研究者たちがVTuberを“本気で学問する”理由 岡本健×山野弘樹が語り合う、『VTuber学』刊行の裏側

 2016年6月にバーチャルYouTuber・キズナアイがデビューしてから、8年の月日が経とうとしている。長い歳月を経て、VTuberは「流行り物」や「ブーム」を超え、いまや我々の生活にすっかり浸透、バーチャルな存在として受容されている。そして、これらの存在を学問の研究対象として受け止める人びとも。

 岩波書店より8月に発売されたVTuber総合学術書『VTuber学』は、VTuberに対して人びとが向ける関心の度合いを示すかのように注目を集めた。早くも第四刷の重版出来を記録し、大手事務所に所属する人気VTuberもこの書籍に反応するなど、大ヒットとなっている。

 『VTuber学』は、VTuberを“学問”の俎上に載せる目的で、研究者を始めとした様々な分野の専門家により執筆されたもの。「VTuberを学問する」というのはどういうことなのか。そして、どういった経緯でこの書籍が企画され、実現したのだろうか。

 今回、リアルサウンドでは『VTuber学』の編著を担当した三名のうち、岡本氏および山野氏に話を伺うべく、同じく著者として本書に携わったバーチャル美少女ねむを聞き手に迎え、対談を実施。前編では刊行の経緯や書籍全体の構成における意図について、両名が胸の内を明かしてくれた。

●岡本健


1983年奈良県生まれ。近畿大学総合社会学部/情報学研究所教授。VTuber「ゾンビ先生」の中の人でもある。2012年3月に北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻を修了。博士(観光学)。著書に『ゾンビ学』(2017年、人文書院)、『アニメ聖地巡礼の観光社会学』(2018年、法律文化社)などがある。

X:https://twitter.com/animemitarou
researchmap:https://researchmap.jp/t-okamoto

●山野弘樹


東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。2017年、上智大学文学部史学科卒業。2019年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士課程修了。修士(哲学)。ポール・リクールの研究に取り組むとともに「VTuberの哲学」という新たな学問分野の立ち上げに挑む。著書に『独学の思考法』(2022年、講談社)、『VTuberの哲学』(2024年、春秋社)がある。

X:https://twitter.com/Ricoeur1913
researchmap:https://researchmap.jp/HirokiYamano

想定以上の反響を生んだ、ホロライブ・儒烏風亭らでんとのコラボ

【ゆるっと学べる哲学&対談】儒烏風亭らでん、哲学にはじめて触れる会with山野弘樹先生(著:VTuberの哲学)【儒烏風亭らでん #ReGLOSS 】

バーチャル美少女ねむ:まずは「VTuber学」重版おめでとうございます。おふたりともここまでの反響は予想していなかったのではないでしょうか?

岡本健(以下、岡本):Xでもいろいろご感想をいただいたり、本当にいろんな方面に響いているなと感じます。みなさんが好意的に受け止めてくださっているのは、それぞれの章を書いてくださった著者のみなさんがいい仕事をしてくださったからだな、と思います。ですが、それにしてもこんなに早く重版になるということには驚きました。

バーチャル美少女ねむ:それにくわえて、ホロライブの儒烏風亭らでんさんなど、大手VTuberの方々も大々的に取り上げていましたね。

山野弘樹(以下、山野):そうですね。らでんさんだけでなく、白銀ノエルさんや姫森ルーナさんであったり、ファンを伝ってホロライブメンバーの間で知れ渡っていたようです。ホロライブメンバーの方が言及すると、それが切り抜き動画となり、ファンの方が知って本に興味を持つというループがうまい具合にできていたと思います。

バーチャル美少女ねむ:らでんさんと山野先生によるコラボ対談も行われましたが、どのような経緯で実現したものだったのでしょうか?

山野:僕がVTuberをテーマにした哲学の論文を書いて、査読論文として掲載が決まったのが2年前だったのですが、そのタイミングくらいからVTuberをテーマに哲学で研究をしていることをSNSで公にするようになって。

 ちょうどその頃、2023年9月10日にらでんさんがhololive DEV_ISからデビューされたんです。そうしたら、デビューして3日後くらいに、らでんさんが「VTuber研究というものがあるのをご存知ですか」と配信で言及してくださったんです。僕はそれをたまたま見ていて、「今後も頑張っていきたいと思います」といったことをXに投稿したら、らでんさんからフォローしていただいて。その後、今年の夏頃にらでんさんからご連絡をいただいて、「哲学について知りたい」とのことで、対談が実現した形です。

バーチャル美少女ねむ:そうだったんですね。「VTuber学」では私も4章を書かせていただきましたが、私も反響に驚いています。VTuberを学問するということや、VTuberとはなんなのかというところに学問的な興味を持ってくれる方がこんなに多いとは思いませんでした。

 VTuberを学問するって、人によっては「冗談にしか聞こえない」と思われることもあると思うんです。ですが、そこに対して大真面目に取り組むということには意義があると思いますし、今回お声がけいただいてすごく嬉しかったです。

 編著者の代表として岡本先生にお聞きしたいのですが、あらためてVTuberを学問するとは一体どういうことなのか、刊行の意図をお伺いできますか?

