タレントや俳優が声優をすることに集まる批判とその反論 演出とブッキングの側面から考察

 テレビアニメの劇場版やオリジナル長編アニメ映画、そして洋画の吹き替えなどで長年の論争になっているのが、“タレントや俳優が声優をすること”についてだ。

 たとえば現在公開中の『ONE PIECE FILM RED』でも俳優の山田裕貴やお笑い芸人の霜降り明星が出演しており、9月9日公開の『夏へのトンネル、さよならの出口』も鈴鹿央士や飯豊まりえらが出演している。

 こうした作品に対し、少なからずあがるのが「声優という職業があるのだから、タレントや俳優がその役を担うべきではない」という意見だ。しかし、それ自体が問題ということではないはずだ。

 まず、テレビアニメについて考えてみてもらいたい。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』両津役のラサール石井や『キラキラ☆プリキュアアラモード』有栖川ひまり役の福原遥など例外はあるが、基本的にテレビシリーズではタレントや俳優がレギュラーキャストとして起用されることはほとんどない。それは、出演することによって長期間の拘束が発生するからだ。その場合、タレントや俳優が担うことはできないため、声優という専門の職業が必要なのだ。だが、単発の劇場映画の場合は映画に出演するのと同義とも言えるため、テレビシリーズの声優をすることとは別問題として考えられる。

 反対に、『合い言葉は勇気』(フジテレビ系)、『鎌倉殿の13人』(NHK総合)の山寺宏一や、『半沢直樹』(TBS系)の宮野真守のように、声優がドラマに出演することだってある。

 もちろんプロモーションとして、タレントや俳優、あるいはテレビ局制作の映画ではアナウンサーをキャスティングする場合もあり、話題性だけで連れてきたような場違い感が漂う作品が少ないとは言い切れない。しかし、それは例外的なものである。

 長編アニメ映画の場合は、“アニメ”作品という以上に、一本の“映画”として考えている制作者も多い。近年は実写映画の監督や脚本家がアニメ映画を制作することも増えていて、制作者によっては、実写映画に出演している俳優の方がイメージしやすい場合もあるはずだ。そして製作期間が限られているため、俳優側もスケジュールの都合をつけやすい。

 海外のアニメ映画も同様で、ディズニーやドリームワークスも90年代から積極的に俳優をキャスティングしている。『トイ・ストーリー』(1995年)のトム・ハンクス、ティム・アレンはあまりにも有名だが、現在公開中の『ミニオンズ フィーバー』でもスティーヴ・カレルやドルフ・ラングレン、ジャン=クロード・ヴァン・ダムらが出演している。

 『メアリと魔女の花』(2017年)、『サイダーのように言葉が湧き上がる』(2021年)、そして10月公開の『ぼくらのよあけ』で声優を務めた杉咲花。さらに『ハウルの動く城』(2004年)、『サマーウォーズ』(2009年)の神木隆之介、『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)、『天気の子』(2019年)の上白石萌音、『ブルーサーマル』(2022年)の堀田真由、『バズ・ライトイヤー』(2022年)の鈴木亮平と今田美桜などは、各作品でその声色が絶賛されている。

関連記事