伊藤潤二が語る、“最恐の児童書”への挑戦 「子供だましの表現は子供に見抜かれる」

日常の中に潜む曖昧な雰囲気や違和感みたいなものを漫画にしたい

――もともとホラー小説はかなり読まれていますか。

伊藤:ええ、若い頃からそれなりに読んでいるほうだと思います。10代の頃は、ラヴクラフトの小説や創元推理文庫の『怪奇小説傑作集』などを愛読していました。特に欧米の怪奇小説の基本は後者から学んだ気がします。日本の小説では、遠藤周作に『怪奇小説集』という短編集があるのですが、同書からも少なからず影響を受けているかもしれません。その本に収録されている「蜘蛛」という話がとにかく怖くて……。そういえば、小学校高学年の頃には、中岡俊哉さんが書いた超常現象や心霊の本も熱心に読んでいましたね。

――影響を受けた漫画家については、これまでさまざまなインタビューでお答えになっていることだとは思いますが、あらためてお教えいただけますか。

伊藤:楳図かずお先生、古賀新一先生、日野日出志先生、水木しげる先生の作品を子供の頃から愛読しています。やはり原点としてそういう読書体験がなければ、ホラー漫画を何十年も飽きもせずに描き続けることはできません(笑)。ちなみにその手の漫画を好むようになったのは、姉の影響が大きいと思います。昔の少女漫画誌には、付録として、普通に怪奇漫画の小冊子がついていましたからね。

――今回の『何かが奇妙な物語』は、児童書として作られたものですが、「子供向け」であっても「子供だまし」の本ではないですよね。怖さの表現に手を抜いていないのはもちろん、暴力的だったり官能的だったりする描写も原作の漫画の雰囲気が再現されていて。

伊藤:子供の目のほうがある意味では大人のそれよりも厳しいと思いますので、読者の対象年齢が低いからといって、特に恐怖の表現を緩くする必要はないと思います。言葉遣いはなるべくわかりやすくしたほうがいいだろうとか、そういう最低限の気配りはあったほうがいいとは思いますけどね。おっしゃるように「子供だまし」の表現を子供というものは見抜くだろうと思いますし、基本的には児童書の制作も大人向けの本を作るのと同じ感覚でよいのではないかと思います。

――ホラーという創作ジャンル全般についてお訊きしたいのですが、スティーヴン・キングが『死の舞踏』(安野玲訳/ちくま文庫)という本の中で、「ホラーの最大の目的は、タブーの国に足を踏み入れた人間がどんなに恐ろしい目にあうかを見せて、普通であることのありがたみを再確認させるところにある」と書いていて、なるほどと思う一方、たとえば伊藤先生の漫画のように、その考え方からもはみ出してしまうというか、読み終わったあとも、現実世界に虚構(恐怖)が侵食してくるようなインパクトのあるホラーもありますよね。

伊藤:描き手としては、なるべく読者に強い印象を残したいと思うものですから、私の作品がもし、そういう後を引くようなインパクトを与えられているのだとしたら、うれしく思います。ただその反面、一(いち)読者としては、キングのいっていることもすごく理解できます。ホラー小説を読んで怖い思いをしたあとで、いま自分がいる「安全な世界」にホッとするということはたしかにありますからね。あと、さらに補足すれば、小説に限らずホラー作品というものは、私自身もそうなんですけど、なぜか怖がりの人が好む傾向にありますよね。それはもしかしたら、将来なんらかの怖い目にあった時のために、恐怖についての耐性をいまからつけておこうとしているのかもしれません(笑)。

――話は変わりますが、絵的な面で、先ほど名前を挙げられた漫画家以外――たとえば、シュルレアリスム系の画家からの影響はありますか。

伊藤:月並みではありますが、サルバドール・ダリの絵には昔からなぜか惹かれます。ダリ以外でも、たとえばH・R・ギーガーのような、1枚の絵で悪夢的な世界を表現している画家の作品はたいてい好きですね。ダリもギーガーも、リアルに絵を描き込むことによって、本来は存在しない超現実の世界を、目の前の現実として我々に見せてくれるわけでしょう。そういう漫画を自分でも描きたいと思っています。

――伊藤先生は、富江や双一のようなインパクトの強いキャラクターの漫画も描かれていますが、そうしたキャラが物語を展開させていくような作品と、はじめにストーリーありきの短編とでは、どちらが描きやすいですか。

伊藤:たしかに昔から、漫画はキャラクターだ、というようなことが業界内でよくいわれていますけど、私の場合、描きやすいのはキャラクターより、ストーリーとかシチュエーション重視の短編です。いわゆる「キャラを立てる」ことよりも、日常の中に潜む曖昧な雰囲気や違和感みたいなものを漫画にしたいんですよ。長編漫画の描き方も未だによくわからないし(笑)、私は根っからの短編作家なんだと思いますね。

――それでは最後の質問です。今回の『何かが奇妙な物語』の2冊は、伊藤先生の作品世界をさらに広げたとてもおもしろい試みだったと思いますが、これからも児童書を作りたいと考えていますか。

伊藤:はい。実は、忙しくてなかなか手をつけられずにいる絵本の企画を長年抱えているんです。やはり絵を描く仕事をしている以上、絵本というのは一度は挑戦してみたいジャンルですからね。そろそろ着手せねばと考えています。ちなみに文章パートは別の方の担当なのですが、そちらの原稿はとっくの昔に仕上がっています(笑)。

 また、今回の本(『何かが奇妙な物語』)についていえば、澤田さんが書いてくれた文章を読んで原作者として刺激を受けましたし、カバーイラストを描く作業も楽しかった。幸い読者の評判もかなりいいようですので、できることならこの企画は継続していきたいですね。いずれにせよ、先ほどいったことの繰り返しになるかもしれませんが、子供たちというのはある意味でいちばん厳しい目を持った読者ですから、児童書の制作は作家としてもっともやりがいがある仕事のひとつだと思っています。


■書籍情報
『何かが奇妙な物語 墓標の町』
『何かが奇妙な物語 緩やかな別れ』
原作:伊藤潤二
著:澤田 薫
発行所:(株)学研プラス
定価:本体1,000円+税
発売日:2020年6月25日

伊藤潤二サイン本プレゼント


■伊藤潤二のサイン本を2名様にプレゼント。応募要項は以下のとおり。

【応募方法】
リアルサウンドブックの公式Twitterフォロー&該当ツイートをRTまたはリアルサウンド公式Instagramをフォローいただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、リアルサウンドブックの公式Twitter又はリアルサウンド公式InstagramアカウントよりDMをお送りいたします。(サインは選べません)

※当選後、住所の送付が可能な方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。
※複数のお申し込みが発覚した場合、ご応募は無効とさせていただく場合がございます。
※営利目的の転売は固くお断りいたします。発見した場合は然るべき対応をとらせていただきます。

リアルサウンドブック 公式Twitter:https://twitter.com/realsound_b
リアルサウンド 公式Instagram:https://www.instagram.com/realsoundjp/

<応募締切>
8月28日(金)

関連記事