ミニアルバム『GARDEN』インタビュー
早見沙織が語る、『GARDEN』で再確認した音楽創作の原点「自分の音楽が誰かの救いだったり、癒しになれば嬉しい」
“唯一無二の存在”冨田恵一との「garden」制作秘話
ーーそれは驚きですね……。ここからは各楽曲について、今回は歌詞ではなく“曲”について重点的に聞いていきたいと思います。1曲目の「garden」は冨田恵一(冨田ラボ)さんがプロデュースを手掛けています。早見さんには以前に”KIRINJI愛”を語っていただいたこともありますが、改めて冨田さんは早見さんにとって、どういう音楽家・プロデューサーでしょうか。
早見:唯一無二の存在です! あと、アレンジされていたり、作っていらっしゃる曲を聴いたら「これは冨田さんだ!」とわかる、素晴らしい個性をお持ちの方だと思います。KIRINJIもそうですが、MISIAさんの「Everything」など、小さい時から触れている楽曲に多く携わってらっしゃって、とても耳馴染みのあるクリエイターさんです。
ーー実際ご一緒してみて、印象に残ったことはありますか?
早見:まず、なによりとても穏やかで温かい方でした(笑)。楽曲のことでいうと、私は冨田さんワークスを沢山聴いているリスナーでもあったので、アレンジをお願いする際には、細かく注文をつけるというより、どういう音楽に触れてきたかをお話ししたり、何年か前に『ガールフレンド(仮)』でご一緒させていただいた時の思い出話をしたり……。冨田さんの方からも「早見さんの歌声に一番フィットするようなアレンジにしますね」とおっしゃっていただいて、今回のアレンジになりました。
ーーなるほど。先日、冨田さんに「最近興味のある音楽」について伺った際、VaporwaveやFuture Funkのような音楽が挙がっていて、まさにその辺りのジャンルを彷彿とさせるものでした。
早見:冨田さんが楽しんで作ってらっしゃる部分もいっぱい入っているのかな、というのは感じました。
ーーFuture Funkという単語が出たので続けると、早見さんとも関わりのある竹内まりやさん「Plastic Love」の再評価や海外文脈でのカバーについても、原曲のテイストを混ぜ込みながら、今の音色やリズムがしっかり入っている印象でした。作曲段階で、どのあたりの音楽からインスピレーションを受けて、どういったテーマをモチーフに作り上げていきましたか?
早見:Future Funkを作ろうというよりは、これまで出しているデモを振り返ったときに、マイナーコードやややこしいコード感が多かったことに気づいたんですよ。なので、個人的にはさっぱりと明るい気持ちになる、ハッピーな心地で聴ける曲が作りたいなと思って、いつものようにピアノとボーカルだけでデモを作り始めました。とにかくサビでフワッと解放されるような清々しさがあったらいいなと思っていて、そこだけは外せないと思っていたのを覚えていて、その部分が冨田さんのアレンジでより一層増幅したんです。あと、同じ音符感が連続して続くと、歌い回しとしては結構格好良くなるなと思っていたので、動きの多いサビに到達するまでは、とにかく溜めてリズムで魅せる、という構成を意識しながら作った部分がありますね。
ーーリズムで魅せるというのはまさにそうで、聴いていてすごく印象に残った部分でした。これまでも、均一なテンポ感でカッコよく歌う、ということはやってきていますが、そこと開放的なサビのバランス感がいい具合にお互いを引き立てているなと。それに、“さっぱり明るく”という意図はあったと思うのですが、平歌のコード感やアレンジも作用して夜っぽい感じにも聴こえる曲だなとも思いました。
早見:たしかに、時間帯みたいなものがフリーといえる曲かもしれません。私が作る曲はそのあたりがハッキリしがちなのに、そうなっていないというのは新しい部分かもしれません。
ーーあと、先ほども話題に挙がりましたが、『JUNCTION』からの系譜を一番感じさせる曲でもあるな、と思いました。あのアルバムでやってきたことを、次のステージに進めた楽曲というか。
早見:個人的にも「Jewelry」の系譜に位置付けられる曲なのかもしれない、と思いました。サビとそれ以外の差や、“無限の幸せ”感みたいなものがリンクしているなと。
ーーちなみに、アレンジの部分で冨田さんへリクエストしたところはありますか。
早見:アレンジをしていただく前に、デモの段階で、オーラスのサビをよりラストっぽいメロディにするなど、修正を加えたりはしました。冨田さんから最初に来たアレンジは、リズムを入れてさりげないアレンジを加えた“原型の原型”みたいなもので、そこに仮歌として自分の声を乗せたあとで、改めてアレンジをいただいて、レコーディングに臨みました。なので、自分のボーカルをどうしていくか、というのはずっと考えていたかもしれません。
ーー具体的には、どういう風にアプローチを変えていったんですか?
早見:最初にいただいたアレンジは、インストと自分の仮歌が入ったものの2パターンで。インストを聴いた時にはドリームポップに近い印象を受けたので、キュートなボーカルのほうが合うのかもしれない、と思ったんですが、自分の仮歌バージョンを聴いたときに「意外と独特なマッチをしている」と感じましたし、ボーカルの雰囲気でこの曲の持つカラーがここまで変わるのかと思いました。レトロだったりシティ感があるものに現代のサウンド感を混ぜる、みたいな不思議な感覚を覚えたというか、時代感が絶妙にごちゃ混ぜになる感覚があったので、あえてのびやかにカッコよく歌おうと思いました。最終的には、楽曲の持つ無限のハッピー感に引きずられて、楽しげな感じになりましたが(笑)。
ーー2曲目の「瀬戸際」に関しては、早見さんのR&B~ファンクシンガー的な適正をすごく感じる曲でした。曲を聴いた印象としては、詞曲が同時に思いついたのかな、という滑らかさや展開の作り方だったのですが、どうでしょうか。
早見:その通りです。歌詞も曲も自然に出てきたものをそのままデモとして録って、ブラッシュアップして完成した曲なので、初期段階からイメージが一貫しているからこそ滑らかに聴こえるのかもしれません。楽曲は曲名通り“瀬戸際”の感じというか、ギリギリな状態の一瞬を切り取ったような楽曲にしたいと思い、制作しました。歌詞の雰囲気もそうなんですが、渡るのか渡らないのか、進むのか進まないのかという隙間で揺れ動く心のもどかしさを楽曲でも表現したいと思い、歌詞とメロディとの連動はすごく意識しました。特に強く出ているのは、サビの最後で同じ2音を行き来しているところで。最後のサビになると、それが2倍になるというのも、考えた結果たどり着いた構成です。
ーー解決しないまま終わるという流れを、曲でも見事に表現したと。これはアレンジ面にも関わってくると思うのですが、耳に残るのはシンセリフの音なんですよ。
早見:ここは色んな音があるなかで、チームとしてかなり議論しましたが、一番抜け感があって、頭に残るような音色にしたいと思って、この音になったんです。あとは、前後の曲との繋がりみたいなところも考えました。
ーーたしかに「garden」との接続性という意味で、このシンセリフは重要なのかもしれません。
早見:4曲目の「Akasaka5」も並行して作っていたのですが、アレンジでシンセが入っていたものを生ピアノに変えたりといった調整も行っていました。そのあたりはアレンジャーの松本良喜さんにもアドバイスをいただきながら、完成まで向かっていったのを覚えています。