『さよならマエストロ』が描く家族とコミュニティの再生 西島秀俊がかける音楽の魔法

 1月14日にスタートした『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』(TBS系)の第1話となる長めの第1楽章では、インパクト十分の導入部から管弦楽の勇壮なハーモニーを奏で、作品を貫く家族の再生という主題が現れた。

 ベートーヴェン先生、つぶれかけのオーケストラ、富士山、地方都市の窮状、カニ、ティンパニ、冷え切った夫婦仲、「パパのせい」、音楽、そして家族。音楽の都ウィーンで始まった物語は、富士山の見える地方都市の晴見市に流れ着いた。

 本作の主人公・夏目俊平(西島秀俊)は元指揮者。若くして世界を舞台に活躍していた俊平は、5年前に起きた“ある事件”がきっかけとなって表舞台を去った。家族と離れて暮らしていた俊平は、仕事で日本を離れる妻・志帆(石田ゆり子)に代わり2人の子どもの面倒を見るため帰国する。しかし、長女の響(芦田愛菜)は俊平を目にした瞬間、表情をこわばらせた。

 親子の葛藤という古くて新しいテーマをどう描くか。伝統枠の日曜劇場で本作が採った手法は、コミュニティの再生を副旋律として重ねることだった。突然始まった子どもたちとの同居生活は、市民オーケストラ「晴見フィルハーモニー」の指揮者就任というおまけ付き。市役所職員でファゴット奏者の古谷(玉山鉄二)に懇願されて、一度は断ったもののなんとなく気になってオケの練習を見に行ってしまう俊平……。

 子どもたちに「音楽はやらない」と宣言した舌の根も乾かないうちにオケの指導をしてしまう俊平は、人が良いというか、意思が弱いというか、音楽のことになると自分を抑えられない性格のようだ。トランペットの森大輝(宮沢氷魚)にスタッカートの切り方を指南したかと思うと、音が乱れている楽団員に周囲に耳を傾けることや、楽曲の意図に思いをめぐらせることの重要性を説く。俊平の指導によって晴見フィルの演奏は一変した。

関連記事