ソニー発の「ロボット玩具」でゲームのプログラミングをしてみた

ソニー「toio Do」レビュー

 近年、注目が高まる子どものプログラミング教育。3月にリリースされたアプリ「toio Do」は、キューブ型のロボット玩具「toio」を使ったゲームを楽しみながらプログラミングを学んだり、オリジナルのゲームを自分で作ったりできるものだ。

 今回は、toio Doに用意されているコンテンツから、「動くわなげ」「クレーンゲーム」の2つのゲームを実際に試してみた。

「toio」とは?

 toioは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から発売されているロボット玩具。キューブ型の小さなロボットを使って、さまざまな遊びができるものだ。本体は、2つのキューブと「コンソール」とよばれるベースの部分、リング型のコントローラーで構成されている。

 本体に、別売りの「タイトル」(ソフト)を組み合わせることで、ゲームや工作、音楽遊びなどを楽しめる。

 たとえば、「トイオ・コレクション」なら、2台のキューブを使ってバトルをしたり、動き回るキューブにおはじきを当てたりといったゲームができる。また、「工作生物ケズンロイド」なら、紙工作を組み合わせた遊びが、「おんがくであそぼう ピコトンズ」なら、さまざまな楽器の音を出しての演奏や作曲が可能。現在、7つのタイトルが発売されている。

 toioそのものは「プログラミング教育専用の商品」というわけではない。タイトルの中には、プログラミング入門向けの「GoGo ロボットプログラミング」という製品もラインナップされているが、あくまでも数あるタイトルのひとつ。先述のとおり、購入するタイトルによって多彩な遊びのできるデジタル玩具だ。

 今回紹介するtoio Doは、toioを使ってプログラミングを学べるものだが、「プログラミング学習用のためにtoioを買う」というよりは、「他の遊びのために買ったtoioが、プログラミング学習にも役立つ」というイメージだ。

プログラミングを学べる「toio Do(トイオ・ドゥ)」

 toio Doは、toioのキューブを使ったゲームを楽しみながら、プログラミングを学べるアプリ。iPad用、Chromebook用のアプリに加えて、WindowsパソコンやMacから使えるWebアプリも用意されている。

 toio Doでは、本体のリング型コントローラーや、各タイトルのカートリッジは使わない。ただし、多くのゲームでは、「トイオ・コレクション」に付属する「プレイマット」が必要になる。一部のゲームはプレイマットなしでも動かすことができるが、複雑な動きのプログラムを作るにはあったほうがよいだろう。

 また、toioのキューブの表面にはレゴブロックを取り付けられる凹凸がついているが、ゲームによっては、キューブを装飾するためのレゴブロックも必要になる。

「お手本」のゲームで仕組みを理解

 toio Doのコンテンツは、「あそぶ」と「つくる」に分かれている。今回は、「つくる」に用意されている初級者向けのゲームを試してみた。

 「動くわなげ」は、動き回る輪投げの的をねらって輪を投げるゲーム。キューブの上に棒を立てて的を作り、それをプログラムで動かす。

 輪投げの的はキューブの上にレゴブロックの棒を立て、輪はモールを丸めたものを用意した。なお、これは紙を丸めて作った棒と輪ゴムでも代用できる。

 まずは、「あそぶ」ボタンからゲームをプレイ。ここでは、あらかじめ用意されたお手本プログラムでゲームを動かすことができる。

 実際に遊んでみて、どのような動きをするのかを確認したら、今度は「プログラムをいじる」ボタンから、ゲームの設計図ともいえる「プログラム」を見てみよう。

 toio Doでは、動きを指定するためのブロックを画面上で組みあわせる「ビジュアルプログラミング」とよばれる方法が採用されている。

 たとえば、輪投げの的を正方形の軌道で動かすために、キューブを「前に進む」という命令の後に「右に回す」の命令をして、それを4回繰り返している。

 先にゲームをプレイしているので、実際の動きとその元になっているプログラムの関係性を把握しやすいのがメリットだ。

 プログラム内に黄色い枠で表示されているのは、自分でプログラムを改造する場合のアドバイス。これを参考に、動きをもっと速くしたり、動きを複雑にして難易度を上げたりできる。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる