柄本佑、『光る君へ』道長の鍵は“鈍感力” 吉高由里子の変化に「めっちゃ紫式部ですよ!」

 『光る君へ』第31回「月の下で」では、道長(柄本佑)がまひろ(吉高由里子)に、「彰子(見上愛)を慰めるために物語を書いてほしい」と頼み込む模様が描かれた。心優しき三男の三郎も、いまや時の最高権力者・藤原道長に。変化し続ける部分といつまでも変わらない部分を道長を演じる柄本佑はどう考え、表現しているのか。物語の節目となるいま、ここまでの思いを聞いた。(編集部)

台本を読んで「このト書でどうしろと……!」と思うことも

――撮影が進んでいく中で、当初感じていた道長像からはイメージの変化はありましたか?

柄本佑(以下、柄本):当初感じていた道長像というのは、世間的に持たれているヒールなイメージよりかは、政治に積極的に関わっていく兄2人に比べてそんなに前のめりではない、のんびり屋さんな三男坊としての三郎で、その人間味溢れる部分を人物像として大切にしていこうというところからスタートしていきました。そんな道長が政治のトップに立つというところで、この取材の段階では最終章に入る手前辺りを撮影しているんですけど、感じていることとしては、姉の詮子(吉田羊)が亡くなって家族がいよいよ誰もいなくなり、道長が悩んでいく上で、その三男としての人間性がより大事になっていると感じています。道長は政治のトップの立場として意見をしなければいけなかったり、まひろ(吉高由里子)との約束――民の為のよい政を果たすために、彰子(見上愛)を入内させていきます。そうすると今までの道長とは乖離した部分が現れてくるのを自分は演じながら肌で感じていて。それは道長の悩みであったりとリンクするのだと思います。そうした時に、今はトップの地位にいるけれども、元々は三郎であるという、そういった人間性は変わらないと思いますし、ここ最近になってそのことをより意識するようになっていますね。

――SNS上には「道長が史実よりいい人に描かれすぎだ」という意見もあります。

柄本:最初の打ち合わせの時に、すでにある道長像とは別の道長像を描きたいということは言われていました。大石(静)さんが書かれる『光る君へ』の中での道長という役の説得力、台本の強度がしっかりしているので、そこは信頼して描かれている道長像を演じるという思いでスタートしています。何の疑いもありませんし、いろんな意見があるというのは僕は素晴らしいことだとも思います。道長という人は、この作品において地に足のついたところから出発しているんです。ですので、彰子の入内に際し屏風歌を作ったのは、一条天皇(塩野瑛久)に対してだいぶ酷いことをしているんですよね。道長は娘の彰子に幸せになってほしいわけですよ。そういった地に足のついた思いが、外からは酷いことをやっているように見えてしまうのかなと思います。今、台本をもらっている最終章でも道長はまだまだ悩んでいるので(笑)。家族の幸せとまひろとの約束を果たすために邁進していますね。

――大石さんの脚本については、語尾に「……」が多いという話を耳にします。

柄本:例えば、「……(何々という気持ち)」というふうにして大石さんが方向を示してくれているので、“投げっぱなしスープレックス”というよりかは、“掴んだままスープレックス”してる感じ……自分でもよく分かんないですけど(笑)。ちゃんとガシッと掴まれてる感じがします。好きに表現してというよりかは、一つひとつ丁寧にガイドしていただいているという感じです。だけど、「このト書でどうしろと……!」みたいなこともあったりするので、それは大石さんからの挑戦状だという風に受け取っています。「万感の思い」みたいなのとかですね。あとは、最初の頃にあった「目があって会話をしてる」「心で会話をしてる」とか、僕らも喋っていないところをどういうふうに過ごすかというのはやりがいのある場面だと思っています。

――吉高さんとは、大石さんが脚本を担当した『知らなくていいコト』(2020年/日本テレビ系)でも共演されていましたが、改めて今回再共演してみて吉高さんの俳優としての魅力はどこにあると思いますか?

柄本:懐の深さですね。まひろと道長の長尺のシーンでのセリフのやり取りでは、それこそ大石さんの書かれる「……」に対して、こういう表情をするんだというような発見もあって。だったら道長はこういう表情になるかなと思うこともあります。もちろん大石さんが導いてくださるところもあるんですけど、2人でのシーンでは引っ張っていってもらっている、引き出してもらっているところは大きいです。撮影が始まって1年が経って、まひろもいよいよ内裏にあがり、『源氏物語』を書いていくわけですけど、めっちゃ紫式部ですよ! 本当に、超紫式部! 初めて見たのが立ち姿だったんです。衣装の着こなしからスンとした感じまで美しいと思いました。まひろが『源氏物語』を書いているところに道長が訪れるというシーンで、段取りでスタジオに入っていったら吉高さんが座って筆の練習をしていたんです。そのシルエットから「式部じゃん!」と思いました。ゆかりの地の平等院には紫式部像がありますけど、まるっきりあれです。どんどん奥が深くなっていっている感じがします。本気で『源氏物語』に取りかかっている、その表情と目線との芝居のやり取りの時は少し気を抜いたら道長としてたじたじになってしまうくらいの強さですね。

――吉高さんの芝居を受けて、柄本さんも道長として入り込めるところがあるんですね。

柄本:それはもちろんあります。まひろが内裏に入ることで道長もまひろがいる局に行く機会が増えていくんです。今までとはまた違ったソウルメイトの形、だからこその今まで築いてきた信頼関係と彰子のことで悩んで『源氏物語』の執筆を頼んでいたり、関係値が少し変わってきたりもします。まひろに『源氏物語』の執筆を頼みに行った背景には、さまざまな思いがあったと思います。道長が唯一自分の情けなさであったりをさらけ出せるのが、まひろだと思ってるんですね。一条天皇と彰子との仲を深めるために、必死でまひろにすがっている。それは政治に繋がってもいるし、「うちの娘のために頼む」という思いで振り切ってパパをしているところでもあります。道長にとってはそういった姿を見せられる、最後に頼れるのはまひろしかいないということなんだと思います。

――これからまひろが内裏に入ることで、道長を巡っての明子(瀧内公美)、倫子(黒木華)との関係性が描かれていく予感がします。

柄本:道長は鈍感ですよ。やらかしてます。みなさん観ていただいて、「何やってんの」と思うところがあると思いますけど、そこは三郎としてのある種の悪いところでもあるのかもしれないですけど、プライドを持つことなくどこまでも鈍感に。自分としてはそういったところを大切に、楽しみながら演じています。

――道長とまひろのソウルメイトというのは具体的にどういった関係性だと思いますか?

柄本:本気を出せる人というのかな。それは最初の頃から変わっていないと言えば変わっていないんですけど。愛し合うということにしても、憎み合うということにしても、弱みを見せられるということにしても、極端な話、本気で決別できるということであったりとか、中途半端ではないという印象ですね。

関連記事