「counter culture」インタビュー

大森靖子が考える、“カウンターカルチャー”のあるべき姿 「人間が進化するために、常に疑問を投げかける人が必要」

 冬にリリースされる大森靖子のニューアルバム『Kintsugi』からの配信第2弾は、その名も「counter culture」。自身がカウンターカルチャーとみなされることの多い大森靖子ならではの楽曲……と思いきや、本人は「勝手に立ち位置がカウンターみたいになっちゃってる」と語る。文化人を自称したほうが楽だと考えながらもそれを拒み、偶像崇拝よりも実像崇拝を求める大森靖子は、リスナーに何を伝えようとしているのか。「商業カウンター」ではなく、常に疑問を投げかけてしまう「ナチュラルカウンター」だという大森靖子に話を聞いた。(宗像明将)

常に自分の中で、カウンターと破壊と再生をやっているだけ 

ーー『Kintsugi』からの配信は、「シンガーソングライター」の次が「counter culture」です。タイトルのテーマが大きい楽曲が続いて、自分の活動スタンスを表明しているみたいですね。

大森靖子(以下、大森):いい加減、自分のことを歌おうというアルバムなんで。でも、自分のことってみんな興味はないだろうなとも思っていて(笑)。よく「音楽に人生をかけてる人はそんなにいないのに、なんでみんなこの曲を聴くんだろう?」ってすごく思っていたんです。楽曲提供やアイドルもやってるから、自分のプロジェクトは自分自身に振れる環境だなと思っていて、難易度も上がっちゃうかもしれないけど、ちょっとまっとうに自分の奥に行けるような表現をアルバムでやろうとしているから、今の自分の仕事となると「シンガーソングライター」とか「counter culture」のような楽曲になっちゃう感じ。

ーーそういう自分の奥に行こうとしている歌詞を、Uta-Netで先行公開しましたが、反響はもう目にしていますか?

大森:「俺、わかってるぜ」的な感想は見ました(笑)。そこに誤解はなくて。歌詞って言葉だけじゃなくて、歌に乗せたら全然真逆の意味になったりする。まず歌詞だけを見て、曲を公開したら声を聴いて、感じ方が変わるのを楽しんでもらえてるのを見るのも楽しいです。「歌詞で深い内容を言っていると思ったら、ポップでキラキラな覚えやすいメロディで、やっぱりあまのじゃくな靖子ちゃんだな」とか。

ーー「シンガーソングライター」の歌詞は、日本語の面白い部分として反語を多用していましたが、「counter culture」はそこまで反語的な要素はないですよね。

大森:そうですね。今のアイドル業界って、カウンターをし続けるのが目的みたいになっている。そこを目的にしちゃったら終わりだなと思ってZOCもやってる。でも、カウンターをしていくことで文化の繁栄につながる。そこに自分が組みこまれているのかを考えたら、あんまり組みこまれていないというか、私が意識していない。勝手に立ち位置がカウンターみたいになっちゃってる。

ーーZOCも大森さんのソロも「カウンターじゃないの?」って意外がる人もいると思いますよ。

大森:人間が進化するために、常に疑問を投げかける人って必要で。私はそう思っちゃう人として作られた遺伝子がある。「カウンターで売れるぞ」じゃなくて、そうしないと死んじゃうみたいな。自分の中では、「商業カウンター」ではなくて「ナチュラルカウンター」。今の世の中がおかしいと思っている自分がいるだけで、世の中がおかしいというわけじゃないというか。常に自分の中で、カウンターと破壊と再生をやっているだけ。でも、なんかカルチャーになっちゃう、勝手に(笑)。もう「カルチャーです、文化人です」って言っちゃったほうがいいのはわかっているけど、そこにはなりきれない自分がいて、それを素直に曲に投影してみた。カウンターをもっとうまくやる人たちがいるんですよ。

ーー「商業カウンター」という意味だと、上の世代が若者にメッセージを歌わせて、それを聴いた若者が共感するという構図もあるじゃないですか。そういう構図って、大森さんにはどう見えていますか?

大森:その構図もZOCの発端に関わっているかもしれない。自分だったらイラついて壊してしまう気がする。偶像崇拝が嫌いで、実像を崇拝しろよと思っちゃう。人がひとりいることって、いがみあったり愛しあったりすることじゃん、って。「『ここは違う』って思ってもいいから、曲を愛せよ」って思っちゃう。「この人はこんなことを言うわけない」じゃなくて、「こんなとこもあるの? ちょっとおかしいけどやっぱり曲はいい!」のほうがいいから、「実像でありたい」というのがやっぱり強すぎるのかな。

ーーそういう大森さんのスタンスがあっての「counter culture」ですが、アレンジはすごくポップですね。アレンジャーの大久保薫さんには、どんなイメージを伝えましたか?

大森:自分が歌って気持ちいい曲が好みだし、やっぱり90年代のJ-POPを聴いて育っちゃったからっていうだけだと思う。アレンジャーのディレクションの相談は全部ピエール中野がやっているんです。私はイメージを言ったり、音を聴いてみて、その曲に合っていそうだと思ったらOKを言う感じ。

ーー〈あたしはちょっとおかしい/あたまがちょうどおかしい〉という歌詞に、「自分は他の普通の人間とは違う」といった強い自意識を重ねる人もいると思うんですが、ここはどういう意味でしょうか?

大森:たぶん私がおかしいんですよね。私はおかしくないつもりで生きているけど、それをおかしいって言われるから「おかしいんだ?」みたいな。自分の性質とか、アーティストとしてやるべきことを極めれば極めるほど、社会的にはおかしい人に見えてくる。良いものを作れる人のゾーンと、社会に出る人のゾーンって、ルールも言語も違う。私の中ではまったくおかしくないのに、そういうものを作ると、その言葉を「社会」のほうにスクショを貼られて「この人、やっぱりおかしくないですか?」って。親にも悪意なく「なんでこんな子に育っちゃったの?」みたいなことをずっと言われ続けていたし、学校でもそうだったから、「おかしいんだ?」みたいな。

ーーお母さんは、最近大森さんの活動を何て言ってます?

大森:「『歌うまくなってたよ』っていとこが言ってたよ」って言われました。

ーーそんな伝聞なんですか(笑)。

大森:あはは、「あんた、歌うまくなったらしいじゃん」みたいな(笑)。ライブも中野サンプラザに来てくれたことはあるけど、「昔、泣いて部屋で暴れとったのとステージでやっていること、変わらんがね」とか「ちゃんと音楽としてやっていけてる人と思えない。周りのバンドの人とかの支えのおかげでステージに立てていて音楽っぽく成り立っているんだから、人に感謝しなさい」と言われて。それはそうなんだけど、「そうかな?」みたいな。

ーー娘のことをまったく肯定しない(笑)。

大森:あはは、結婚の挨拶のときも「娘をよろしくお願いします」じゃなくて「どこがいいんですか?」って言ってました。

ーーお母さん、押しが強いんだろうなという感じはしますよね。

大森:似てる。私と一緒じゃんと思う(笑)。

関連記事