岡本:自分がVTuberシーンに触れはじめた時、「この世界をどうやって理解したらいいんだろう」と非常に不思議に思ったんですね。これをちゃんと客観的な言葉として整理したいというか、全く知らない人が読んでも「VTuberって、こういうものなんだ」と興味を持ってもらって、かつ理解してもらえる本ができたらいいな、というのが一番の意図でした。

バーチャル美少女ねむ:第0章で、刊行意図について「VTuberとは、エンタメやインターネットといったいろんな要素が結集した存在である」といったことを書かれていました。岡本先生が、VTuberが大きな意味を持っていると思った理由は何ですか?

岡本:私は「アニメの聖地巡礼」を研究対象に博士論文を書いて博士号を得たのですが、そのときにあった「ネットから面白いものが出てきて現実社会に影響を与える」という現象が、VTuber文化ではより進化して起こっていると思ったんです。

 VTuber文化はいろいろな課題や問題も内包しているんですが、それも含めて我々が暮らしている情報社会における、いろんな問題や希望、可能性について建設的に考える材料になるのではないかと思いました。

バーチャル美少女ねむ:VTuberを知ることによって、“今のインターネット”が何なのかということをより深く理解しようということですね。

岡本:そうですね。インターネット文化やコンテンツ文化、いろんなものを考えるときに、その結節点としてVTuberは適切な存在だと思うんです。ねむさんが書いてくださった第4章には「すべてがVになる」というタイトルをつけていただきましたが、メタバースが広まってきたら、次は私たちが“総VTuber化”する可能性もあるというか。

 もう少し噛み砕いていえば、誰しもがアバターを持って発信するようになるかもしれない。そう考えると、未来の社会で広く問題になることを、前もって検討できる可能性もあるなと、そんなことも考えました。

VTuberを“哲学する”とはどういうことか

バーチャル美少女ねむ:ありがとうございます。では山野先生、『VTuber学』の第Ⅲ部「理論編」では哲学に重点が置かれていますが、VTuberを“哲学”するとは、一体どういうことなのでしょうか。

山野:まず「VTuber」がどういう存在かというと、大きなくくりで言うとバーチャルビーイング、バーチャルな存在者の一つだと思うんです。バーチャルビーイングの中にはもちろんメタバース住人の方をはじめとするアバターもいるし、VTuberと呼ばれる方もいるし、バーチャルライバーもいる。

 ほかにも、実はロボットもバーチャルビーイングと言われたり、対話型AIもそうであったり、バーチャルビーイングという言葉はさまざまな存在を内包しているんです。そういったバーチャルな存在者は、岡本先生のお話にもあったように、テクノロジーの進化によって、今後より社会にその数を増やしていくでしょう。

 人格的な存在であれ、ロボットのような非人格的な存在であれ、バーチャルな存在と呼ばれる人々とどういう風に倫理的に関わっていくのか、どうコミュニケーションが取れるのかを考えていく学問としてバーチャルビーイング研究がありますが、その中でも明らかに太い柱を形成するのが、VTuber研究だと思っています。

 その中で、VTuberを哲学するというのは、たとえば「バーチャルな存在であるとはどういうことか」を問うことだと思っています。つまり「バーチャルとは何か」「それは現実なのか、あるいは虚構なのか」それとも「バーチャルは現実でも虚構でもない第3の領域のなにかなのか」といった存在論の領域の話なのです。

 そして、もうひとつはバーチャルビーイングであるVTuberを私達が見る、鑑賞するということが、どのような効果をファンやリスナーにもたらすのかといった「美学」の領域の問題を追究、解明していくことだと考えています。

バーチャル美少女ねむ:先程岡本先生にお話しいただいた、「VTuberはインターネットの結節点」というお話と繋がるお話でもありますね。

岡本:そうですね。山野さんの言葉を借りると、バーチャルビーイングについて建設的に、かつ積極的に考えていくことで、どうやったら人間が生きやすくなっていくのか、問題もいろいろあるけれど、どうすれば幸せな社会になっていくのか、それを考えるきっかけになったらいいなというのは、「VTuber学」を作る上でかなり大事にしました。

関連記事