ピアノはなぜ「女性にもっとも望ましい楽器」とされたのか? 女性音楽家を巡る歴史を知る2冊

 2022年12月、女性奏者だけのオーケストラ、東京女子管弦楽団が発足して話題になった。創設したのは、自身もヴァイオリニストであり、音楽家派遣会社「サウンド東京」の社長でもある福元麻理恵氏。

「音楽大学で学ぶ人は圧倒的に女性が多いのに、なぜオーケストラの楽団員では逆転するのか」(『朝日新聞』2023年3月8日付)

 長年抱えていたそんな疑問が、女性だけの楽団結成の動機になったと話している。現在、国内オーケストラ全体での団員の男女比は半々に近く、そこまで悪い数字には見えないが、音楽大学の学生の7割が女性であることを考え合わせると、女性の比率が少ないとは言えるだろう(なぜ音楽大学の学生には女子が多いのか、という問題と考え合わせる必要があるが)。

 甚だしいのは常任指揮者や芸術監督で、男性率ほぼ100%である。

 内外を問わず、女性の音楽家が不当に低く扱われてきたのは歴史的事実だ。

 まず、女性が演奏するのにふさわしい楽器、ふさわしくない楽器の区別が社会通念として規範化されていた。優美であるべき女性が操るのに似つかわしい楽器、あるいは、家庭にいるべき女性にふさわしい楽器という具合に。ピアノやヴァイオリン、ハープやフルートなどが女性が演奏するのに好ましいとされていたのに対し、チェロやコントラバスなどは好ましくないとされた。

 木管、金管、打楽器が御法度だったのも女性の美しい顔が歪む、容姿にそぐわないと忌避されたからだが、軍楽隊との結びつきが強い楽器であるというのも大きな理由だった。

 女性が音楽を学び、楽器をたしなむことが推奨されたのは、良妻賢母になるための修養としてであり、女性が自立するための教養や技能とは考えられていなかった。

史上初の女性だけのオーケストラ

マリア・ノリエガ・ラクウェル『キッチンからカーネギー・ホールへ』(ヤマハ)

 それでも教育を受けたなかから、音楽家としてステージに立つ女性が現れてくる。女性の楽壇への進出は少しずつ進んでいったが、女性演奏家は、たとえ実力があったとしても、容姿や物珍しさで起用されることがほとんどだった。

 ましてやオーケストラに君臨し統括する指揮者に女性が成るなんて、通念の埒外だった。女性に主導されるなんて屈辱だと大半の男性音楽家は思っていたし、また肉体的、精神的にも女性に務まるとは考えられていなかった。

 それでも歴史に名を残したり、現在、活躍している女性指揮者がいないわけではない。先駆者として挙げられる名前はいくつかあるが、本書マリア・ノリエガ・ラクウェル『キッチンからカーネギー・ホールへ』(ヤマハ)の主人公エセル・スタークもその一人だ。

 エセルがユニークだったのは、自分の交響楽団を作り上げてしまったことだ。それも楽団員全員が女性という、史上初のオーケストラである。

 エセル・スタークがカナダはケベック州モントリオールに生誕したのは1910年。両親はユダヤ移民で、モントリオールにはユダヤ人コミュニティがあった。

 リベラルな両親に支えられて育ったエセルは、ヴァイオリンに才覚を現し、17歳のとき、フィラデルフィアの名門カーティス音楽院(CIM)を受験する。この、学費全額支給が約束された、世界的才能を発掘するための試験に、エセルは合格し、カナダ人女性初の学生となった。女性というだけで試験さえ門前払いになることが珍しくなかった時代に、まさに快挙だった。

 以後のエセルの軌跡を追うとこういう具合である。

 CIMで女性としては初めて指揮法を学び、演奏家としても嘱望されて卒業して名声を得たものの、大恐慌の影響もあり常任の仕事は得られなかった。キャリアのためニューヨークへ渡ったが、音楽界は閉鎖的で女性が締め出されている現実に直面する。

 エセルは、フィル・スピタルニーが率いる「魅惑の時」オーケストラのオーディションを受け入団する。「魅惑の時」オーケストラは女性だけのオーケストラで、プロの楽団ではあったが、女性演奏家の容姿を見世物にする性格のものだった。契約には、体重制限や恋愛禁止が織り込まれていた。

