【特集】AIと創作(Vol.1)

作曲AIは音楽家の仕事を奪わず、“地位”を向上させるーーagehasprings・玉井健二とPARTY・梶原洋平が語り合う「AIと創作」

「ストリートから出てきたものは、プロから最初は馬鹿にされてきた」

ーーこれまでに『FIMMIGRM』を使ったことがあるユーザーからは、どのようなフィードバックがありますか?

梶原:使っていただいたユーザーさんからは「すごく面白い」と言ってもらえることが多いですね。ただ、1番多いのは、やっぱり著作権周りのことに関する質問です。そこはいつも慎重に対応せざるをえないので、権利関係に詳しい弁護士の先生に監修をお願いしています。

玉井:著作権に関して言わせてもらうと、それが確立される論理的根拠になっているのは人権なんですよ。身分の違いに関わらずその人が作っていることを証明してあげる権利が著作権の由来ですが、人間が作ることが前提になっているので、AIが作ったものにはそもそも曲が生まれた瞬間に著作権という概念はありません。だから、「著作権はどうなりますか?」という質問が来たとしても、著作権とはこういうものだから、それは自分で決めてくださいと開発側としては言えます。

 逆に言うと、そこを自分で決められるというのが、これから出てくる新しい概念だと思いますね。クリエイター側が著作権を持つかどうか決められるので、ネットに公開して歌い手さんに「自由に歌ってください」とあらゆる意味で堂々と言えるし、受け取って歌う側もその後に問題になるような懸念を感じなくて済むなど、メリットはやはり大きいと思います。

梶原:そういったことができる『FIMMIGRM』を使って、みんなに素材をたくさん提供する人が出てきたり、それを使ってミックスだけする人も増えていくと思います。そうなればおもしろいですね。

ーーカスタム可能な素材を提供していく人が増えていけば、二次創作で終わらずn次創作として次々に繋がっていく流れもできそうですね。ちなみに今後は、グローバル展開も予定されているのでしょうか?

玉井:そこに向かわないと意味がないし、『FIMMIGRM』が世界中で1番使われている作曲AIになってほしいです。それと、曲を自分では作れない人が、なんらかのフリー音源に自分の歌を入れる形で発表したものを、いざメジャーレーベルが出そうとすると権利処理が大変です。そこをクリアできるのも『FIMMIGRM』の強みなので、意外と早い段階でビルボードチャートに入るようなヒット曲が生まれるかもしれません。

梶原:どの分野でもこれまでストリートから出てきたものは、メインストリームのプロから最初は馬鹿にされていました。音楽業界でいえば、ヒップホップやシンセを使った曲はそういうものでしたが、そこからヒットが出ればその評価は変わります。だから、まったく曲を作ったことがないけど、センスのいい人が『FIMMIGRM』を使ってヒット曲を出してくれると、僕らとしても嬉しいです。

ーー最後に改めて、今後、追加したい機能などを含めて『FIMMIGRM』の展望を教えてもらえますか?

玉井:普段の仕事でも「夏っぽい曲をお願いします」とか、ニュアンスでリクエストされることがあるので、今後はそういったかたちでも曲を作ることができる機能を追加するなどしながら、アレンジやサウンドデザインの部分でもう少し緻密かつ多岐にわたって作る曲を選べるようにする予定です。それと『FIMMIGRM』と関連したサービスを作って、やれることも増やしていきたいです。

梶原:いまはあらゆる人に使ってもらえるようにしたいということで、動画クリエイター向けにチューニングしていますが、今後はなるべく使いやすい導線や仕組みを実装しながら、より作曲に絞ってチューニングしていこうと思っています。それとアレンジもワンクリックするだけで自動である程度のクオリティまで持っていけるようにしたいと思っています。

■関連リンク
公式HP:https://fimmigrm.com/
「FIMMIGRM」AI が作曲したオリジナル楽曲:
https://youtu.be/U4ApEc2lGlc
https://youtu.be/H1ZB7mfKjig(off vocal)

関連記事