ギタリスト2人が、曲作りと楽器・機材へのこだわりを語る

HINTO 伊東真一×クリープハイプ 小川幸慈対談「信頼関係があるから自分のギターを追求できる」

「どんな音もギターだってわかる方が、より違和感が出る」(伊東)

――クリープハイプは尾崎(世界観/ボーカル・ギター)さんの歌声であり歌詞が中心にあるバンドだと思うので、歌とギターのバランスをどうするかというのはとても重要ですよね。

小川:僕らはスタジオでワッと作るんですけど、弾かな過ぎると「もっと弾けよ」って言われるし、弾き過ぎると「うるさい」って言われたり(笑)、そうやってちょうどいいところを見つけていく作業をしてます。後で歌詞が乗るので、「こういう歌詞にしよう」っていうインスピレーションを与えるような音になればいいなと毎回思っていますね。

――伊東さんとコウセイさんの間では、歌とギターの関係についてどの程度やりとりがありますか?

伊東:昔はああでもないこうでもないって2人で話したりしたんですけど、今回はわりとお互いのやりたいことをぶつけ合ったというか、細かいやり取りはほとんどしていなくて、それぞれに任せる範囲がどんどん広がってると思います。今回曲作りのパターンは2つあって、コウセイが基になるデモを作ってくるパターンと、僕のリフから広げていくパターンと、それが半々ぐらいだったんですね。ただ、コウセイの作った曲にギターを乗っける方が、いろんなことができるんです。自分のリフからだと、そのリフの強度でどこまで引っ張れるかというタイプの曲にどうしてもなりがちなんですよ。

――クリープハイプは新作で曲の作り方に変化はありましたか?

小川:今まではわりと尾崎が弾き語りで持ってきて、「これくらいのテンポで8ビート叩いて」と言われ、そこから一斉に音を出して、バンドで何となく演奏できるようにしていく感じだったんですけど、今回は「このギターリフから広げよう」とか「スライドを弾いてほしい」という風に、尾崎の頭の中で鳴ってるものを形にしていったので、バンドに広がりが出たんだと思います。僕もギターリフを持って行って、合宿でやってみたりもしたんですけど、「上手く歌乗せられねえ」と言われてお蔵入りになりそうだったんですよ。でも、ベースの(長谷川)カオナシの曲でそのリフを採用してくれて、「あ、成仏した」と安心しました(笑)。

――どちらのバンドも少しずつ曲作りの方法が変わって行ってるわけですね。

小川:フレーズを作るときは、スタジオでセッション的に作るのか、家で作っていくのか、どっちが多いですか?

伊東:SPARTA LOCALSのときはその場のノリで作ることもあったんですけど、HINTOになってからはスタジオで考えることはほぼなくて、基本家でずっと考えてることが多いです。スタジオでやっちゃうと、どうしても自分の手癖に収まっちゃうんですよね。瞬発力でパッと作って、それが上手くハマれば、ホントはそっちの方がいいと思うんですよ。強度的にも、絶対芯のあるものになるはず。ただ、最近は自分の手癖をできるだけ排除したくて、家で何パターンも考えて、それをスタジオで合わせて、もう一回持ち帰って考えての繰り返しですね。

――小川さんはどこで作るんですか?

小川:僕らはスタジオで作ることが多くて、尾崎から「早く欲しい」と言われるんですよ。曲を出して、合わせて、「早目にかっこいいリフちょうだい」と言われても、「それは運だぜ」なんて思いつつ(笑)、でも、尾崎は曲がよければいいリフもすぐに出てくるはずだという考え方なので、なかなかリフが決まらないと、「曲がよくないのかな」と考えちゃったりするんです。ハマるときは早い段階で「これいいね」という風になるんですけど、ただギターを弾いてる人間からすると、そのやり方だとどうしてもフレーズが似てきちゃうんですよね。

――それこそ、手癖になってしまうと。

小川:そことの戦いです。なので、一回家に持ち帰って、また違う感じで持って行ったりもするんですけど、「やっぱり前の方がいい」と言われることもよくあります。

――尾崎さんが速さを求めるっていうのは、途中で伊東さんのおっしゃった「瞬発力による強度」を求めてるってことなのかもしれないですね。

伊東:クリープハイプの音を聴いて、それはすごく思いました。曲として強い曲が多い印象だったんですけど、やっぱりそういう作り方だからそう聴こえるんだなって。

 

――もうひとつ、伊東さんのプレイの特徴と言えば、やはり豊かな音色だと思うんですね。

小川:ギタリストとして聴くと、すごく考えさせられるというか、「これどうやって音出してるんだろう?」と思います。今回のアルバムの一曲目の「なつかしい人」も、ギターの新たな可能性が詰まってるなと感じました。

伊東:全部エフェクターのおかげなんですけどね(笑)。音色のことはよく言ってもらえて、これはその度に話してるんですけど、同じエフェクターを買ったら同じ音が出るんで、別に僕の功績でも何でもないんですよ。

――とはいえ、もちろんエフェクターの組み合わせや設定は、伊東さん独自のものがあるわけですよね。

伊東:それはトライ&エラーの繰り返しの結果ですね。「こういう音が鳴ってたら面白いな」という頭の中のイメージから広げたり、弄っていて、偶然「今の音は何だ?」という風に出た音をきっかけに、「これを広げてみよう」と発展していくこともありますし。でも、最終的にはギターに聴こえててほしいんです。例えば、「なつかしい人」の真ん中の間奏で、ちょっとホーンみたいな音になる箇所があって、イメージ的にはトランペットの音なんですけど、でもあくまでギターなので、トランペットにしか聴こえない音にしたいとは思わない。だったら、本物のトランペットでいいじゃんという話なので。最終的にはギターだってわかる方が、より違和感が出るのかなって。

――小川さんのエフェクターに対する意識も聞いてみたいです。

小川:頭の中でイメージする音を鳴らしたいという意識は僕もあって、今回はEventideのH9を使ったりしてます。今まではわりと、「そういう機械っぽい音じゃなくて、人間臭い感じで鳴らしてほしい」という尾崎の要望があって、あんまりエフェクティブな音は採用されなかったんですけど、今回はバンドの自由度がより広がったので、これからもっといろんなトライができたらないいなと思います。

――では、それぞれ新作の中でメインで活躍したエフェクターを挙げていただけますか?

伊東:それこそ今小川くんが言ったH9は今回大活躍してますね。最初買ったときは失敗したと思ったんですよ。多機能過ぎて、「絶対これ持て余すな」って。実際なかなか使う機会がなかったんですけど、でもいろんな音が出るから、家で遊ぶのには楽しいなと思って使ってたんですね。で、コウセイが「なつかしい人」のデモをくれて、バンドでアレンジすることになったときに、H9を使ってみたら上手く消化できて、それをきっかけに今回はほぼ全曲で使ってます。メーカーさんのお役に立てるんじゃないかというくらい、だいぶ活用してますよ(笑)。

――セッティングのこだわりについても話していただけますか?

伊東:とりあえず、ほぼ直列なんですよ。二十数個を数珠つなぎにしてあって、普通に考えたら相当劣化してると思うんですよね。ただ、僕はあんまりそこは気にしてなくて、最終的にアンプから出る音がどうなのかが大事だと思ってて。もしそれが劣化して聴こえるんであれば、どうにか対策を練るんですけど、アンプから出てる音が自分の思ってる音であれば、別にどれだけ劣化してようが、自分は関係ないというか、あまり気にしないです。

 

関連記事