イーライ・ロス監督のパーソナリティとも合致 『ルイスと不思議の時計』のメッセージ

 児童文学『壁のなかの時計』を原作に、魔法と、愉快な魔術師の伯父さんに出会う孤独な少年の物語を描いた映画『ルイスと不思議の時計』。記録的大ヒットシリーズとなった『ハリー・ポッター』のような、少年が魔法で活躍するファンタジー作品だ。

 本作を手がけたのは、なんと『ホステル』(2005年)や『グリーン・インフェルノ』(2013年)など、皮肉なユーモアがつまったバイオレンス作品を撮ってきた、“ゴア(血みどろ)映画”監督イーライ・ロスである。彼の撮った映画を知っている者ならば、このファンタジー的な題材との組み合わせに驚くことだろう。だが、さらに意外なことに、これが奇妙にもしっかりマッチングを果たしているのだ。本国アメリカでは、批評家の反応が上々、興行収入も予想を上回る成績をあげ、成功作と呼べる作品となっている。

 そんな『ルイスと不思議の時計』は、イーライ・ロス監督の特性がどう活かされ、どう作品のテーマとつながりを見せるのだろうか。ここでは、その謎と、そこから生まれる魅力について考えていきたい。

 本作は、原作に描かれた時代の数年後である、冷戦のただなかでありロックンロールが現れだした1950年代を舞台とする。両親を事故で失った10歳の少年ルイス(オーウェン・ヴァカーロ)は、会ったこともない伯父のジョナサン(ジャック・ブラック)に引き取られることになる。陽気で気ままな性格の伯父さんが住んでいたのは、近所で「お化け屋敷」と呼ばれるほど、年代ものの不気味な住まいだった。

 ジョナサンや、屋敷に足しげくやってくるツィマーマン夫人(ケイト・ブランシェット)の行動は、何か怪しい。ルイスがその謎を探っていくと、じつは彼らは魔法使い(魔術師、魔女)であり、ルイスが住むことになった屋敷も、魔法の力によって意志を持った魔法の屋敷だったことが判明する。魔法に強い興味を持ったルイスは彼らの指導のもと、半人前ながらもオタク的な探求心を活かして、かなりの早さで魔法を習得していく。しかしそんな日常の裏では、死んだはずのある強大な魔法使いの陰謀が進行していた…。

関連記事