『エイス・グレード』はSNS時代の『ライ麦畑でつかまえて』? 作品に宿る普遍的なメッセージとは

 かつてYouTuberだったこの新鋭監督の特筆すべき才能は、「クリエイターとしてのエゴ、承認欲求を捨て去ることができる」ということだと思う。この映画からは、新人監督のティーンネイジ映画に観客が期待する、これ見よがしのハッタリ、映画をドラマチックに、センセーショナルに盛り上げそうな描写が断固として注意深く取り除かれている。スクールカーストやいじめの描写はもっと露骨で過激な方が話題を呼ぶだろうし、YouTube出身の撮影当時28歳の監督なら、先鋭的なSNS文化描写で観客をあっと言わせたいという誘惑にもかられるだろう。でも彼はあくまでも「どこにでもいる」「不幸さえもバズらない、平凡さの悩み」に足をつけたまま、主人公ケイラに繊細に寄り添っていく。彼は批評家受けする「恐るべき子供たち」の物語を語ろうとしない。「病んだ現代」の肖像画を描こうともしない。

 シンプルで、真っすぐな軌道を描いた映画がエンドロールにたどり着く時、観客はこのルーキー監督がバッターを打ち取るためではなく、最初からキャッチボールをするためにボールを投げていたことに気がつく。そのキャッチボールの相手はもちろん主人公、13歳のケイラであり、彼女の思春期の悩みをみごとに演技で表現した主演女優エルシー・フィッシャーであり、その向こうにいるであろう無数の13歳たちである。これまでの、若きスターが演じるスタイリッシュでセンセーショナルなティーンネイジ映画にバットを振ることもできず見送りながら、必死にクールを装って「そうね、とても共感したわ」とわかったふりをしてこなければならなかった子供たちである。この映画はたぶん、彼らが初めて世界から受け取ることのできるボールになるだろう。ボー・バーナムにとってこの映画を作る時、映画評論家にどう言われるか、ロッテントマトでどんな評価がつくかなんてことはどうでもよかったのだと思う。そんなことを恐れてボールにスピンをかけ、世界に見向きもされずに途方にくれている13歳の女の子がキャッチできないような変化球を投げてしまうことの方を、たぶん彼はずっと恐れたのだ。

 結果から言えば、この映画には公開後、無数の絶賛が降り注いだ。公開初日にたった4館だった上映館は3週間で1084館に拡大され、ローリング・ストーン誌からニューヨークタイムズ紙にいたるまで映画の激賞が並んだ。ロッテントマトの「FRESH(腐ってない新鮮なトマトという意味の肯定評価である)」は99%を叩き出した。映画賞の名前を並べていると文字数で原稿が終わってしまうが、主演のエルシー・フィッシャーは映画新人賞を総ナメにし、ゴールデングローブにまでノミネートされた。果てはバラク・オバマ元大統領が2018年のベスト映画に名を挙げるまでの社会現象にまでなった。

 でもそれは、当時28歳のボー・バーナムが観客の胸のど真ん中に投げたスローボールを全米の批評家やネットの辛口映画ブロガーたちが誰一人打てなかったからではない。神様に見捨てられた(少なくとも本人はそう感じている)13歳の女の子のために投げられたボールを、多くの観客が批評のバットではなく、コミュニケーションのグローブで柔らかく受け止めることができたからである。そして、涙で前が見えなくなっている13歳の女の子がキャッチできるボールを投げることは、160kmの豪速球を投げるよりもはるかに繊細な映画的技術とコントロールが必要であることを彼らが知っていたからである。そういう意味では、アメリカの映画批評や映画観客はまだ腐っていない、FRESHな感性を保っているのだ。

関連記事