ゲームに無関心な親父が認めた唯一の作品『The Last of Us』は何が凄かったのか

 「撃たれても勝手に元気になっちゃうの?」「その荷物どこにしまってるの?」ゲームをやらない人にゲームを見せたとき、このような無粋なツッコミをされたことがないだろうか。筆者は何度も経験したことがある。ゲームをゲームとして成立させるための必要悪である、ということはゲーマーなら理解しているが、それは非ゲーマーにとってはどうでもいい話だ。

 筆者の父も、同じようにそういった部分でゲームに対してチープさを感じているようだった。(還暦をとうに過ぎたのもあり無粋なツッコミはもうしなくなったが)父が遊びにくるたびに筆者は「今のゲームはこんなに進化したんだよ」と毎回見せて反応を伺っているが、いつも興味を持ってもらえない。『コールオブデューティ4』も『GTA5』も『アンチャーテッド』も興味を持ってもらえなかった。

 そんな中、父が強く興味を示した1本のゲームがある。それは2013年に発売された『The Last of Us(ラストオブアス)』だ。


 『The Last of Us』は、荒廃した世界で男が少女を守りながら生き抜いていく、大人向けに作られた映画的ゲームだ。グラフィック、ゲームデザイン、ストーリーなどあらゆる点で完成度が高く、数え切れないほどの賞を受賞している「超名作」にあたる作品である。

 『The Last of Us』がどのようなゲームかについては、6月に開催された世界最大級のゲームイベント「E3 2018」で発表された続編『The Last of Us Part II(ラストオブアス パート2)』のゲームプレイ映像を見ていただくのが手っ取り早いだろう。

※暴力描写と同姓愛描写が含まれています。苦手な方はご注意を。

The Last of Us Part II – E3 2018 Gameplay Reveal Trailer | PS4

 パート2が開発中であることは以前から発表されていたが、実際のプレイ映像は今回が初出だ。まるで映画を見ているかのようなリアルな人間描写と緊張感溢れる戦いは、映画的ゲームを作り続けてきた、開発会社ノーティドッグのノウハウと高い技術力によって更に進化している。そこから生まれるリアリティは世界最高峰クラスで間違いないだろう。

 とはいえ、他のゲームだってグラフィックでは負けていないはずだ。この作品の何が父の関心を惹いたのだろうか。

映画的演出とゲーム性を両立する難しさ

 注目して頂きたい点は、この「まるで映画を見ているかのようなドラマティックな戦い」が、いわゆるゲーム中に流れるムービーでも展開が決まり切っている固定のイベントシーンでもなく、実際にプレイヤーが状況を判断して、自ら操作できる「ゲームプレイ」中のシーンである、という点だ(映像からの推測ではあるが、前作や同社の他タイトルの経験から間違いないと考えている)。

 近年、ゲームのCG技術が向上したことで「映画的なゲーム」「プレイする映画」などと銘打たれる作品が当たり前に存在するようになった。しかし実際のところ、映画的演出とゲームとしての面白さを両立させるのは現代でも相当に困難だ。なぜなら、製作者が決めた最高の演出を見せる映画的演出と、プレイヤーに操作が委ねられているゲーム性は水と油で、融合させるのが非常に難しいからだ。

 実際、映画的ゲームを銘打つタイトルの手法は大きく2種類のタイプに分かれる。1つ目は、プレイヤーに選択肢を提示しそれに応じて次に再生する映像を切り替えるタイプ。計算し尽くされた映画的演出が楽しめるが、操作している時間よりも見ている時間の方が長くなりがちだ。2つ目は「ゲームっぽさ溢れるゲームプレイ」の合間に「映画的なムービーシーン」を挟むタイプだ。映画とゲームの長所を活かせるが、落差が大きく没入感を出せない欠点がある。

 やはり映画的ゲームの理想型としては、映画的演出とゲーム性がしっかり融合した「プレイヤーが自由に操作して自由にプレイした結果、それが見応えのあるひとつの映画のような展開となる」ではないだろうか。そして、ノーティドッグはそんな「ゲーム性と映画的演出の両立」に真っ向から挑み続けている会社なのだ。

