振付から紐解くJ-POPの現在地 第10回:GANMI Sota Kawashima

GANMI Sota Kawashimaが見据える、国内ダンスシーンの未来 自身のルーツやボーイズグループの今も語る

 J-POPシーンの最前線で活躍する振付師にスポットを当て、そのルーツや振付の矜持をインタビューで紐解いていく連載「振付から紐解くJ-POPの現在地」。今回はダンスエンターテイメントグループ・GANMIのリーダーかつ、振付師として数々のアーティストの振付を行なっているSota Kawashimaが登場。ダンスを始めたきっかけから、振付師から見た日韓のボーイズグループの違いなど、たっぷり語ってもらった。(高橋梓)

サッカーからダンスへ 学生時代からのストイックな姿勢

――まず、Sotaさんがダンスを始められたきっかけを聞かせてください。

Sota Kawashima(以下、Sota):中学生までずっとサッカーをやっていて頑張って上を目指していたんですけど、高校のサッカー部は楽しいよりもキツい方が大きそうだなって。そんな時に、中学の文化祭で友だちと踊って楽しかったのを思い出しました。楽しかったし、やってみようかなって決めて。それで高校からダンスを始めました。

――やってみたいジャンルは決まっていたのでしょうか。

Sota:当時、YouTubeにアップされていた『URBAN DANCE CAMP』っていう海外のワークショップ動画を見ていて、いいなと思ってはいました。今、僕がやっているような感じのダンスです。というのも、当時はダボダボの服を着た人が基本的なステップをやっているものを見ても全然わからなくて。だったらオリジナリティのある動きがやりたくて、海外の方に憧れてダンススタジオを選んだりしていましたね。

――ダンスを続けている中で、プロを目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょう。

Sota:きっかけは2つあって、1つ目が高校2年生の頃。通っていたのが私立の進学校で、例えば野球部の子が毎日朝練して、放課後も部活をするような生活をしていてもプロになる人はほとんどいなかったんですね。僕は1年生の終わりくらいからいろんなイベントに出るために、ものすごくダンスに打ち込んでいました。勉強とかどうでもいいってくらいダンス漬けの毎日だったんです。でも、あんなに練習している野球部員もプロにはならない。だとしたら、こうやってダンスの練習をしている時間がめっちゃ無駄じゃないかって思ったんです。大人になった時に活かせないなら何のためにダンスをしているんだろうって。そう思っちゃった時に「じゃあ大人になってもダンスしないと意味がないな。俺はダンスで生きていこう」って決めました。

 もう1つは高校3年生の時。のちにGANMIが優勝する『VIBE DANCE COMPETITION』っていう世界大会のジュニアバージョンがあって、僕も出場したんです。でも、1週間くらい学校を休まないといけないスケジュールで。卒業間近だったこともあって公欠にしたかったんですけど、外部の大会だったので先生からは無理だって言われたんですよ。でも、おかしいぞ、と。そこで先生に「野球部の大会は公欠にしていますけど、プロにはならないですよね? 俺はダンスを頑張っていて、プロになるのに公欠にならないって意味がわからないです」って反論しました(笑)。その話が校長先生まで上がっていって、結局公欠扱いになりました。それで優勝して帰ってきたから、先生たちの中でも“すごいやつ”みたいになっていて。「先生にもプロになるって言ったからにはならないとな」と思ったのが2つ目のきっかけです。

――となると、ダンスを始めて2〜3年で『VIBE』で優勝して、プロになると決めたんですね。スピードがすごいです。

Sota:サッカー部の頃はボールを触りたいのに触れなくて、暑い中ひたすら走らされていたりしたんですよ。それを考えたら、ダンスの練習がキツいとは思えなくて。始めて間もない全く踊れない頃でもクーラーの効いた綺麗なスタジオで練習できたし、音楽が流れているっていうのがものすごく楽しかったです。「楽しい」という気持ちが大きかったから今いるところまでこれたのかもしれないですね。「自分はダンスがうまいな」と思ってプロになったわけでは全くないですし、今でも楽しいからもっと上手くなっていければいいなって思っています。

GANMI

――そんな学生時代を経て、GANMIが結成されました。その経緯も教えてください。

Sota:当時『VIBE DANCE COMPETITION』に日本で有名なダンサーたちが出場してはいたんですけど、優勝した人はまだいませんでした。GANMIを一緒に作ったYutaという元メンバーと「優勝したいね」って話をしていて、じゃあ目指そう、と。チームとしてダンスを続けたい気持ちもあったので、「一緒にいたら楽しそうだな」っていうメンバーに声をかけてできたのがGANMIでした。

――GANMIで言えば、クラウドファンディングでの無料ライブやダンサー主体の楽曲を作り上げていく『CHOREO MUSIC』など、今までありそうでなかった取り組みが多いです。そういったコンテンツはどうやって生まれたのでしょうか。

Sota:決して新しいことではなくて、「何がしたいか」の手段や伝わり方が新鮮だっただけだと思っています。例えば無料ライブもそうです。O-EASTから赤坂BLITZに立つ時期に、会場が広くなる分、もっとお客さんが来るようにしなくちゃいけないという話になりました。まずファンの方を増やして何か大きなことをしようというのが決まって、それならクラウドファンディングをやろう、と。そこで初めて「何をする?」という話が出て、ワークショップじゃ弱いからライブをしようと決まっていった感じです。元々ファンだった方との絆も確かめられるし、無料ライブにすることで新しいファンの方も生まれるので「お客さんを増やす」という目的も達成できますしね。それをたまたま新しく見える形に切り取って、取り上げてもらったんだと思います。

――『CHOREO MUSIC』はどういった流れだったんですか?

