- Tweet
- 2017.03.21
本日3月21日に最終回を迎える、ドラマ『カルテット』(TBS系)。主演の松たか子、満島ひかり、高橋一生、松田龍平による番組限定ユニットDoughnuts Holeが歌う主題歌「おとなの掟」の作詞作曲は、椎名林檎が担当している。
「おとなの掟」のメインパートは、松たか子と満島ひかりが歌っている。松たか子は、2015年3月に配信リリースした「笑顔を見せて」以来、約2年ぶりの歌唱曲。また、満島ひかりは、女優としての活動を始めてから初のオリジナル曲での歌唱となる。ドラマ『カルテット』の大事なモチーフでもある「嘘」や「おとな」をテーマに、それぞれ個性際立つ歌声を披露している。
椎名林檎は、これまでも自作の制作と並行して、楽曲提供やプロデュースワークを積極的に行ってきた。1998年の『幸福論』のデビュー直後には、当時絶大な人気を誇っていた広末涼子の「プライベイト」と、ともさかりえの「カプチーノ」などの作詞作曲を手がける。さらに、近年では、SMAPやTOKIOのほか、栗山千明、真木よう子、石川さゆり、柴咲コウ、林原めぐみといった、自身と同世代、あるいは年上の女性のプロデュースワークが目立つ。女優、演歌歌手、声優。椎名林檎がプロデュースしているのは、いわゆる「歌手」とは違い、何かを“演じる”という行為に馴染みが深い人物が中心だ。そしてその相性はとても良く、新曲が発表される度に話題を呼んでいる。
椎名林檎の楽曲は、極めて記名性が高い。たとえ椎名林檎本人が歌っていなくとも、彼女が手がけたという“跡”がしっかりと残っている。オートチューンで加工された声や巻き舌。時に過剰に甘く繊細な歌い方と独特な節回し。そして、昭和歌謡を思わせる漢字混じりの歌詞。椎名林檎が手がける楽曲は、立ち上がりから一瞬にしてその世界に誘われる。そして、特徴的な音作りの中で、シンガーは、その世界の色に染まりながら、曲の主人公になって歌唱している。
栗山千明、真木よう子、柴咲コウ。そして『カルテット』の松たか子、満島ひかり。みな、女優としてのキャリアは長く、その実力は高く評価されている。作品によって多種多様なキャラクターを演じるも、「可愛くて明るい女性」というよりは、どこかミステリアスで、影のある印象が強い。椎名林檎が手がけた楽曲も、まさに“大人の女性”という言葉がふさわしい、翳りを帯びた艶やかで色っぽい雰囲気をまとったものになっている。そしてどの曲も、ひとりの女性、ひとりの女優、ひとりのシンガーとして、同世代かつ同性である椎名林檎が見た視点から、既存のイメージにとらわれることなく、その魅力が最大限に引き出されている。
-
KinKi Kids 堂本剛、作詞に対する思いを語る 早咲きのクマノザクラから生まれた「逸る桜」秘話
-
THE PINBALLS、時代に捉われないバンドスタイル シンプルさで勝負するクリエイションに迫る
-
欅坂46 平手友梨奈だけじゃない? 織田奈那、小林由依……演技の道へ進むメンバーに注目
-
『VS嵐』出演の上田竜也&塚田僚一から『花晴れ』平野紫耀まで…ジャニーズきっての肉体派メンバー
-
PPPが「人にやさしく」をカバーしている意味 『けものフレンズ』とデビューアルバムから紐解く
-
Wanna One、“11の原石”が輝きを放つーー日本初ファンイベントを機に人気の高まりを解説
-
関ジャニ∞ 渋谷すばる&大倉忠義がそれぞれ明かした思い 脱退会見後のラジオで語られたこと
-
嵐「WISH」&「Love so sweet」、キンプリ「シンデレラガール」…花男シリーズ盛り上げる主題歌