『生きてるだけで、愛。』本谷有希子×関根光才監督対談ーー表現者は“共感時代”に何を描くべきか

 2018年11月に公開され、20代を中心に大きな反響を呼んだ映画『生きてるだけで、愛。』のBlu-ray&DVDが6月4日に発売される。劇作家・小説家の本谷有希子による同名小説を映画化した本作は、鬱が招く過眠症のせいで引きこもりの寧子(趣里)と、出版社でゴシップ記事の執筆に明け暮れる津奈木(菅田将暉)、同棲するカップルの生き様を描いたラブストーリーだ。

 リアルサウンド映画部では、原作者の本谷と関根光才監督の対談を実施。映画化への経緯から、“共感”を求められる現代の在り方まで、じっくりと話を訊いた。(編集部)

“変化球”な作品をいかに投げ込むか

――まずは改めて、本谷さんの中編小説『生きてるだけで、愛。』を今回映画化することになった経緯から教えてください。

関根光才(以下、関根):そもそも、僕と今回の映画のプロデューサーを引き合わせてくれた方がいるんですけど、その方が最初にこの小説の話をしていました。僕とプロデューサーは読んでいなかったんですけど、読んでみてビックリしたというか、すごい衝撃的な本だなと。

本谷有希子(以下、本谷):そうだったんですか(笑)。

関根:(笑)。「これを今映画化するなら、どういうふうにするだろう?」とプロデューサーと話していたら、すごく意見が一致したところがあったんです。で、それならいけるんじゃないかと思って、本谷さんのところに話しにいきました。

本谷有希子

――この小説は06年に発表された小説です。実は結構昔の小説なんですよね。

本谷:そうですね。私が25、6歳の頃に書いたのかな? ちょうど主人公の“寧子”と同じ年代の頃に。その頃はずっと、自分と同年齢の主人公の話ばかり書いていました。だから、随分昔に書いたものを、よく見つけてきたなって。それはシンプルに嬉しかったですね。自分でも忘れかけていたような話に何かを感じて、それを今このタイミングで映画化したいと思ってもらえたんだなあって。「ああ、そういう作品だったんだ」と客観的に思えました。

――原作小説は、エキセントリックな行動に走りがちな主人公“寧子”の一人称で書かれた小説ということもあり、必ずしも映画化しやすい作品ではないですよね?

本谷:まあ、そうですね。何か事件が起きるわけでもなく、バイトを始めるぐらいのことしか起こらない話なので。だから、それは私も思いました。「映画化のお話は嬉しいけど、これ、映画になるのかな?」って(笑)。“寧子”の半径1メートルぐらいの話で終わるんじゃないかって。

――監督は先ほど、プロデューサーの方と意見が一致したとおっしゃっていましたが、それは具体的に言うと、どんなところだったのでしょう?

関根:いろいろあるんですけど、まずは大人っぽいものにしたいよねっていうことですね。この小説をそのまま映像にすると、ちょっと子どもっぽくなるかもしれないので、それをもうちょっと大人っぽいものにしたいというか、どんな世代の方が観ても楽しめるものにしたいよねと。それはかなり早い段階からプロデューサーと話していました。あまり日本的なアプローチではないかもしれないけど、自分たちがやるならそういう感じでやりたいと。そこで意見が一致したのが、そもそも大きかったというか……。

――「日本的なアプローチではない」というのは?

関根:この話を、もし日本の大きなスタジオが映画にしたら、もっとラブコメっぽい感じになるんじゃないかと思ったんです。だから、そうではない変化球をどうやって自分たちが投げることができるかとプロデューサーといろいろ話し合いました。そのためには“寧子”だけではなく、彼女の同居人である“津奈木”のキャラクターをもっと膨らませるべきだよねと。そこで大枠の方向性みたいなものが、僕とプロデューサーのあいだで一致したんです。

――菅田将暉さんが演じる“津奈木”の描き方をはじめ、今回の映画は原作と少し異なるところがありましたが、本谷さんのほうから、あらかじめ何か希望は出されたのですか?

本谷:最初の打ち合わせの段階で、いくつかお話をさせてもらいました。この小説を書いたときに、ちょっと誤読されがちだった部分があったので、そこはできれば気をつけてほしいっていうのは言いました。この小説は、最後2人が別れ話をしているように書いたんですけど、そんなふうに思っていない読者の方が結構多かったんです。それは監督にも話して、この小説をそのまま台本に起こすと同じことが起こり得るかもしれないから、気をつけてくださいっていうのは言いました。

関根光才監督

関根:そう、その2人が別れる別れないの話は、僕もプロデューサーも全然気づいてなくて、「あ、そうなんだ」って……。

――すいません、僕も気づいてなかったです(笑)。

本谷:やっぱり、誰も気づいてなかった(笑)。だから、「わかりやすいハッピーエンドみたいなものはあんまり好きじゃないです」とは言ったけど、監督は「そのニュアンスは出すけど、やっぱり別れたか別れてないのか、どっちかわからない感じでいきたい」と仰っていたので、「はい、わかりました」と。あと、「彼女が“うつ”だからこうなったみたいな見え方にはしないでください」っていうのは、話した記憶がありますね。

――そこは割とナーバスなところですよね。この話は“うつ”を患っている人の話ではなく、“うつ”だと自分で言っている人の話であるわけで。

本谷:そうなんです。彼女が自分で言っているだけで、別に医者に診断されたわけではないんです。だから、そのへんの描き方は、ちょっと気をつけてくださいとは伝えました。その2つですかね。基本的にお願いしたのは。

関連記事