Sota:GANMIでライブをしている時に、自分たちがずっと踊ってきたコアな音楽と、みんなが知っている有名な音楽、どちらの曲でも踊った時の歓声が同じくらいになってきた時期があって。今のGANMIなら音楽は何でもいいんじゃないかって感じ始めたんです。著作権のこともあり、いずれはライブの音楽をオリジナルにしたいとずっと思っていたので、『CHOREO MUSIC』という形で音楽を作り始めました。

――そういった幅広い活動をチームでしていることもあって、「GANMI=“ポスト・s**tkingz”」と書いているメディアもありました。そのような見方をされることはどう感じますか?

Sota:年代的に、s**tkingzは「先生」という感覚ですね。自分が高校の時に行っていたスタジオにもs**tkingzの方々がいましたし。海外の大会で優勝して以降、「やっとs**tkingzの次の代がでてきた」といろんな人から言われました。特別にs**tkingzを意識したことはなかったですが、ポストと言われてるうちはまだまだで悔しいのでもっと頑張りたいですね。

“キャッチー”に対する意識の変化がターニングポイントに

――本当に様々な経験をされてこられましたが、Sotaさんのターニングポイントになった出来事をお聞きしたいです。

Sota:いろんな意味でのターニングポイントがあるんですけど、最近で言うと「キャッチー」の概念が自分の中でスッキリしたことです。

――と、いうと?

Sota:「キャッチー」っていう言葉に対する嫌悪感みたいなものがあるダンサーも多いと思っていて。例えばなんですけど、振付の依頼が来て「キャッチーにお願いします」って言われたりする。その「キャッチー」という意味が「簡単であること」だったり、「みんなが踊れること」だったりすると、「それって振付考えるのは誰でもよくない?」って思っちゃうんですよ。もっと紐解いていくと、自分に依頼が来たことの理由がはっきりしていくんですけどね。でも多分、いまだにそういうマインドの人はいて。ただ僕は今、キャッチーをすごくポジティブに捉えていて、「大好き」って言えるんです。それが一番の強みだなとも思っています。4〜5年前だったら「恋ダンス」や「TTダンス」がキャッチーと言われていましたが、最近は変わってきていて僕は「キャッチー=視覚的にインパクトが残るもの」だと思っています。「簡単であること」や「みんなが踊れること」はもう一昔前のものなんじゃないか、と。自分の中でそう思えたことで、振付やGANMIの作品作りがとてもやりやすくなりました。

――そう思えた出来事があったということでしょうか。

Sota:いろいろありましたが、一番大きいのはK-POPの振付をするようになったことですね。依頼の仕方が日本と全然違って、めちゃくちゃ細かいし、要望もはっきりしているんです。例えば日本の振付だったら「キャッチーにしてください」って一言だけなんですが、K-POPは「キャッチーでありつつ、目を引く動きで……」みたいにすごく細かく書いてある。「ここはこういうことですか?」と質問をすると、「いや、もっとこういう風にしてほしい」って細かく返ってくるんです。その経験を経たことが大きかったです。

――振りを作る前の段階からコミュニケーションが密ですね。

Sota:そうなんです。1つの振付に対してコミュニケーションを細かくとれるのも自分の強みだとも思いました。人によっては「俺の振りに文句言うな」ってネガティブに捉える人もいると思うんですけど、自分はポジティブに捉えています。なおかつ、「今のキャッチーってこういうことなんだ」と気付くこともできました。

――柔軟な考え方ですね。Sotaさんは振付師やダンサーなど、色々な顔をお持ちですが、その違いも柔軟に切り分けているのでしょうか。

Sota:1人の表現者のSota、振付師のSota、GANMIのSota、この3人を使い分けています。1人で踊る時は自分にしかできない表現をモットーにやっていますし、GANMIの時はセンターに立つことも多いのでアーティスト性を意識しています。僕たちのチームが、このフォーエイト(4×8)の中で何をしているのかをわかりやすく表現するのが大切です。そして振付師としては、自分が踊ってかっこいいかどうかはどうでもいい。アーティストが一番輝く振りを考えています。この3人格に分かれて考えることが自分のモットーでもあり、強みでもあります。

――3人格……。切り替えが難しそうですね。

Sota:難しいですよ(笑)。だから、移動の時は何も考えません。寝るか、YouTubeを見るか。1回オフの状態を作らないと切り替えが難しいんです。でも、切り替えたとしても人間としては一緒なので、本当に人格が変わるわけじゃないんですよね。「嘘をつかない」という基本のモットーは一緒。そこまで変えてしまうと負担が大きくなりすぎるので、どの現場でもありのままの自分でいるようにしています。

――人格を切り替えるとなると、その分インプットすべきことも多いのでは?

Sota:僕、スマホ依存症なので常に何かしら見ていて。海外のダンサーさんの動画はもちろん、ダンスだけじゃなくてお笑いのYouTube動画も見ていますし、InstagramやTikTokもチェックしています。そういった中で、脳内で自然といるものといらないものを仕分けている感じです。

――そもそも振付の面白さに目覚めたのはいつなのでしょうか。

Sota:GANMIをやり始めてから振付の面白さに気づいたんですけど、自分が踊ることと振付を作ることの視界は全然違いますね。一番難しいところでもあるんですが、それこそメンバーに振付を教えている自分と、メンバーと一緒に踊っている自分は別人。それこそ、自分が2人いる感覚です。プレッシャーはありますけど、面白いところでもあります。

関連記事