本郷奏多、向井理、滝藤賢一 『麒麟がくる』戦国の“異端児”を演じる3名の役柄を解説

 いよいよ放送が再開されるNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。今晩放送される第22回「京よりの使者」は、1564年(永禄7年)の冬、越前(現在の福井県)の地よりスタートする。桶狭間の戦いから4年、明智光秀(長谷川博己)が越前に身を寄せてから8年――依然として牢人(主人を失い秩禄のなくなった武士)生活を送っている光秀のもとに、懐かしい人物が訪ねてくる。それをきっかけに、再び動き出す光秀の物語。

 そこで本稿では、今後の状況を大きく揺り動かすであろう3人の登場人物――今回初登場となる2人を含む3人の「異端児」について、その紹介も兼ねて改めて考えてみることにしたい。

近衛前久(本郷奏多)

 まず、今回が満を持しての初登場となる“若き破天荒関白”近衛前久(本郷奏多)だ。公家の家柄の頂点に立つ五摂家(近衛、九条、二条、一条、鷹司)の筆頭・近衛家の若き当主であり、正親町天皇(坂東玉三郎)を支える「関白」の地位にある前久。実はこの人物、只者ではない。『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下一統に翻弄された生涯』(谷口研語/中公新書)といった書籍があるくらい、戦国時代を生きた「公家の異端児」として、歴史好きのあいだでは知られた人物なのである。

 『麒麟がくる』本編では描かれていないものの、上洛した長尾景虎(のちの上杉謙信)と盟約を結び、関白の職にありながら越後(現在の新潟県)に下向、さらにその後、景虎の関東平定を助けるべく、上総・下総に地に自ら赴くなど、公家らしからぬ行動力を持った人物なのだ。

 1564年と言えば、武田・北条の連合軍によって景虎の関東平定が叶わず、失意のまま京に戻ってきて数年後になるだろう。彼はその胸の内に、今はどんな野望を抱いているのだろうか。しかも本作における彼は、『麒麟がくる』のオリジナルキャラクターであり、諸国を回って人々を「繋げる」役割を果たしている旅芸人一座の女座長・伊呂波太夫(尾野真千子)の「弟分」という間柄であるようだ。恐らく、伊呂波太夫も関係してくるのだろう。今後、光秀や信長と親交を結びながら、最終的には「本能寺の変」にも何らかの形で関わってくると思われる近衛前久。朝廷と戦国大名たちを繋ぐ人物として今後大きな役割を果たすことが期待される、『麒麟がくる』後半戦のキーマンのひとりだ。

足利義輝(向井理)

 続いて、引き続きその動向が気になるのは、『麒麟がくる』の序盤から登場している“悲劇の剣豪将軍”こと、第13代将軍・足利義輝(向井理)だ。三淵藤英(谷原章介)、細川藤孝(眞島秀和)兄弟を従えながら、「武家の棟梁」たる将軍の権威を取り戻そうとする義輝は、長年の政敵である三好長慶(山路和弘)と和睦し、近江の地(現在の滋賀県)から再び京に戻ってくるも、もはや完全に長慶の傀儡と化している。その状況を誰よりも憂いながら、どこか自暴自棄な行動に出始めている義輝。その憂いの深さは、彼自身が「剣の達人」であることも関係しているのだろう。そう、開祖・足利尊氏を除いて、実は代々武芸から遠ざかっていた足利将軍家にあって義輝は、剣の道にその才能を開花させた、これまた異端の人物なのだ。

 2.5次元の舞台化もされた小説『剣豪将軍義輝』(宮本昌孝/徳間文庫)など、“悲劇の剣豪将軍”として、実は一部地域で高いに人気を誇っている義輝。かつて、本能寺の前で初めて光秀と出会ったとき、「見事な太刀さばきじゃ。鹿島の太刀と見たが、そうか。我が師の太刀筋とよく似ている」という義輝の台詞があったけれど、ここで言う「鹿島の太刀」とは「鹿島神當流」を指し、「わが師」とは当時きっての剣豪として諸国に名を轟かせていた「塚原卜伝」を指していたのだろう。一説によると、卜伝から秘伝の奥義「一之太刀(ひとつのたち)」を伝授されたとも言われている義輝。しかし悲しいかな、いくら剣豪であっても多勢に無勢なのである。細川管領家はもとより、今やその部下であった三好長慶の傀儡に成り下がった自身の立場は、とても受け入れられるものではないのだろう。その消えゆく情熱に、再び火がともることはあるのだろうか。

 ちなみに足利将軍家は、のちに「天下五剣」と称される名刀(『刀剣乱舞』でもお馴染み)の4振(童子切安綱・鬼丸国綱・三日月宗近・大典太光世)を所持していたと言われている。『麒麟がくる』の中で、それらの刀剣を剣豪将軍・義輝が振りかざすことはあるのだろうか。一説によると、その最期は「三日月宗近」を用いていたとも言われているが……こちらも気になるところである。

関連記事