 ギャラはよく友人もでき、楽団の顔にもなってそれなりに楽しく過ごしていたが、夢のためにはここにいるべきではないと数年で「魅惑の時」オーケストラを辞め、楽団で得た相棒のピアニスト、ソニア・スラーテンとともに女性だけのオーケストラ結成に動き出す。

 エセルとソニアはまず小編成のニューヨーク女性室内管弦楽団(NYWCO)を結成し評判を取った。楽団は成長を続け、エセルの指揮も評価を高めていったが、彼女の野望は女性だけでフル編成のオーケストラを組み指揮者に就くことだった。だが、金管、木管、打楽器の女性演奏家が絶対的に不足しており、見通しは暗かった。世界は戦争へ向かっていた。

 戦時下のモントリオールに、仲間との弦楽四重奏団でヴァイオリンを演奏することで慰めを得ていた裕福な婦人がいた。マッジ・ボウエンは次第に、もっと大きなグループを作って多くの女性たちが演奏の機会を持てるようにできたらと夢想し始める。

 強力なリーダーが必要だ。そう考えていたとき、ラジオでエセル・スタークの名前を聞き、彼女ならぴったりだと連絡先を探し出し接触した。二人は意気投合した。

 こうして史上初の女性だけのオーケストラが誕生することになった。

 概略だけ抜き出せば運に味方されたトントン拍子に見えるかもしれないが、運を引き寄せるのも才能というように、各局面には、当時の女性たちが被っていたのと同じ抑圧や差別による困難が立ちはだかっていた。エセルはそれらを打ち破ってきたのである。

 印象的なエピソードをひとつ。CIMの2年に進んだとき、エセルは指揮法の講義を取ろうと責任者であるフリッツ・ライナーを訪ねた。専制的な暴君という指揮者のイメージを体現したかのような人物だったライナーは当然、指揮は男の仕事であると考えており、「女性は指揮法の講義を受講すべきではない」とエセルをはねのけた。

 エセルは、ライナーの強権的な態度にもひるまず指揮法の受講を強行し、ライナーもやがて彼女の才能を認めざるをえなくなる。それどころか、自分のオーケストラのソリストに指名するほど惚れ込むにいたる。

 面白いのは、指揮法の講義に勝手に出ると決めたエセルの心理だ。権威に対する抵抗とか、女性の地位向上のための闘いといった意識はエセルには薄かったようだ。指揮法を学ぶことが自分には必要だから受講するのが当然、と考えたらしい。

「若きエセルが、男性ばかりの指揮法の講義に自分も参加する資格があると考えたのは驚くべきことである」と著者は書いているが、エセルのこうした精神は、リベラルな両親と彼らの築いた家庭環境によって育まれたものだった。

 エセルとマッジが作り上げた女性だけのモントリオール女性交響楽団にしても順風満帆ではなかった。最初の困難は、言うまでもなく楽団員集めだった。何しろ女性の金管、木管、打楽器奏者はほとんど存在しないのだ。

 エセルとマッジは、いないなら育てるしかないと腹を決めて、経験不問、少しでも楽譜が読めればOKと、門戸をこれ以上ないほど広く開き、素人の寄せ集めのオーケストラが何とか出来上がった。

 次なる困難は、楽器である。素人だから楽器を持っていないのだ。死蔵された故障品などを掻き集め、10日後には楽団の体裁が整い、半年後にはデビューコンサートを開いたというのだから驚きである。さらに驚くことに、7年後にはカーネギー・ホールへ招聘され、大成功を収めるのである。

 モントリオール女性交響楽団は、年齢や肌の色など一切の背景を問わず、すべての女性に開くことを理念としていた。その理念が、人材が足りないという現実に後押しされて実現されたものだったという点に、思想が先走った運動などとは異なる地に足の着いた凄みを感じる。本書が原作ではないようだが、シーラ・ハース主演、エイスリング・ウォルシュ監督で、エセル・スタークの伝記映画が制作中だそうだ。

関連記事