塚本晋也が描き続けた“暴力的な反暴力”のメッセージ 『鉄男』から『斬、』までの軌跡を辿る
天を仰いで吐き出される村の娘の叫びが今も耳に、はらわたの底にじんじんと響いている。なぜ人は人を斬るのか、なぜ人は殺すのか、なぜ暴力の連鎖は止まないのか――渦巻くなぜをつんざいて『斬、』終幕の絶叫は、今この問いを、この叫びを、なりふり構わず発せずにはいられない作り手、塚本晋也のまっすぐな主題と主張、前作『野火』とも結ばれた人類と世界への憂いをずしりと剛速球で投げかけてくる。そのまっすぐさ、切迫感が、何よりも塚本2018年の新作の核心として胸をえぐる。
『野火』からの地続きである『斬、』
平凡なサラリーマンが凶暴さへと疾走する塚本1989年の劇場映画デビュー作『鉄男』は、鉄と人の合体を差し出してSFサイバー・パンク時代と共振し、世界に飛び出す日本映画新世代の先陣を切ってみせた。
製作・監督・脚本・撮影に加え特殊効果も美術も照明も編集も、さらには演技も一手に引き受けたインディ魂の塊に他ならないこの快作から6年、『東京フィスト』(95)を撮りあげた塚本は「戦争も学生運動も民族的葛藤とも無縁のテーマなき時代に育ったこと」を自認して、「渋谷に生まれビルの背が伸びるのを見ながら成長した」自分がやっとの思いでみつけた主題らしきものが「都市」だったと淡々と述懐してみせた。
コンクリート・ジャングルの自然としての人体、その暴力的な艶めかしさを繊細に感覚し、過激に描写した監督は、取材の席でも崩れゆく肉体を描いた画家フランシス・ベーコンの名をさらりと口にし、「何年かしたら自然らしい自然を描きたい、例えば大岡昇平の『野火』を総天然色で映画化してみたい」「ものすごくきれいな緑と赤い実と青空、灼熱の映像の中で人間だけはぼろぼろの土色になっていくというような」と言葉を重ね、真正のジャングルの自然の滴りの中で朽ち果てる肉体もまた、とろけそうに美しかったりするのだろうと思わず期待が募ったりもしたのだった。
ほぼ同世代と乱暴に括れば、語るべき大きな主題なき時代をやはり呼吸して成長した聞き手はその時、『野火』といえばまず浮かんでくる筈の戦争、戦場、人肉食、その悲惨といった要点をすっぱり忘れて自然と人/ヒトと、来たるべき塚本映画の美学的な側面ばかりに反応していたように思う。極言すれば恐らく往時の監督の構想もやがて撮られた『野火』を強かに裏打ちした反戦の主張といったものとは必ずしも一致していなかったのではないか。95年、『野火』の映画化を想っていた塚本と、2014年に『野火』を撮り、さらにその地続きの切迫感を芯にした『斬、』を撮りあげた彼とその映画を貫く直截的な危機感、主題と主張の広がり。変わらぬインディ魂の下、衒いなく放り出された変化に塚本という作り手の興味深さが実感される。