ボカロシーンに広がる「音声合成ソフトウェアの多様化」から生まれた新たな“創作論” いよわ×RED 対談

いよわ×RED 対談

「ボーカロイドはどんな楽曲でも確実に及第点を出すイメージ」(いよわ)

――それぞれのソフトによって触り心地も全然違うと思いますが、使っている際にボーカロイドと音声合成ソフトではどんな部分で違いを感じますか?

いよわ:個人的な感覚ですが、ボーカロイドはどんな楽曲でも確実に及第点を出すイメージがあります。どんな楽曲でも初音ミクに歌わせればまず不正解は生まれないというか。対応できる幅の広さが魅力かなと思います。『CeVIO AI』は使い方を間違えると違和感が生まれることもあるんですけど、がっちりはまったときに出る最大瞬間風速がすごい、みたいな印象です。そこのソフトごとに異なる個性みたいなものは個人的に感じています。

――ボーカロイドがどんな曲でも及第点を出せるのは、『CeVIO AI』や『VoiSona』よりも世に出てから長い時間が経っている分、いろんなジャンルの曲が生まれていたり、さまざまなノウハウが広まっていることも関係していそうですね。REDさんはいかがですか?

RED:長い歴史の中で培われた部分ではあるのかなと思うんですが、ボーカロイドはスタンダードである分、その歌声には匿名性があるという風に感じています。その分、調声以外の部分では作家の個性が前に出てきやすいのかなとは思います。

いよわ:ボーカロイド楽曲のなかには、キャラクターとしての文脈を強調した曲やMVもあれば、キャラクターが出てないMVもいっぱいあって、その両方の文脈がちゃんと成立しているんですよね。何をやっても許してくれる“包容力”のようなものは文化としての歴史の長さゆえだと思います。いまは『CeVIO AI』も使ってる人がどんどん増えているので、『CeVIO AI』のボイスライブラリたちもそういった包容力を獲得していくんじゃないかなと思いますね。

 それから、合成音声の代表のような雰囲気を持っている「初音ミク」をはじめ、声質以上の属性を獲得しているソフトの代表格が現状ではボーカロイドなのかなと思うんですが、『CeVIO AI』もそうなっていってもおかしくないですよね。たとえば、「音楽的同位体の可不ちゃんはカレーうどんが好き」とか、他の音声合成ソフトもそのようにキャラクターの文脈を獲得しつつあると感じているので、『CeVIO AI』もボーカロイドのような成長をしていくのかもしれないですね。

可不がカレーうどん食べるだけ

――お2人は『ボカコレ』でも活躍されています。反響も多いかと思いますが、『ボカコレ』を通して制作への向き合い方に変化はありましたか?

いよわ:影響は受けていますね。いち参加者として楽しみたい気持ちももちろんありますし、ボカロの界隈にいるひとりの人間として『ボカコレ』がどんなイベントになったら嬉しいか、みたいなことを考える時間もすごく増えました。

 自分がどんな参加の仕方をしたら一番楽しめるかとか、自分の順位をどれだけ気にするか、といったような自分が創作に「何を求めているか」という部分に向き合う大きなきっかけになりました。自分は楽曲制作で誰かと競争するということがあまり好きではないので、投稿できた時点でクリアだと思えるように『ボカコレ』に参加したいと思っています。

RED:僕は『ボカコレ』を通して自分の楽曲を聴いてくださる方が増えたんですが、そうやって誰かに見つけてもらえたときはすごく嬉しかったので、その気持ちは忘れないようにしたいです。

 あとは、いちリスナーとして良い曲見つけるぞという気持ちにもなりますね。毎年、まだ名前を知られていない、いわばダークホースのような方が上位に上がってくるのですごくワクワクするし、いい曲を作っている人がいっぱいいるんだな、と改めて感じるきっかけにもなりました。

――たしかに、まだ大きく注目されていないボカロPを見つけやすくなりましたよね。それでいうと、お2人が『ボカコレ』に参加して結果を残したことで経験した一番大きな変化はどんなものでしょう?

