「日本のクリエイティブ発展に寄与したい」 Intelが主導するクリエイター支援プロジェクト『インテル Blue Carpet Project』の見据える未来

 クリエイターや学生の創作活動を支援するプロジェクトとして2022年に始動した「インテル Blue Carpet Project」。様々なアーティスト・クリエイターが参加しており、昨年には第1回目となるイベント「インテル Blue Carpet Fes 2022 Spring」も開催。

 今回はますますの注目を集める同プロジェクトを主導する、インテル株式会社 技術本部 部長 工学博士・安生健一朗氏にインタビューを敢行。プロジェクト設立の背景や、同社とクリエイターとの関係、今後の展望など、様々なお話を伺うことが出来た。

インテル株式会社 技術本部 部長 工学博士・安生健一朗氏

ーーインテル Blue Carpet Project(以下、BCP)の内容と、プロジェクト発足の背景についてお教えください。

安生:発足のきっかけは、インテルがクリエイターのコミュニティーに対して、なにかアクションを起こせないだろうか、と考えたところにあります。コンピューターを取り巻く時代の流れを振り返ってみると、そもそも日本はハードウェア産業の国だったんですよね。対して現代はソフトウェアの時代ですから、いろんな会社がソフトウェアやサービスを提供する方向に人材がシフトしていった。その流れのなかでSNSや動画サービスが流行して、「1億総クリエイター」なんて呼ばれる時代が来て、今はみんながクリエイティブに目を向けている。こうした時流の変化が世界中で起きています。特に日本においてはそれが顕著で、こういう状況で日本の良さを世界に知らしめるにはどうすれば良いのか?日本のクリエイターのすごさを世界にもっと発信していくにはどうすれば良いのか?ということを考え始めました。

 日本はIPの強い国ですから、アニメーションも音楽も、いろんなところで日本の強さを世界にもっと発信していくことに、何かインテルジャパンとして役立てないか、協力できないかと思いました。ただ、何かやろうとしてもマーケティングが先立つというよりは、もっとクリエイター自身が創作活動をすることに対して実質的に、実際に役に立つにはどうすれば良いのかを考えました。インテルの生業というのは基本的に毎年毎年CPUを新しく出していくことであって、毎年出していった製品の積み重ねが、ハードウェアの高い能力を前提とした、現在のWebサービスを含めたソフトウェア産業を成り立たせている。そう考えると毎年プロセッサーが進化している歴史とデジタルコンテンツの進化には相関関係があって、私達の作っている最新のハードの魅力を伝えたり、直接クリエイターに提供することで、デジタルコンテンツクリエーションのレベルを向上できると思ったのです。

 加えて、クリエイションのレベルを向上したり、それを世に広めたりするにはすでに表現を確立したクリエイターを支援するだけではなく、若手の支援も必要です。日本でクリエイターを目指す若者たちが増えるのに圧倒的に必要なものって、例えば大谷翔平選手と日本の少年野球みたいな関係値なのではないでしょうか。「憧れのクリエイターがいて、それを目指す若者がいる」という関係値を作ってあげることが大事。インテルが日本のトップ・クリエイターに何か実質的な協力をして、クリエイションのレベルをどんどん底上げしてあげることで、こうした世界観を作れるのではないかと考えました。

 インテルが新しいプロセッサーを出す。クリエイターが新しい表現に挑戦して、実現する。「最新のテクノロジーがあるから、こんな表現が実現できました」というものをどんどん若者に見せていきたい。「かっこいいな」って思ってもらえたら、目指してほしい。背景から言うと、こういった考えからBCPを発足しました。

ーーこれはインテル日本法人の独自の施策だということですか?

安生:そうです。BCPは、完全に日本だけで旗を振っているプロジェクトです。ちょうど2021年の秋ごろから企画し始め、私と、うちのマーケティング本部長の上野と社外マーケティングパートナーの方の3人を中心に議論し、是非やってみようと。そして、短期的な施策というよりは中長期でこの活動を育てていこうと。

 BCPはアメリカの本社からも注目されていて、なぜかというとインテルはこれまであんまりユーザーさんと直接対話をしてこなかった。これまでは私達の直接のお客さんはパソコンメーカーさんで、ユーザーさんはその先にいる、という考え方がすごく強かったので、インテルがこうやって直接ユーザーさんに対してアクションを起こすのは今までにないレアなケースでした。ただ、これからはこういう施策もやっていかないと駄目だと思っているんです。

 その理由のひとつには、パソコンに性能を求めないユーザーさんも多くいらっしゃるということがあります。なぜなら、パソコンで実行するアプリケーションがあまり変わらないなら数年前のパソコンでも出来てしまいますから。ただ、高性能なパソコンでしか出来ない体験というのも当然あって、「本当はこういうことがやれるんだよ」という可能性を、もっと我々が伝える必要があると。確かにスマートフォンや数年前のパソコンでもコンピューティングって体験できるけど、クリエイターの人に話を聞くと今でも「パソコンは絶対的に必要な存在だ」「性能なんていくらあっても足りない!」って言ってくれる。もっともっとクリエイションを追求するために性能を求める、そういう熱い人たちが実はいっぱい居たので、そういう人たちの情熱を拾い上げて若い人たちに届けることで、「高性能なパソコンって、こんな事ができるのか!」「性能の良いパソコンが欲しいな」って思ってもらえるといいなと。

Blue Caret Projectの公式サイト(https://www.intel.co.jp/bluecarpet)では各ジャンルの参加クリエイターたちを閲覧できる。写真上はビジュアルテクノロジスト / レタッチャーとして活躍する工藤美樹さん、下はProducer /作曲家 / DJとして活躍されるTEMMA-Tejeさん。彼らのプロフィールだけでなく、使用機材なども詳しく紹介されている。

 この施策でインテルのプロセッサーが売れたらもちろん嬉しいですが、自社製品を売りたくてやっているというよりは、こうしたビジョンを広めることが日本のクリエイティブの底上げに繋がったら、新しいビジネスの形・職業の形を作れるんじゃないかなという思いでやっています。

ーーたしかに、インテル社がユーザー向けの施策をここまで強力に打ち出すのは珍しいと感じました。

安生:私たち自身ものづくりというか、長年ハードウェア業界で仕事をしてきましたが、モノって、作れば売れる時代は終わっちゃった気がしますね。これからはそれを使うユーザーが欲しいものをいかに作れるか、そしてユーザーに新しい使い方を提案できるか、という時代だと思います。ユーザーのことが見えていない製品って、これからどんどん必要とされなくなってくるのではないでしょうか。

 先ほどの話もそうですが、「パソコンってもうあんまり使わないよね」って思っているような方たちは、もしかしたら最新のパソコンでできることの新たな可能性に気づいていないのかもしれない。そうだとしたら、それは我々からしても歯がゆいことなんですね。「今のパソコンではこんなこともできるのに!」とか「もっと新しいことに挑戦してみて欲しい」って思ってしまうけど、これからの時代はそれを我々自身が見せていかないとダメなんだと。パソコンの性能とその可能性をしっかり訴求し、それに気づいてもらうのは我々の役目かなと。

 先程の例を重ねますが、野球界には大谷翔平さんという偉大な選手がいます。これをデジタルコンテンツクリエーションの世界に置き換えて見てみますと、まずハリウッドにレッドカーペットってありますよね。これは映画作品ではなくて、映画作品を作った人・演じた人たちを称える場なんですね。それをヒントに、わたしたちのコーポレートカラーはブルーなので、Blue Carpet Projectと命名したんです。つまり、BCPはあくまで、デジタルコンテンツそのものではなく、それを作った人にフォーカスを当てる施策。誰が作ったの?どんな作品なの?それはどんな環境で作られているの?っていうことにフォーカスを当てたい。将来的にはクリエイターに憧れる若い人たち、具体的には美大生や専門学校生みたいな方たちにワークショップの機会を設けたり、コンテストを開催したり、直接的にコンタクトを取れる場をインテルとして準備できないかと考えています。とはいってもいきなりそんなに大きな事はできないので、今は地道にコツコツと、ワークショップなどの機会を増やしている感じですね。

ーー2023年の3月には展示会「Blue Carpet Fes 2023 Spring 〜Creator Works Exhibition〜」も開催されました。こちらはどういった内容だったのでしょうか。

安生:弊社にちょっとした展示ルームがあるので、ぜひ1回やってみようと。全部で20作品ぐらいクリエイターさんに作品をご提供いただいて、クリエイターさんが制作されたコンテンツと、それをこんなパソコンで作ったよ、ということを併せて展示したんです。インテルがデジタルコンテンツの展示会をやることはもちろん初めてですし、デジタルコンテンツとそれの制作環境をセットにして、パソコンのモニター上に作品を展示するという前代未聞の企画で、来場いただいた方にも好評でした。

関連記事