キタニタツヤ、『BLEACH』を経て形になった自分の本質 “王道とひねり”が両立する「スカー」に込めたもの

 キタニタツヤがニューEP『スカー』を11月23日にリリースした。表題曲はTVアニメ『BLEACH 千年血戦篇』(テレビ東京系)のオープニング主題歌として書き下ろされた楽曲。キタニと『BLEACH』といえば昨年、原画展「BLEACH EX.」にテーマソング「Rapport」とイメージソング「タナトフォビア」を提供したことも記憶に新しいが、今回はいよいよアニメとのコラボレーション。オンエアがスタートするとともに、「スカー」も世界中から注目を集めている。

 これまでもバンドにソロにとさまざまなフォーマットでジャンルを横断しながら音楽を作り続けてきたキタニだが、この「スカー」は近年の彼の楽曲にはなかったストレートなギターロック。かき鳴らされるギターのリフには、彼自身のルーツもふんだんに詰め込まれている。一方、EPに収録されたもうひとつの新曲「永遠」は、今のキタニタツヤの音楽的興味をこれまたストレートに表現した曲になっていて、この2曲の振れ幅がつまりキタニタツヤというアーティストの歴史であり、表現者としての揺らぎそのものだともいえる。

 なぜ今、彼は「スカー」のような曲を作ったのか。そしてその中でどんな感覚を手にしたのか。楽曲を手がかりに、唯一無二のアーティストの本質に迫った。(小川智宏)

「『BLEACH』の哲学にはシンパシーを感じる」

ーー『BLEACH』とのコラボレーションはそもそもは原画展「BLEACH EX.」に「Rapport」「タナトフォビア」と2曲を書き下ろしたところから始まっているわけですけど、『BLEACH』という作品に対してはどんな思い入れがあるんですか?

キタニタツヤ(以下、キタニ):じつはちゃんと好きになったのは大学生になってからぐらいで。大人になって自分ももの作りをするようになって、周りにいるもの作りをする人間がみんな「好きだ」というので薦められて読んだんです。ただやっぱり、自分が小学生ぐらいのときからアニメをやっていて、周りの人間も当たり前のように観ていた作品だし、僕もずっとなんとなく観てたなっていう記憶はあって。そういうものが、俺が大人になっても続いていて、自分がそれに仕事の上でミュージシャンとして関わるのはとても不思議な気持ちです。

ーー「スカー」はどういうイメージで作っていったんですか?

キタニ:原画展の曲とは違って、描かれるストーリーの範囲が絞られていたので、「千年血戦篇」だけに焦点を絞って曲を作ろうって最初は思っていたんです。でもそこを読み返せば読み返すほど、作品全体で言ってきたことのまとめになっているから、そこに焦点を当てようとしても結局『BLEACH』全体の話になるなっていう感覚があって。そこは「(原作者の)久保(帯人)先生すごいな」と(笑)。ちゃんと一貫してるんですよ。だからこそ僕がそこに焦点を当てても、作品全体の歌になるというか。その中で、今回は〈傷〉という言葉で表現しましたけど、挫折を繰り返しても前を向いて歩くことをやめないということとか、周りの人が死んでいったり、自分もいつ死ぬかわからないっていう恐怖があるなかで、それと上手に付き合っていくことーー恐怖を克服するとかではなくて、付き合っていくほかない「怖い」という気持ちと歩き出すしかないんだなということ。『BLEACH』のそういう哲学に自分はすごくシンパシーを感じたので、そこに焦点を当てて、自分と共通する部分を曲にしようと思っていました。

ーーうん、ものすごくキタニさんの物語になっていますよね。

キタニ:自分も音楽をやる上で挫折とかはわりとあったし、今もしてるんです。うまくいかないことだらけなので。でもそのたびにちょっとずつ改善をして、前に少しずつ進んでいる。そういう経験があるし、周りの人間がどんどん辞めていっても自分は今のところは続けられているし、周りが脱落しても、自分はその分も背負って頑張ろうという気持ちはなんとなくあって。そこが、勝手にですけど、『BLEACH』に対して共感を抱いているところなので、それをちゃんと歌にしたかったというのがあります。

ーー思いきりギターロックに振り切ったサウンドになっていて、ソロ名義になって以降のキタニさんの音楽では出ていなかった部分なのかなと思ったんですが。

キタニ:何でしょうね、これはもう完全に自分の初期衝動というか。自分が最初に好きだったものに立ち返ろうというのは思っていて。僕が好きなギターを詰め込んだみたいな感じなんですけど、『UNKNOT / REKNOT』(10月に開催されたワンマンツアー)のテーマとも繋がるんですけど、自分の中で見失いつつあった好きなもの、「音楽の何が好き」とか「音楽の本質って何か」とか、「自分は何のために音楽をやって生きているんだろう」みたいなところを1回立ち止まって思い出して、その上でこれからの道を見直すということを自分の中でしたくて。自分にとってそれが必要なタイミングだったんですよ。だからこの曲はそういう、最初に自分が好きになって、その後もずっと好きだったものを改めて見直して、聴き直して、その影響100%で作ったみたいな音楽ですね。日本のインディーズロックシーンが好きなので、いろんなギタリストの要素を入れています。

ーーしかもそれを、言葉を選ばずに言うとすごく無邪気に表現していますよね。

キタニ:昔からの自分を知っている人に笑ってもらえればいいか、みたいな。「これ、あのバンドじゃん」と思ってもらえたらいいなって感じで、結構オマージュをしながら作りました。

ーー今おっしゃった、立ち止まって考えるような心境っていうのは『BIPOLAR』を作り終えた後にやってきたものなんですか?

キタニ:そうですね。アルバムを終えて一旦制作が落ち着いて。しばらく自分からゼロイチで曲を作るのをやってなかったし、あと、どうしてもメジャーに入ったら数字を意識しちゃうじゃないですか。SNSでの反応とかもそうですけど、そういうことばっかりを気にしていると曲を作るのにちょっとびびっちゃったり、面白くねえなって思っちゃったりして。そこからですかね、ちゃんと最初を思い出そうぜっていうふうになったのは。

ーーなるほど。この「スカー」って、タイアップというのはもちろんあるけど、これまでやってきたものとは質が違うじゃないですか。作ってみての手応えはいかがでしたか?

キタニ:最初にこれを『BLEACH』サイドに出したときは自信がなくて。3曲ぐらい候補を出して、そこからこれを選んでいただいたときも「この曲なんだ」って思っていたんです。僕の趣味全開だし、今のトレンドに合っているともまったく思わないし、今の人が聴いて「古臭いギターロックだな」と思われてもしょうがないなって。自分は好きなんですよ? でも逆に、自分しか好きじゃないものだと思っているというか。だからこの曲に決まったとき「大丈夫?」って思ったんですけど、久保先生も田口(智久)監督もちゃんと映像がどういうふうになるかを見た上でこの曲に決めてくれたので。オープニング映像が上がってきたときにはこの曲が一番合っているなと思ったし、他の曲じゃなくてよかったってなりました。この曲の自分のなかでの好感度はそこで爆上がりしましたね。「なんだ、いい曲じゃん」って。

ーーいつもそんな感じなんですか? 曲を提出するときって。

キタニ:結構自信満々に出しますけどね。でも自信満々に出したものがハジかれることのほうが多いかもしれないです。曲ができたてのときって冷静じゃないので、親バカ状態になってるんですよ。だからハジかれても後々になって「そうだよね」ってなることのほうが多い。「これ大丈夫かな」と思っているもののほうが意外と……っていうパターンが今回ですし。

スカー / キタニタツヤ - Scar / Tatsuya Kitani

直球のギターロックを鳴らす楽しさと葛藤

ーー「スカー」は今の流行りじゃないなって意識があったということなんですけど、僕はこの曲めちゃくちゃポップだなと思うんですよ。

キタニ:本当ですか? まあ、僕ら世代のアニメのオープニングの王道みたいなところではありますけどね。今はこういう、BPMが速いものはそもそもあんまり受け入れられないし。だからこれも、僕は本当はBPM200超えにしたかったんですけど、それは速すぎだなと思って、190ちょいぐらいに落としたんですよね。高校時代とかはバカみたいに速いものが好きだったんで、そこは妥協というかすり合わせをして。そんな感じだから、「ポップか?」とは思いますけどね。

ーー今の流行りかどうかは別にして、直球ではあるじゃないですか。“キタニタツヤがアニメのオープニングをどストレートにやりに来た”感じは明快だなあと。

キタニ:確かに、ひねりたがるものですからね。でも直球だとしても、15年前のど直球な気がします。それを今やっているから、逆にひねりになっている感じ。だから「大丈夫かよ」って思いますし、最近になって僕のことを好きになってくれたような人は「何この曲」と思ってもおかしくないと思いますからね。

ーー「プラネテス」とかのポップ感とは全然違うんですけど、違った意味ですごくキャッチーな「顔が見える」曲になったなと思うんですよね。「これありなんだ」っていうような、世に出してみての気づきもあったんじゃないですか?

