「福原遥のイメージをいい意味で壊したかった」『透明なわたしたち』監督が伝えたい“人間の危うさ”

 福原遥が主演を務めるABEMAオリジナルドラマ『透明なわたしたち』が、2024年9月16日よりABEMAで配信されている。同作は『ぜんぶ、ボクのせい』『Winny』の松本優作が監督と脚本を務め、『余命10年』『ヤクザと家族 The Family』の藤井道人がプロデュースした、20代の若者の葛藤や悩みを鮮明に描いた社会派サスペンスだ。

 今回のインタビューでは、監督・脚本を務めた彼の作品作りの原点から、作品を作る上で大切にしている考え方を聞いた。松本が本作で描きたかった社会へのメッセージとは。

お話をいただいた際は“ABEMA感のない”作品テーマに驚きも

――まずは『透明なわたしたち』を手がけることになった経緯を教えてください。

松本優作

松本優作(以下、松本):1年以上前にABEMAのプロデューサーの中村(好佑)さんとBABEL LABELのプロデューサーの瀬崎(秀人)さんからABEMAで青春群像劇を作りたいですというお話をいただいてスタートしました。ABEMAのドラマは僕も見たことはあったんですけど、これまで僕が手がけてきた作品はABEMA感がなかったので、そういう意味では驚きがありましたね。

――そういう意味ではある意味で挑戦だったのでしょうか?

松本:そうですね。ドラマの脚本を書くのは自分自身初めてだったので、そこが大きな挑戦でした。

――脚本を作るにあたって、藤井道人さんとはどのような話し合いが行われたのでしょうか?

松本:藤井さんとは先輩と後輩みたいな間柄で、昔からお世話になっていて。今回で言うと、細かなシーンについてどうこう話し合ったというよりは、大きなテーマの部分で様々なアドバイスをいただきました。僕自身、これまで内に内に入っていってしまうような作品作りをしてきたので、それを世にどうやって広げていくかという部分で、藤井さんの助けを借りながら作り上げていきました。

――本作は渋谷で起こる、通り魔事件から物語が動き出していきます。松本監督の作品は実際に起こった事件をベースになっていることが多いですが、今回もそういった事件がモデルになっているのでしょうか?

松本:今回に関しては“この事件”というわけではなくて、日々いろんな人が普遍的に感じている感情みたいなものをベースに作っていきました。普段私たちが生きていくなかで、たとえばすごく凶悪な事件が起きたとして、ニュースを通してその情報を受け取るときに、やっぱりどこかで犯人と自分は違うものと思いたいというか、犯人と自分とを区別することで自分が安心できるみたいな感覚があると思うんですよ。でも実際は犯人も自分たちと同じ人間で、そこに至るまでにいろんな過程があって、そこに行きついてしまっている。そこの想像力を働かせないと、そういう事件は根本的になくならないと思っていて。そこの過程を丁寧に描くことを今回は大切にしました。犯人がなぜこうなってしまったのかというところの想像力を働かせることで、今後同じような事件を少しでも減らすことができるかもしれない。

――それで言うと、現代社会はまさに自分たちの近くでそういった現象が起こっていますよね。SNSでは日常のように自分と誰かの間で分断が起こってしまっていて、相手への想像力がかけてしまっている。

松本:まさにそうですね。受け取る側もリテラシーを高く持っていかないと、なかなかいまの社会を生きていけない部分がある気がしていて。でもそういうものって教えられてこないじゃないですか。これからはいまの社会とどう向き合っていくのかというところを真剣に考えないといけないですよね。

――冒頭のユリが屋上から飛び降りるシーンと犯人が渋谷で殺人を犯すシーンが対照的に描かれていましたよね。特にユリは生きにくさを抱えた若者の象徴として描かれているように感じました。

松本:僕自身、もともと映画を作ろうとしたきっかけは自分の友達が自殺してしまったことだったんです。加えて、丁度そのときに秋葉原で無差別殺人事件が起きたんですよ。それって全く違う場所で起こった出来事なんですけど、その矛先が自分なのか他者なのかという部分ですごく近しいものがあると思っていて。誰しもどちらに転んでしまう危うさがある。根本的には抱えているものは同じであるというのを伝えたくて、冒頭のシーンにつながりました。

関連記事