『魔法のリノベ』脚本家・上田誠が語る制作秘話 「お仕事ドラマが違った角度から描けた」

 波瑠が主演を務めるカンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『魔法のリノベ』が、9月19日に最終回を迎える。大手リフォーム会社で営業成績抜群のエースの立場にありながら、ワケあって男だらけの福山家が営む「まるふく工務店」に転職してきた主人公・真行寺小梅(波瑠)と、工務店の長男で、営業成績0点のバツ2シングルファザー・福山玄之介(間宮祥太朗)がバディを組み、住宅リノベ提案という“魔法”で、依頼人すら気づいていない悩みや問題をスカッと解決していく模様を描いた本作。最終話の放送を前に、脚本を手がけた上田誠にインタビューを行い、脚本にまつわる秘話について話を聞いた。

「『魔法のリノベ』はコメディであるところが大事だと思っている」

――まず、上田さんからみた波瑠さん、間宮祥太朗さんの魅力を教えてください。

上田誠(以下、上田):僕は撮影現場には行っていないので、お芝居については放送を観て知ることになるのですが、まずビックリしたのが2人の相性の良さです。2人の掛け合いは「梅玄コンビ」と呼ばれるほど呼吸が合っている。とてもいいバディ感がありますね。さらにこの作品は、お仕事ドラマとしてプレゼンをするシーンもあれば、山で心の中を絶叫するようなシーンもあり、パブリックとプライベートの両方の芝居を要求される。使う言葉もプレゼン用のフォーマルなものから、普段使うようなちょっとくだけたものまで。演技の幅が広い役どころだと思いますが、波瑠さんも間宮さんも、テクニカルな脚本をしっかり演じておられてすごいなと思います。そしてやはり、このドラマはコメディであるところが大事だと思っていて。シリアスなシーンって演じる方向が見えやすいのですが、例えば工務店の中などでコメディ部分として“仲がいい雰囲気”を出すのって難しいんです。そこの手数も素晴らしかったですね。その辺りの2人のコンビネーションの素晴らしさに、僕は毎回、放送を観て笑顔になっていました。

――上田さんが思い描いていたのとは異なるアプローチのお芝居で、印象的だったシーンはありましたか?

上田:第1話にさかのぼりますが、屋台のシーンの波瑠さんの「ノンフィクショーン!!」です。あとは毎話のやまびこのシーンでも、僕の台本で想定していた斜め上の言い方をされていました。叫び方にも小梅らしさのニュアンスを入れていて、素敵でしたね。そして小梅のプレゼンのシーンは、脚本上はスラスラと速度感を持って読んでしまえる台詞です。それを波瑠さんは、ひと繋がりの長いセンテンスの中に、一言一言きちんとニュアンスを入れていました。立てるセリフや強調するセリフには、言い回しの中で丁寧にニュアンスをつけられている印象があります。台本の読み方という点では、いろいろと感銘を受けるところが多かったですね。

――上田さんのYouTubeチャンネルを拝見し、アドリブシーンが多いと知りました。「ワビリティ」という言葉が現場で生まれたことには大変驚いたのですが、他にもそういったセリフはありましたか?

上田:台本にはアドリブを誘発するような、その一歩手前くらいまでのことが書いてあるのですが、そこから現場で生まれたセリフはたくさんあります。監督のカットがかからない限り撮影は続くので、台本がなくてもお芝居は続けざるを得ないんです。台本のセリフを言い終わってからカットがかかるまでの間は、本人と役柄をブレンドしたような時間が流れる。そこで生まれるアドリブというのは想定できるものではなく、役者本人と役が混ざり合ってそのときにしか生まれないものが飛び出したりします。今回の作品では、そこがうまく切り取られたな、という印象も。あとは当然、役者が本を読んでここに仕込めるだろうと入れたものもあると思います。

――上田さんの脚本で印象深かったことの一つに、第7話で竜之介側の話を描いた後に、あえて第8話で時間を戻して玄之介の立場からもう一度同じ時間を描いたことがありました。ああいった見せ方にした理由があれば教えてください。

上田:第5話くらいからフォーマットがだんだん固まってきていたのですが、回が進むにつれて、そろそろ変化が欲しいという話が出てきて、僕もなるほどと思いました。フォーマットは守りつつ変化をつけていけたら楽しいかと思い、あのアイデアが生まれました。でもそれを出したら出したで結構ハードルが高くて。メインのA面でやったことがB面ではこうなっていたということになると、整合性の点で第7話と第8話の打ち合わせを同時に進めていかないといけませんし、演技もダブルミーニングのところがあるので両面合わせて組み立てないといけません。加えて片方には、もう片方の“相方”があまり出ないという物理的な問題もありますので、高いハードルだったと思います。非常に挑戦的な試みだったので、あれをやろうとしてくださったチームには大感謝です。テレビドラマは第7話のことを覚えている視聴者が第8話を観るという保証がされるわけではなく、中には第8話だけを観る方々もいるわけです。そういった面でのネガティブさもある中で、挑戦しようとしてくれるチームであったことが僕にはありがたかったですし、それを実現するために皆さんがいろんなアイデアも出してくれました。わかりにくい言葉遊びもちゃんと伝わるように、しっかり撮影編集の工夫がなされていたりとか、役者さんもたぶん第7話だけ観ても話が通るようにして第8話を観たらなおさら通るよう工夫してくれたり。もちろん僕の脚本もですが、あれは現場の力がないと実現しなかったと思っています。第9話、第10話はそれこそドラマの大波が来るような展開になると予想していたので、その前の第7話、第8話で小梅たちの恋愛をパズル的な方法で描けたことが、僕は嬉しかったです。

関連記事