Brian the Sunが“男性的表現”を意識した理由 森良太「チヤホヤされる環境が退屈で仕方なかった」

 Brian the Sunが、1月11日にメジャー1stアルバム『パトスとエートス』をリリースした。同作はバンドが結成10周年を迎える2017年最初の作品であり、どこか緊張感のある新曲群に加え、フロントマンの森良太(Vo./Gt.)が“うしろめたさP”としてニコニコ動画に投稿した「アイロニックスター」や、田中駿太(Dr.)が加入し、2011年に現体制初の作品としてリリースしたシングルの楽曲「Cloudy#2」が収録されるなど、バンドの歴史もパッケージングされた1作に仕上がっている。

 リアルサウンドでは今回、森にソロインタビューを行ない、彼が「男性的な表現を意識した」という作品のコンセプトや、楽曲に対する考え方、現状の音楽シーンに対する疑問などについて、じっくりと語ってもらった。(編集部)

「将来的には帰ってくる場所、つまり『エートス』になる」

ーー以前インタビューした際に「アルバムをちょうど作っていて、3曲できてあと8曲くらい」というお話でした。でも、いざ蓋を開けてみると面白いラインナップだなと思ったのですが、森さん的には作り終えた現在、どういった心境でしょうか?

森:期間中は必死で何も考えてなかったですけど、今思い返してみたら楽しかったですね。色々心が動くことがたくさんあって。

ーーちなみに最初の方にできた3曲というのはどの曲ですか。

森:表題曲と「Hi-Lite」、「Impromptu」の3曲ですね。これらがアルバムの主軸になっているし、できたことでアルバムの方向性が見えました。2015年の5月くらいにできたのが「Impromptu」で、「パトスとエートス」は結構前からアイデアはあったんですけど、曲として落とし込めたのは結構後の方だったんです。そもそも、アルバム自体はどちらかというとハードなものというか、男性的な表現を持たせたいという思いがあって。

ーー男性的なもの?

森:「女性的」と聞くと、温かかったり丸かったり包み込んでいたりと、柔らかみのある印象を受けるんです。逆に「男性的」やなと思うのは、断ち切るとか切断するとか、角ばっていて寒色のようなイメージで、今回のアルバムはその感覚を重視しました。タイトルの『パトスとエートス』に関しては、一般的な意味でパトスは「情動とか感情の動き」、エートスは「性格や習慣」、意訳だと「帰属する場所」という意味があるそうで。メジャー1stアルバムなので、現状は「パトス」側の気持ちで作ったんですけど、将来的には帰ってくる場所、つまり「エートス」になってるはずなんですよ。

ーーそのイメージは表題曲や「Physalia」などから感じ取ることはできました。原点回帰ともいえるミクスチャー風のアレンジを含め、面白いけどヒリついた実験的要素が散りばめられているというか。

森:正攻法じゃない感じがするけど、メロディは結構ちゃんとついているので、変な感覚になる人も多いと思います。

ーーBrian the Sunはインディーズ時代に2枚のフルアルバムをリリースしているので、「初めて」とはまた違う感覚だと思うのですが、その時と制作方法で大きな違いがあるとすれば?

森:インディーズ時代の2作は、曲がたくさんあって、そのなかから選んで入れるという感じだったので、ベスト盤を作る感覚に近かったんです。でも、今回は「新しいものを打ち出す」という自分の中でのテーマもあったので、自分なりに解釈した2010年代中盤の雰囲気も落とし込めました。音作りに関しては、サウンドディレクターがインディーズの時から変わってなくて、今回も同じ方にお願いしたのでそこまで苦労はないですね。メンバーの技術も少しづつ上がってきていて、制作のスピードも早くなっているので、昔は1日1曲2曲録るのが限度だったのが、1日2曲は録れるようになってきています。

ーーそうなんですね。全体的に音に変化があったように聴こえたのですが。

森:どう聴こえました?

ーー今までのBrian the Sunの音は「密度のある音の塊」というか、一発録りしているような印象があったのですが、今回は同じリスニング環境でも各プレイヤーの音が細やかに、解像度が高く聴こえたんです。

森:それは単純に駿太が上手くなったこともあるかもしれません。やっぱり録音って、どこまでも嘘をつくことができますし、キックなんて1発いいのを録って、それを全部に使っても誰もわかんないものなんですけど、これまでも今も、それだけはやりたくなかったんですよ。今の流行りや時代感の出ている録音を聴いて「これは絶対に風化するな」と思うし、解像度の高いハイファイな音ではあるものの、それが得てして「いい音」ではないんですよね。今の録音ってなんか冷たい感じがするというか、空気の音がしないんです。

ーー駿太さんのドラムは、これまでもドライにチューニングすることが多かったと思うんですけど、今回はその周りにある空気感も綺麗に入っていましたね。

森:僕らは空気の音を大事にして、スネアがどういう空気を伝って届くかまでわかるようにしたいんです。やっぱりドラマーの技術ってめちゃくちゃ大事で、アンビエントのマイクをポンポンって立てて、音量を上げれば上げるほど空気感が出るんですけど、それって技量がより必要になってくるんです。

ーーそれは全体的に他の楽器もそうで、Brian the Sunって割とカロリーの高い曲もあるのに、今回はあっという間に聴き終わるし、疲れないという印象だったんですよね。

森:デジタルには落としてるんですけど、基本的には全部アナログ卓を通して録ってるし、使ってるエフェクトに関しても、エンジニアさんが過度に加工しないことが影響していると思います。

ーーなるほど。以前お話を伺った際に、森さんが「感情って湧き始めた瞬間から劣化するものなので、曲には賞味期限がある」と言っていたのですが(参考:Brian the Sunが語る“遅れてきたルーキー”の戦い方「結果的に目的地が一緒、というのが理想形」 )、そういう意味では昔の曲をもう一度引っ張り出してくることに対して抵抗はなかったのでしょうか。

森:「曲に賞味期限がある」というのは、作り上げる前の話で、自分の中である程度形が出来ていたら大丈夫なんですよ。ただ、録音する前の段階で悩んでいる状態のままだと、賞味期限があるんです。

ーー自分の納得いく形で1回加工してしまえば、それは長持ちするものだと。

森:そういうことです。

関連記事