3rdアルバム『娑婆ラバ』リリースインタビュー

パスピエが提示する、リズムの“新モード”とは?「『四つ打ちの中で新たな解釈を生み出さないと』と危機感が生まれた」

 

「パスピエのモードが昨年とはひと味違っているのだなと感じる」(露崎)

――「贅沢ないいわけ」で再び明るくなったあとは、パスピエのキャリアで全くやってこなかった、転調なしの王道バラード「花」へと続きます。

成田: “内側のパスピエ”を表現できたことは大きいですね。

――今までだったら、何かしらの派手なアレンジを加えたり、収録をためらったりしていたと思います。これらの楽曲をあえて入れたのはどういう心境の変化でしょうか。

成田:過去があったから、というのが一番です。今までそこに変化を付けることで勝負してきたので、あえてストレートなものを入れてみようと。『娑婆ラバ』は2回目の1stアルバムという意識が強く、これを軸にして、また少しずつ変化していくのだと思います。

――大胡田さんは、こういうストレートな曲に対して詞を付ける際、書き方が変わったりしましたか?

大胡田:小細工がいらないなと感じたし、色々仕掛けを施して気を引かなくても、音とメロディだけで伝わるものがあると思ったので、詞は単体で成立するものを書くようにしました。「かざぐるま」以降は、そういう詞も楽しみながら書けるようになりました。

――8曲目の「ハレとケ」は、セッション感の強い楽曲です。

やお:音も荒々しいし、変拍子もあるからでしょうね。この曲は何回も何回も合わせることで、ようやくフレーズができていったし、レコーディングでようやく完成といった感じだったので。

成田:例えば転調のアリナシや、変拍子の使い方に対して「あ、ここで変わった」という基準を設けたくなくて。そういう意味では、上手く枠を取っ払えた楽曲だと思います。個人的には、この曲の歌詞は大胡田っぽいなという印象で、複雑なアレンジに絡め取られるように、彼女の毒っ気が強く出ていると感じました。

――そして「つくり囃子」は、四つ打ちに変わるものを提示した、一つの到達点ですね。先ほど成田さんが言及されていたリズムの部分ですが、マーチング調と例えるのがしっくりくるビート感です。

成田:いつも曲を作る時に一番悩むのって、ビートの部分なんです。リリースする以上は、リスナーをハッとさせれるようなものでありたいし、その結果これまでの作品が生まれてきたのですが、この曲はピアノを使って遊びながら「こんな曲が出来たら面白そうだ」と作ったものをバンドアレンジしました。イメージとしてはバトルスの「Atlas」みたいな感じで。

――ビートはまさに「Atlas」ですね。実際に叩いているやおさんは、デモを貰った際どういう感想を抱きましたか。

やお:成田のデモを聴いた段階から、確実に良い曲になるという手応えはあったので、そこからセッションで詰めていくのはかなり早かったです。あと、レコーディングを通して一気に化けたという印象もあって、今までのパスピエにはないものに仕上がりました。

三澤:間奏のギターソロは、ファズを踏んでガッと録って、勢い一発でOKという感じでした。

露崎:今までやっていなかったリズムというのが自分たちの中でも大きくて、どの曲をリードトラックにしようか悩んだ末、「つくり囃子」に決まりました。これを選んだこと自体、パスピエのモードが昨年とはひと味違っているのだなと感じます。

関連記事