“ゲームとリアルの連動”トレンド化の背景は? 『FF7』×川崎市のコラボから考える

“ゲームとリアルの連動”トレンド化の背景は?

 『FINAL FANTASY VII』(以下、『FF7』)に登場する都市「ミッドガル」さながらの風景を、現実世界で楽しむクルージングイベント「MIDGAR Night Cruise FINAL FANTASY VII REMAKE」が、11月18、19日と25、26日に神奈川県川崎市で開催される。

 近年広がりを見せる、ゲームとリアルを連動させる動き。なぜいま、そのようなムーブメントが盛り上がりつつあるのか。『FF7』と川崎市によるゲーム×リアル連動型イベントから、トレンドの背景を考えていく。

ミッドガルさながらの風景をクルーズ船から眺める「MIDGAR Night Cruise FINAL FANTASY VII REMAKE」

 「MIDGAR Night Cruise FINAL FANTASY VII REMAKE」は、『FF7』および、リメイクプロジェクト第1作『FINAL FANTASY VII REMAKE』(以下、『FF7リメイク』)の開発・発売元であるスクウェア・エニックスが中心となって開催するもの。川崎市臨海部の工場夜景が、『FF7』に登場する都市「ミッドガル」の様子に似ていることから企画された、ゲーム×リアルの連動型イベントだ。参加者はクルーズ船に乗り込み、普段は体験できないであろう海の上からその景色を満喫できる。船内では、DJが『FF7リメイク』の楽曲をプレイするほか、作品の世界を表現した限定のコラボドリンクも販売されるという。

 川崎市は一帯の工場夜景を観光資源と位置づけ、広くアピールしている。イベントは、そうした同市の思惑と、リメイクプロジェクト第2作『FINAL FANTASY VII REBIRTH』の発売が間近に迫り、大々的にプロモーションを行いたいスクウェア・エニックス側の思惑が合致した結果、企画されたものだろう。川崎市は開催にあたり、コース設定における工場側との橋渡し役として協力したという。PRポスターには、スクウェア・エニックスの担当者が見どころとする「旭化成川崎製造所」の様子が用いられた。

 価格は、クルーズ乗船券のみが税込11,000円、クルーズ乗船券+ホテル宿泊券のセットが税込28,000円(ともに予定数が完売)。前者には、神羅カンパニーノートや、ガイド資料、神羅カンパニー封筒が、後者にはそれらのほか、御旅印とシークレット特典が付属する。

ゲームとリアルの連動が地域振興の入り口に

『FINAL FANTASY VII REBIRTH』アナウンスメント トレーラー

 ゲームの分野では近年、舞台となるロケーションを現実世界と連動させる動きが広がっている。『FF7』クルージングイベントの開催が神奈川県の地域振興につながっていると紹介した産経新聞の記事には、「龍が如く」シリーズや『信長の野望 出陣』の名前も挙げられていた。前者では、2020年発売のナンバリング第7作『龍が如く7 光と闇の行方』などで横浜市が舞台に、後者では、小田原市にある小田原城が特定のゲーム内キャラクターを手に入れられるスポットとなった。執筆した高木克聡氏は、「スマートフォンの位置情報を使って外出しながら遊ぶゲームが増えた」ことが一因と分析する。今後はこうした遊びの多様化が街を活性化させていく可能性があるという。

 同氏の言葉にあるように、紹介した『FF7』と川崎市によるゲーム×リアルの連動は、双方にメリットのある事例となっている。すでにチケットが完売していることもあり、問題なくイベントが終了すれば、第2回の開催にもつながっていくのではないだろうか。

 また、上記以外の直近の例では、『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』(以下、『パラノマサイト』)もリアルイベントを通じて地域の振興を助けている。同タイトルでは、2023年3月の発売以降、数度にわたり、舞台となった墨田区内で大小さまざまなイベントを開催。区や観光協会との協力によって成立したものも少なくなく、利害関係を超越した関係者同士のつながりが見える取り組みとなっている。

 2023年9月には、「日本ゲーム大賞2023」年間作品部門で優秀賞候補に選出されたことを受け、墨田区の山本亨区長が「(ゲームの)舞台となった地には区外からも多くの方に訪れていただき、盛り上がりを感じています」とコメント。受賞が決定した際には、「墨田に来られる前と来られた後でゲームも違った楽しみ方ができるかもしれませんね。ゆかりのスポットをはじめ、墨田にはたくさんの魅力があります」と、ゲーム文化を通じた訪区に期待感を見せていた。ビジネス領域でもスポットが当てられやすい地域振興の分野。昨今、ゲームカルチャーはその入口のひとつとなっている現状がある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる