スマイレージ、なぜ改名&増員を決意した? 実験的グループの苦悩と功績

 スマイレージのリーダー・和田彩花と福田花音が9月24日、動画サイト「ハロ!ステ」でグループの増員と改名を発表し、話題となっている。

 この発表を受けてブログには賛否両論の意見が寄せられ、福田は25日に「本当にこれは軽はずみで決まったこととかじゃなくて何度も何度も相談を重ねて決まったこと。(中略)つんく♂さんが考えてくださった、スマイレージという名前はとても大切なものだし、宝物」としながらも「例え『スマイレージ』って名前が変わってもわたしたちが今までやってきたことが全て無駄になるってことはない」と、改めてファンに理解を求めた。

 2009年結成以降、メンバーの卒業や増員でその体制を変えてきたスマイレージ。2012年からは現体制となる6人で活動を続けてきた彼女たちが、今このタイミングでグループ名の変更とメンバー増員を決めた理由とは何か。今や「伝説」ともいわれる青梅イベントほか、結成時から彼女達のイベントやライブに足繁く通い、同グループの動向に詳しい映像作家のターボ向後氏は、ハロー!プロジェクト内での彼女たちの功績を振り返りながら、次のように分析する。

「スマイレージは和田と福田を含む4人のオリジナル・メンバーの時から、AKBブレイク以降、戦国時代といわれた新しいアイドルシーンへ、ハロプロとして初めて戦略的に切り込んでいくグループとして機能していました。AKBグループを意識したファンとの向き合い方を模索していて、それまでハロプロで行われていたオマケ的なものではなく、今のような「接触系」と呼ばれる親密な握手会のスタイルをハロプロのグループとして始めたのも、動画サイトでの積極的な情報発信を最初に行ったのも彼女たちです。その試みの新しさゆえに、いつもファンからは賛否両論が起こりましたが、結果として彼女たちが現在のハロプロに与えた功績は少なくありません。もっと言えば、4人時代のスマイレージのあの狂騒的な活動がなければ、今のハロー!プロジェクトはなかったといっても過言ではないと思います。モーニング娘。や℃-uteがブレイクした背景には、グループの努力や苦節をエンターテイメントとして展開すること、つまり“物語性”を取り入れたのが一要因としてありますが、そうした物語性をAKBG以降のものへと更新していったのはスマイレージが先鞭をつけたことです。彼女たちの活動は手探りゆえに迷走することもありましたが、それまで極めて「内向き」だったハロプロの方向性を外側へと向けるきっかけとなった重要なグループであったことは間違いないと思います」

 しかし、その実験的な活動方針ゆえの重圧が、グループとしての方向付けを難しくしていったと、ターボ向後氏は続ける。

「2011年8月にはオリジナルメンバーの小川紗季が、同年12月には前田憂佳が相次いで卒業したうえ、中西香菜、竹内朱莉、勝田里奈、田村芽実の4人が加わり、スマイレージは新たなスタートを切ることになります。しかし、オリジナルメンバーの半分が入れ替わるという前代未聞の状態で、この時点で元のスマイレージとは異なるグループになっていたと思います。にも関わらず、和田と福田は懸命にスマイレージであろうとし続けたし、新メンバーも必死にスマイレージになろうとしていました。僕は6人編成になった直後、今やファンの間では伝説といわれている青梅でのリリースイベントに参加した一人ですが、彼女達が一生懸命であるがゆえに“スマイレージ”というグループのイメージに囚われ、メンバーそれぞれが本来持っているポテンシャルを活かしきれていないと、その時点でも感じました。そんな歯がゆい堂々巡りの結果、グループとしての方向付けが難しくなっていった面もあったと思います。しかし、彼女たちはその苦しい状態のまま努力を続け、今年7月には念願の初武道館公演を達成しました。ここでようやく彼女たちは、スマイレージというグループに一区切りを付け、次のステップに進む決心ができたのではないでしょうか」

関連記事