RED:僕はそれこそ、今日この場で話せていることかもしれないです。いよわさんとお話できたのがすごく嬉しいですね。あとは、元々音楽活動をやっていたときにできた友だちが、僕の曲と知らずに僕の曲を「この曲良い」と言っていて。それは嬉しかったですね。その友だちには「その曲作ったの、俺やで」って言いました(笑)。そういう反応をもらえたことも含めて、ボカロシーンに来たのは間違いじゃなかったなと感じます。

――知らぬ間に、シーンを通じて身近なご友人に自分の楽曲が届くなんて、素敵なお話ですね。いよわさんはいかがですか?

いよわ:自分の親が、より自分の活動に興味を持ってくれるようになった感じがしました。これまでも、自分がボカロPとして作曲をしていることを話してはいたんですが、『ボカコレ』以降に実家へ帰ったら、親が自分の楽曲を全て聴いてくれていたんですよ。それまではボカロにそんなに興味がなかったと思うんですが、『ボカコレ』をきっかけに興味を持ってくれていて、嬉しかったですね。自分の存在がきっかけで、ボカロ文化のことを知ってくれたということが、自分の身近な人以外にも起こっているんだろうなと思うと、クリエイター冥利に尽きますよね。

――今後のボカロシーンや『ボカコレ』が、こんな風になってくれたら嬉しいというようなビジョンや思いがあれば聞かせてください。

RED:僕は冒頭でもお話した通り、全くシーンのことを知らずに飛び込んでみたらすごく楽しくて。そこに自分の表現する場所があって、自分の居場所を見つけたと感じたんです。『ボカコレ』がもっとボカロシーン以外にも届いていけば、自分がいるシーンで表現の難しさを感じている人が、「ボカロっていう手もあるな、やってみよう」となることも増えるのかなと。そうなったら、シーン全体がもっと面白くなるんじゃないかなと思うので、そういう人たちを増やしていけるように僕も頑張りたいです。

いよわ:それぞれのクリエイターさんが、「こんな感じで創作をやっていけたら満足できる」というやり方を見つけて、必ずしも数字などの絶対的な評価にとらわれずに健康に創作してほしいなと思います。まだ日が当たってない人たちは構造的にはどうしても多くなってしまいがちですが、そういう人たちがみんな「数字伸びないし、もうやーめた」となったら文化として先細りになってしまうし、おしまいだと思うので、そこをないがしろにしちゃいけないと思うんです。自分が絶対的な評価以外の部分に軸を置いて活動するタイプなので、そういう活動の仕方でもうまくいった人がいる、という前例を作れたら、それに救われる人は多少いると思っていて。自分の活動が、自分と同じ価値観を持って創作している人の支えになってくれたらありがたいなと思いますね。1人でも多くの創作人が満足して創作ができる環境であってほしいです。それが回り回って自分個人のためにもなると思うし、「みんな幸せになってくれ」って感じですね。

■いよわ
2018年より動画サイトにて合成音声を用いた音楽作品の投稿を開始。音楽・イラスト・アニメを一人で手掛けながらも、ポップさの中にディープな感情が迸る個性的な楽曲をハイペースに発表している。オリジナル作品だけでなく、アーティストへの楽曲提供も多数。はるまきごはん率いるインディー・アニメ・スタジオ“スタジオごはん”のメンバーとしても活動中。

Twitter:https://twitter.com/igusuri_please
ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/user/78166728
YouTube:https://www.youtube.com/@igusuri_please

■RED
2021年より音楽活動を開始。壮大なサウンドを持ち味とした楽曲を定期的に発表し、精力的に活動中。楽曲以外にもイラストやアニメーションを自身で手掛けている。

 

ニコニコ動画:https://sp.nicovideo.jp/user/98996756
Twitter:https://twitter.com/8URNRED
YouTube:https://www.youtube.com/@8URNRED

■イベント概要
『The VOCALOID Collection ~2023 Spring~』
開催日時 :2023年3月18日(土)~21日(火・祝)
開催場所 :ニコニコTOPページなどのネットプラットフォームほか
公式Twitter :https://twitter.com/the_voca_colle
公式サイト:https://vocaloid-collection.jp/

協賛 :東武トップツアーズ / マンナンライフ
メディアパートナー:interfm / FM802 / GAKUON! / 関内デビル / JFN / smart / テレビ朝日ミュージック / SCHOOL OF LOCK! / NACK5 / BOMBER-E! / ミューパラTV / RADIO MIKU

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる