帳の使い方をしているのは、日本だけではないようだ。「海外では手帳を気持ちの整理に使ったり、日記として使ったりする傾向もあるようです。時間管理というより、自分の気持ちを整えるリフレクションとして使用しているみたいですよ」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる