人気シリーズが辿りついた“原点回帰” 『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』のハイブリッドな価値と魅力

 『悪魔城ドラキュラ』。またの名で『キャッスルヴァニア』。KONAMIの看板タイトルのひとつにして、ゴシックホラーの世界観を特色とするアクションゲームだ。

 その『悪魔城ドラキュラ』のなかで、とりわけシリーズ全体に大きな変革をもたらし、人気を広げた立役者とも言える存在が1997年発売の『悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲』(以下、月下の夜想曲)だ。

『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(『悪魔城ドラキュラXセレクション 月下の夜想曲&血の輪廻』より)

 横スクロールの探索型アクションRPGという、それまでのステージクリア型アクションゲームの路線と一線を画す作りになった同作は1997年当時、国内で約19万本(※メディアクリエイト調べ、1996年12月30日~1997年12月28日まで)の売上を記録。海外でも大きなヒットとなり、シリーズの新境地を開拓するに至った。

 その成功から、アクションRPGの『悪魔城ドラキュラ』は続編も作られ、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDSという携帯ゲーム機を主舞台に展開されていく。しかし、その続編も15年前の2008年10月23日に発売された『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』(以下、奪われた刻印)をもって、事実上の終わりを迎えた。以降も『悪魔城ドラキュラ』の新作は販売され、アクションRPGの系譜に連なる総決算的な新作として『悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair』がダウンロード専用タイトルとして出ている。

 ただ、『月下の夜想曲』の路線に連なる完全新作は2023年現在、『奪われた刻印』が最後となっている。

 『奪われた刻印』は『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』(以下、蒼月の十字架)、『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』(以下、ギャラリーオブラビリンス)に続く、ニンテンドーDS向け『悪魔城ドラキュラ』シリーズの3作目として発売された。

 ドラキュラ伯爵との死闘を繰り広げた「ベルモンド一族」の消息が途切れた19世紀初頭。万物に宿る力を術式変換し、刻印化した印術「グリフ」を編み出したドラキュラ対抗組織「エクレシア」に属する戦士「シャノア」が、兄弟子「アルバス」に奪われた禁断のグリフ「ドミナス」を取り戻すのための戦いを繰り広げていくという内容である。

 そのストーリー設定に「グリフ」を用いた攻撃アクションなど、シリーズとしては異色の試みも多かった『奪われた刻印』。それに合わせて本作は、『悪魔城ドラキュラ』の原点にアクションRPGの視点から回帰する方針も見られる新作になっていた。

 『悪魔城ドラキュラ』の原点。それは先も言及したように、ステージクリア型のアクションゲームである。

ステージクリア型アクションゲームとしての誕生から、探索型主体の新時代へ

 2023年現在では任天堂の『メトロイド』シリーズと並び、探索型アクションゲームの象徴的存在になっている『悪魔城ドラキュラ』。

 だが、もともとの『悪魔城ドラキュラ』はステージクリア型のアクションゲームとして産声をあげた作品。主人公の「シモン・ベルモンド」を操作し、ドラキュラ伯爵の討伐を目指して全6ステージの攻略に挑むというものだった。

『悪魔城ドラキュラ』(『悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション』より)

 初代『悪魔城ドラキュラ』の続編『ドラキュラII 呪いの封印』では一転、謎解き要素の濃いアクションRPGになったが、その次の『悪魔城伝説』ではステージクリア型へと回帰。以降もスーパーファミコンの『悪魔城ドラキュラ』、PCエンジンCD-ROMの『悪魔城ドラキュラ 血の輪廻』、メガドライブの『バンパイアキラー』といったステージクリア型の新作が発売され、シリーズの歴史を築き上げていった。

 その出自を知っていて、なおかつ関連作品をリアルタイムで遊んできた世代から見れば、探索型アクションRPGの『悪魔城ドラキュラ』というのは異端の存在として映りやすい。

スーパーファミコン版『悪魔城ドラキュラ』(『悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション』より)

 それに2つはゲームとしての方向性も大きく異なる。

 ステージクリア型がプレイヤーの技量を問う“引き締まった作り”なのに対して、探索型はレベルアップや装備のカスタマイズといったRPG的な攻略を許容する“緩さを持った作り”だ。操作感もステージクリア型はジャンプアクションの空中制御が効きにくい一方(※一部例外あり)、探索型は効きやすい設計で決定的に違う。

 逆にゴシックホラーの世界観、それを引き立てる印象深い音楽はどちらも共通。アクションゲームとしての遊び応え、面白さを重視した作風もまた然りである。

 ただ、前述した方向性の違いもあり、ステージクリア型に親しんできた世代には違和感を抱きやすい側面があった。

 あまりの違いから、「探索型は『悪魔城ドラキュラ』ではない!」との認識に至った人も少なくないのではないだろうか。探索型アクションゲームの象徴的存在となり、盤石の人気を得た2023年現在では、もはやそのような声自体が時代錯誤になってしまった感があるが。

 また、ステージクリア型は操作感のクセの強さなどから難易度が高く、アクションゲームが苦手な人はお断りなイメージをまとっていた。そのような尖った部分を削り、『悪魔城ドラキュラ』未経験のプレイヤーにも取っつきやすいシステムを備えた探索型が人気を博し、シリーズの象徴になるのは(やや残酷ながらも)自然な展開だったと言えるだろう。

 とは言え、ステージクリア型の新作を求めるファンからすれば、探索型へのシフトが進んだ2000年前半がもどかしい時期だったのは想像に難くない。事実、その頃に発売された横スクロールの新作『悪魔城ドラキュラ』の多くは、ほとんどが探索型だった。

 しかし、2000年後半になると『悪魔城ドラキュラX クロニクル』なる『悪魔城ドラキュラ 血の輪廻』のリメイク作品が発売。完全新作ではないものの、久しぶりのステージクリア型『悪魔城ドラキュラ』の新展開が起きた。

 ファミ通.comで2007年11月に掲載されたプロデューサー・五十嵐孝司氏のインタビューによれば、同作の開発経緯は海外未発売の『悪魔城ドラキュラ 血の輪廻』を北米のユーザーに向けて届けることを目的にしていたという。

また、件のインタビューでは「(ステージクリア型を)改めて遊んでみると、けっこう楽しいんですよ(笑)」と、新たな発見があったとのコメントも残している。

 そんな“温故知新”な作品を間に挟んだ影響か、翌年発売の探索型の完全新作『奪われた刻印』にもステージクリア型の遊びが盛り込まれ、結果としてハイブリッドな『悪魔城ドラキュラ』が誕生するに至ったのである。

関連記事