キタニ:たぶん聴いている人が僕と近い世代の人が多いから、それこそ15年前の王道が、特定の層にはガッツポーズみたいな感じになるんでしょうね。こうやって昔自分が好きだったものをただ詰め込んだだけでも、それなりにおもしろいと思って受け入れてもらえるんだなっていうのはありましたし、ギターをギャンギャンさせる曲が流行らない時代ですけど、喜ぶ人はいるんだなというか。当たり前ですけど、それをちゃんと思い出しましたね。たまにはギターをギャンギャン弾いてもええぜ、っていう(笑)。

ーー曲を作るなかで、これまでとは違う快感みたいなものもありましたか?

キタニ:曲作りを始めたときは、こんな曲ばっかりを作ってボカロの世界で出していたみたいなところがあって。自分の高校時代のバンドとかもそうでしたけど、やっぱりライブでやるとこういう曲って楽しいんですよ。それはすごく思い出しましたね。ただのギターロックをただ演奏すると、「楽しい、気持ちいい!」みたいな。でもこれ、もしかしたらもっと若い方にはジジイの懐古だと思われるかもしれないなって。僕らから見たハードロック好きなおじさんみたいな、楽器屋でDeep Purple弾いてるみたいな感覚にならないかなって怖さはありますね。でも大丈夫だって信じるしかないから。出してみないと結局わからないし、出して失敗してもいいなとは思っているので。こういうのもあるよって知ってもらえたらそれだけで嬉しいですね。

ーーでもこの曲、ジャンル感とか時代感みたいなものを超越した部分があるような気がするんですよね。普遍性というかピュアネスみたいなものが。

キタニ:うん。そうあってほしい。いつの時代も「みんな、こういうの好きでしょ?」って信じたい。でも不安で、もうあんまりエゴサーチもできなくなりましたからね。たまにYouTubeのコメント欄も見るけど、外国語ばっかりだから、「びっくりマークついてるし、たぶん褒めてるんだろう」って思うようにしてる。翻訳は怖くてできない(笑)。深く掘り下げないようにしてます。やっぱり(『BLEACH』は)規模が大きい作品なので、全員が全員褒めてくれるわけではないですし。

ーーまさに、『BLEACH』のオープニングをやるっていうことはめちゃくちゃ大きいプロジェクトじゃないですか。そこでこういう曲を投げつけることができたっていうのは、タイアップへの向き合い方という意味でも大きな変化なのかもしれないですよね。

キタニ:ああ……でもどうなんだろう。いやもう、不安でいっぱいです(笑)。やっぱり手探りでしかない。「こういうのもありなんだな」っていう学びは確かにありましたけど、「なるほど」っていう感覚はない。

ーーそれをEPという形で出すときに「永遠」みたいな曲も入ってくるわけじゃないですか。このコントラストもすごくいいなと思ったんですよね。

キタニ:そうですね。今って、1人のアーティストの中で全然違う音楽性を出しても、意外とどっちも受け入れてくれたりするじゃないですか。だから「スカー」みたいな曲とこういう曲を併存させられるし、みんな音楽の受け皿が広いからありがたい時代だなと思います。僕としてはこっち(「永遠」)が本命だったんですよ。これが今の『BLEACH』だと思っていたんですけど、よく考えたらこの曲のサビで(主人公の)一護たちが戦ってるシーンを描いてもあんまりかっこよくはならないかもなって。映像になるところまでは考えていなかったので。でも、僕は合うとは思っています。

ーー確かに、音楽的には「永遠」の方が、今のキタニタツヤの本筋なのかもしれないですね。

キタニ:そうですね。作ったのが半年前ぐらいなんですけど、そのときに一番作りたかった曲がそのままできたという感じですね。

ーー歌詞のテーマや方向性も「スカー」とすごく通じるものがあります。この「どんな状況であれ前を向いていく」モードって、最近のキタニさんの中にずっとあるものですよね。

キタニ:ありますね。なんか、結局どんな曲でも似たようなことを言ってしまうなと思います。『BLEACH』で僕が一番共感するのも「恐怖を抱きながら歩くことが勇気である」っていう部分なので、どうしてもそういう曲になってしまう。「タナトフォビア」とかもそれに近いんですよね。終わりを怖がるからちゃんと今がよくなっていくっていう。そういう感覚はずっと変わらないです。

永遠 (Lyric Video) / キタニタツヤ - I Don't Want Eternity Eternally (Lyric Video) / Tatsuya Kitani

関連記事