レジーのJ-POP鳥瞰図 第22回

けやき坂46は“アイドルらしくない”の対極を進む 多様化し、外部とつながるシーンの現在地

循環し、外部とつながるアイドルシーン

 「AKB48のパブリックイメージからいかに距離をとるか」という競争がアイドルシーンを駆動するという話に触れたが、AKB48の「身内」でもある「坂道シリーズ」の活動スタイルも基本的にはその原理をベースに組み立てられている。

 女性誌のモデルを務めるようなメンバーを多数揃えるなど、ビジュアルでの分かりやすい訴求力を持つ乃木坂46がAKB48を上回るレベルで人気を獲得し、欅坂46はその流れへの「反動」としてよりレジスタンスとしてのイメージを強調する。そこに対してもう一度「正当なアイドル」という存在を打ち立てようとしているのが現時点でのけやき坂46である。また、「坂道シリーズ」ではないが、AKB48の持つ「残酷ショー」的側面をさらに強めたコンテンツとしてラストアイドルも進行している。

 AKB48という強烈な磁場を起点に、アイドルシーンには様々な流れが生まれてきた。「アイドル戦国時代」と呼ばれた混沌した時期を経て、ももいろクローバーZの定着やBABYMETALのモンスターアクト化など、アイドルシーンの枠にとらわれない大きな存在も多数生まれた。2010年代初頭に、現状のシーンのあり方を予期できた人は少ないのではないだろうか。

 アイドルシーンの変遷で個人的に興味深いのが、いわゆる「楽曲派」といった言葉で呼ばれるムーブメントのあり方である。「アイドルなのに楽曲のセンスが良い」といった視点からアイドルの音楽的チャレンジを評価する流れ(そこにはちょっとした偏見も含まれているのもまた事実である)は、様々なタイプの音楽ファンをアイドルシーンに引き寄せてきた。

 「アイドル戦国時代」といった言葉がまだ機能していた10年代初頭において、この流れの中で評価されていたのは主に「構築されたポップさ」を表現するアイドルだった。精緻に作られたダンスミュージックをうまくアイドルポップスと融合させた東京女子流『鼓動の秘密』『Limited addiction』、「渋谷系」的な意匠を巧みに解釈したNegicco『Melody Palette』、90年代オマージュをふんだんに取り入れたTomato n'Pine『PS4U』など、今聴いても十分に魅力的な作品が複数生まれたのがこの時期である。

 どちらかというと「ポップ一辺倒」な雰囲気もあった10年代初頭に比べると、今の「音楽的なこだわりを持ったアイドル」のあり方はより多様化している。さらに表現を熟成させているNegiccoやソウルミュージックをうまく落とし込んだフィロソフィーのダンスなどこれまでの流れを踏襲するアイドルも存在する一方で、BiSHに代表されるエモ的なライン、Masion book girlやsora tob sakanaといったポストロック的なアプローチも浸透してきた。「アイドルというフォーマットの下で様々なタイプの音楽性が花開いている」という言い古された言葉が改めて意味を持つような状況が、アイドルブームがある程度収束した2018年時点において生まれている。

 こういった流れは、アイドルシーンの外側ともリンクしている。ブラックミュージック的なサウンドが「シティポップ」として持て囃されるよりも先にアイドルシーンではそういった音楽性が局地的には支持を集めていたし、ラウドなロックバンドが大きな人気を博す昨今の流れはBiSHの人気とつながっているはずである。一部の音楽ファンからは何かと嫌悪の対象とされがちな「アイドルシーン」だが、このシーンも「音楽シーンの一部」に他ならない。

関連記事