『イカゲーム』はなぜ世界中の人々の心を掴んだのか デスゲームとしての新たなアプローチ

 韓国のNetflixドラマシリーズ『イカゲーム』が快挙を達成した。韓国ドラマとして初めて、アメリカを含む、全てのNetflixランキングで1位を記録したのだ。自国のコンテンツが強いといわれるインドでも人気を獲得し、パリでは作品世界を味わえるアトラクションに大勢の人々が列をなしているなど、アジア圏のドラマでは珍しく、世界的なブームを巻き起こしている。

 しかし、なぜこのシリーズがここまで世界中の人々の心を掴むことができたのか? ここでは、その謎に可能な限り深く迫っていきたい。

 全9話で構成される本シリーズは、「デスゲーム」というジャンルにあたる作品だ。これは登場人物たちが、負ければ死のリスクのあるゲームに参加されられるという内容で、『キューブ』(1997年)や『ソウ』(2004年)などの「ソリッド・シチュエーション・スリラー」とも重なる部分が多い。

 映画、映像作品において『バトル・ロワイアル』(2000年)、『カイジ』シリーズや、『人狼ゲーム』シリーズ、『神さまの言うとおり』(2014年)、『リアル鬼ごっこ』(2015年)、Netflixシリーズの『今際の国のアリス』(2020年)などがあるように、「デスゲーム」における日本の作品の供給は世界の中でも非常に豊富だといえる。その意味で日本は、デスゲーム作品については世界でもトップといえる位置にいたと言っても過言ではない。韓国の作品が世界でここまでブレイクした現象は、日本にとって“お株を奪われた”かたちだといえよう。

 日本でここまでデスゲームが人気ジャンルになったのには、いくつかの要素が存在する。一つは、『カイジ』や『LIAR GAME』に代表される、大金を賭けたゲームを題材にした漫画作品がヒットしている土壌があるということ。同時に、小説を原作とした映画『バトル・ロワイアル』の公開によって、学生たちが殺し合うという過激な内容が物議を醸しながらも話題となったように、漫画や映像分野などがそれぞれ相乗的に、このジャンルを盛り上げてきているのだ。

 そんな作品群が求められた背景に、バブル崩壊後、経済の低迷による鎮圧した雰囲気が日本社会全体を覆っていた状況があったことは無視できないだろう。一時は「総中流社会」と言われた日本も、アメリカ同様に極端な経済格差社会へ移行していくなか、デスゲームに参加して、いちかばちか大金を手にしようという創作物の登場人物に、切実なリアリティが与えられてしまったのだ。一握りの勝者と、貧困にあえぐ大勢の敗者……。「デスゲーム」ジャンルは、厳しさを増す社会状況や、現実の人々の人生を凝縮したものとして、一層スリリングな魅力を放っている。

 それに近い状況は、もちろん他の国でも起こっている。だから、日本のようにデスゲーム作品がヒットする下地は、じつはすでに出来上がっていたはずなのだ。しかし、海外でリメイクされた『カイジ』シリーズなどの一部の作品を除き、日本の映像作品がワールドワイドに観られる機会がそれほどないことが、日本の作品が世界的なブームに繋がるチャンスに恵まれなかった要因だといえるだろう。

 では、『イカゲーム』と同じような条件でNetflixで発表された『今際の国のアリス』は、なぜ今回のようなブームを起こせなかったのか。それは単純に、総合的な作品の質に圧倒的な差があったのだと言えば、すぐに終わってしまう話である。しかし、その内容を吟味すると、日本の多くのデスゲーム作品が達成できていなかった点を『イカゲーム』がクリアーしていたことがはっきりしてくるのだ。

 もともと、デスゲームのジャンルの弱点となっていたのは、ドラマ部分の貧弱さだった。そうなってしまう理由には、多くの日本のデスゲーム作品に共通している、構造上の問題が関係しているように思える。それは、ゲームの内容そのものや、それを乗り越える鮮やかな奇策の方が見せ場となっていて、そこに照準を合わせて物語が構築されているという点である。

 デスゲームなのだから、ゲームそのものの描写が大事であることは、言うまでもない。しかし主人公が驚くような発想で、数々の罠や心理戦を突破していくことをカタルシスとして描いていく内容は、現実の社会における弱肉強食の構造を追認することになってしまいがちなのではないか。もちろん、多くの作品でゲームの主催者は最終的に糾弾される側となる。しかし、そこで生き残り勝者に転じる主人公もまた、苦しい社会の醸成に加担する側になってしまう危険性があるといえよう。

関連記事