『名探偵ピカチュウ』最大のキモは完璧に実写化されたポケモンたち 1種ごとに異なったアプローチ

 So Cute……。そう一言だけ書いて記事を終えたい。それくらい『名探偵ピカチュウ』(2019年)に登場するポケモンは可愛い。俗に「目の保養」というが、本作もまさにそれだ。ツイストの効いた物語や、ピカチュウと親を亡くした青年のバディ関係も楽しい。けれど、一番のキモは完璧に実写化されたポケモンたちだ。ポケモンがいる世界に浸れる。それだけで十分に幸せな気持ちになれるし、満足できてしまう。もちろん、これは世代の関係も大きい。私は現在33歳で、初代ポケモンこと「赤」「緑」の直撃世代だ。ポケモンショックも体験できたし、世紀末を前にしたオカルトブームもあって、「ポケモンショックで超能力に目覚めたヤツがいるらしいぜ!」という都市伝説にワクワクすることもできた。そんな私にとって「ポケモンが実在している世界」は少年時代に夢見た世界だ。

 話を映画に戻そう。本作で特筆すべきなのは、ポケモンを1種ごとに異なったアプローチで実写化していることだろう。たとえば、主役であるピカチュウは、フカフカの体毛に包まれた動物っぽさ、ぬいぐるみっぽさを強く意識したデザインだ(コダックも同様。目が可愛い)。一方でリザードンは硬質な皮膚を持つ「怪獣」的な面が強調されたデザインになっており、交通整理をするカイリキーは原作に近い質感で、ベロリンガは唾液たっぷりで生物っぽさを強調する形で実写化されている。あるポケモンに至っては『エイリアン2』(1986年)のゼノモーフ的な撮られ方をしているし、登場する全てのポケモンに対し、原作のデザインをベースにしつつ、「実写にするなら、どういう形がベストか?」「どういう見せ方をすると、一番魅力的に見えるか?」という強いこだわりを感じる。原作から大きく変えるわけでもなく、原作をそのままやるわけでもない。登場するポケモン1匹1匹に対し、ゲームから映画へと媒体を変える上で、ひと手間を惜しまない姿勢。その真っ当なやり方が結果に結びついたといえるだろう。

 思えば『ポケモン』はいつだってそうだった。私は『ポケモン』がゲームから漫画/アニメ/カードなどなど、メディアミックスで拡大していくのをリアルタイムで目撃してきたが、その多くは大胆かつ丁寧なやり方だった。

 たとえばアニメ版だ。今やピカチュウとサトシの主役コンビは当たり前だが、ゲームではフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの3匹から相棒を選ぶ話だったので、当時は「え、そうくるの?」と思った記憶がある。しかし今になって思えば、サトシの相棒がピカチュウでなかったら現在の成功があったかは分からない。漫画版も、アニメに近い『電撃!ピカチュウ』や、穴久保幸作先生がギャグに振り切った『ポケットモンスター』など、それぞれ異なったアプローチながら「漫画」として魅力的なものに仕上がっていた。

 原作を表現媒体ごとに最適化する……当たり前だが実は難しいことだ。それを成し遂げてきたのは、『ポケモン』に携わる人たちの強いこだわりの成果だ。そして、そのこだわりはハリウッド実写化というビッグプロジェクトでも、大きな支えとなっている。

関連記事