 ポリゴン黎明期に「転がってくる大岩から逃げる」といったシチュエーションを迫力のカメラワークで演出していた『クラッシュ・バンディクー』シリーズ、カーチェイスしながらの銃撃戦や墜落する飛行機からの脱出劇などを実際に自らの手でプレイできる『アンチャーテッド』シリーズなど、映画的演出とゲームプレイの融合を古くから模索し続けてきていた。

真の意味で「プレイする映画」を実現した

 そして、長年培ったノウハウを活かしてさらなる一歩を踏み出したのが『The Last of Us』である。派手派手アクションを追求した『アンチャーテッド』とは対称的に現実感を追求した地味めな作品となっており、一見退化したように見えるかもしれない。だが、どちらの方が作るのが難しいかというと圧倒的に後者の方が難しい。リアリティを出すということは「誤魔化しが利かない」ということを意味するからだ。

 例えばナイフで敵を攻撃するならば急所である首を狙うのが筋だろう。ゲーム上でそれを行うためには、首のあたりを攻撃する動作を用意するだけでなく、攻撃を受ける側もしっかり首にナイフが当たるようにそれとなく調整して動かしてやらなければならない。また、敵AIも隠れているプレイヤーを捜索する際には不意打ちを防ぐために角を警戒するのが自然だ。そのためにそれ専用の動作を用意する必要があるだろう。こういった細かい部分を作り込んでいかないと、どこかでリアリティが台無しになってしまう。『The Last of Us』は、こういった部分が徹底的に作り込まれていた。


 そこまで細かく作り込んでリアリティを出して、それが何になるのだろうか。それによって生まれるのは「説得力」だ。敵キャラクターの動きにリアリティがあれば「目の前にいる人間がこちらに殺意を向けながら探し回っている! 見つかれば殺されてしまう!」と緊張できる。攻撃動作にリアリティがあれば敵を攻撃しながら「その人間の命を奪っている」と実感できる。ゲームを遊ぶ中でその世界がちゃんと実在していると感じられる。細かい仕草や表情から、主人公の気持ちが伝わってくる。

 筆者が『The Last of Us』をプレイした際は、主人公の男の気持ちが痛いほど分かり、守るべき少女が本当にいとおしく思えた。命の危険を感じ、人の命を奪い、それでも2人は旅を続けていった。そこで得られる体験は目の肥えた大人の目でも魅力的に感じられる「本物の感動」だ。

 そういった徹底的な作り込みによってゲームプレイシーンがひとつの映画として見応えあるものに仕上がったからこそ、筆者の父も強い関心を示したのだろう。実際、今まで触ったことすらないPS3コントローラーを持ってプレイを試みた、と言えばその関心度の高さが伝わるだろうか。さすがに操作が難しすぎて断念したが、その後も筆者のプレイを後ろから興味深く見続けており、後ろから筆者のプレイに色々注文を付けてきた。自分の大好きだったゲームというものが、初めて親父にも認められた気がしてとても嬉しかった記憶がある。これが2013年の出来事だ。

 そこから5年以上の歳月を経て大幅に進化したであろう『The Last of Us Part II』。早くも父の反応が楽しみになってきた。

◾️『The Last of Us』詳細情報
・対応プラットフォーム:PS3(PS4対応のリマスター版あり)
・価格:3,800円+税(リマスター版は5,900円+税)5,900円+税
・公式サイト:http://www.jp.playstation.com/scej/title/thelastofus/entrance.html

■『The Last of Us Part II』詳細情報
・対応プラットフォーム:PS4
・発売日:未定
・価格:未定
・公式サイト:http://www.thelastofus.playstation.com/ (現時点では英語サイトのみ)

■ニカイドウレンジ
Twitterでゲームの事を語っていたらいつの間にかゲームライターになっていた人。趣味でゲームの研究をしており、それが高じて専門学校でゲーム作りを教えたり、自身でもゲームを製作したりしている。
Twitter:@R_Nikaido

関連記事