広瀬すずが話す“空豆語”は一つの発明? 『夕暮れに、手をつなぐ』を言語から読み解く

 広瀬すずが主演を務めるドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系)で扱われている“言語”が話題である。物語は早くも折り返しに入るところだが、いまだに広瀬が演じる主人公・浅葱空豆の発する方言に馴染めない視聴者は多い模様。しかしその一方で、これがクセになっている方も少なくないようだ。「空豆語」と称される彼女の言語は、本作にどのような効果をもたらしているのだろうか。

 「空豆語」とは、本作の脚本を手がけている北川悦吏子が編み出した架空の言語だ。主人公の空豆は宮崎県えびの市というところで育ち、東京へとやってきた。祖母が長崎の出身で、祖父は宮崎の出身。この二人に育てられた空豆の言葉は、長崎弁と宮崎弁の“ちゃんぽん”ということらしい。さらに脚本家の北川はここに鹿児島弁を加え、三つの方言をブレンド。そうして生まれたのが「空豆語」である。

 筆者は鹿児島の出身だが、第1話で抱いた違和感の秘密はここにあった。自分のことを「おい」といったり、「でも」「だけど」の意にあたる「じゃっどん」という言葉は幼い頃から耳にしてきたものの、どうにも拭えない違和感があった。具体的に世代を区分することはできないが、少なくとも筆者世代の人間が先述した方言を口にしているのを(おそらくほとんど)見たことがない事実も影響しているのだろう。一口に鹿児島弁といっても地域によって変わることを付言しておきたいが、西郷隆盛がよく口にしていたとされる「ごわす」は、さすがにシニア世代でも使わない。つまり架空の言語である「空豆語」は、いまや使われることのなくなった方言を組み合わせた、非常にアンリアルなものなのだ。ドラマの登場人物たちに対して、何よりも“言動のリアリティ”を求める視聴者からすれば馴染めなくて当然なのだろう。

 しかしこの「空豆語」は、そもそもその前提を崩しているのではないか。なぜならこの世に存在しないものだからだ。九州の方言に馴染みのあるネイティブ圏の人々にとってはもちろんのこと、九州にルーツのない人からしても、たしかに「空豆語」は違和感だらけだ。インパクトの強い言葉(=大多数の視聴者にとって馴染みのない言葉)がワンセンテンスのセリフ内にこれでもかと盛り込まれていたりする。だが繰り返すようにこの「空豆語」は、実際にこの世には存在しないのだ。この世にないものにリアリティを求めるのは難しい話である。

関連記事