なぜ老舗百貨店がメタバースに注力? 大丸松坂屋百貨店の“DX仕掛け人”に聞く

仕掛け人に聞く、老舗百貨店メタバース参入のワケ

 PARCOを始め、大手の百貨店・デパートを運営するJ.フロント リテイリング。そのなかでもひときわメタバースにおける取り組みが目立つ事業会社がある。大丸松坂屋百貨店だ。

 株式会社HIKKYが運営する『バーチャルマーケット(Vket)』に継続して出展をおこない、年々その規模を拡大してきた大丸松坂屋は、このたび『VRChat』向けのオリジナルアバターを販売を開始。今後はクリエイターエコノミーの創造を目指していくという。

 なぜ、老舗百貨店の大丸松坂屋が、“いま”メタバースにコミットしていこうと考えているのだろうか。

 リアルサウンドテックでは大丸松坂屋百貨店の経営戦略本部DX推進部でプロジェクトをリードする岡崎路易氏にインタビューを実施。同社がアバター販売に乗り出した経緯や、クリエイターエコノミーへの思い、メタバースに向けるまなざしなどを伺った。(編集部)

「時間・物理的な制約を克服しなければ、未来はない」 コロナ禍で感じた“危機感”

ーー今回販売するアバターのコンセプトは「正装」ですが、このコンセプトに決めた理由は?

岡崎:コンセプトについては、今後どんどん変えていくことも考えていますが、なにしろ「大丸松坂屋百貨店」がやるものなので、はじめから「パジャマを出します」とはいきませんよね。みなさんが我々に対してポジティブな印象を持っていただいている部分といえば、綺麗なところやかっちりしたところ、上品なところなのかなと思うので、まずは「正装」をテーマとしました。

 ですが、正装だからといって、百貨店で売っている普通のスーツやドレスにするのではなく、メタバースの世界でより綺麗に見えるよう制作をおこないました。百貨店ならではの「ラグジュアリーさ」の最大値としての「正装」で、それを新たにメタバース用に向けて再解釈するというような形ですね。

ーー試着会などもレポートさせていただきましたが、あらためて今回のオリジナルアバターのご紹介をお願いいたします。

岡崎:一体目が、しくさんがデザインしてボブキャットさんと(仮)さんが3Dモデリングを担当した『瑚紅姫(ここひめ/Cocohime)』です。まさにドレッシーなものの新解釈という形で、海賊みもあって全体のコンセプトとしてもすごく綺麗にできているなと自分たちでも思います。

 次はメンズのシンプルなモデル『鳳蝶(あげは/Ageha)』です。イラストレーターの7日さんにデザインを、3Dモデラーの伊ノ本カズラさんにモデリングを担当していただきました。紳士のボディーとして美しいと思っていただけるような、ベーシックなものを作り上げたいということで、長身かつ筋肉までしっかりと素体を作り込んでいます。紳士のスーツというと、あまり遊び心がないものもありますが、出来る限りチェーンや小物などのアクセサリーをつけています。これが3Dモデルになると揺れ物としての魅力が出てくるので、楽しんでいただけるかなと思います。

 こちらはデルフィニウムの花をモチーフにしたモデル『彩千華(さちか/Sachika)』です。ナナカワさんにデザインを作っていただいて、みりのさんがモデルを担当してくださっています。こちらもシンプル系のドレスで、ベーシックに寄せてはいるんですが、タイツのデザインは原画のデザインを反映させて3D化しているので、繊細な美しさがしっかりと出ていると思います。ちょうどいい露出感と適度な女性らしさが表現されていて、ある意味百貨店らしいかなと思っています。

 次はふたたび紳士のモデルで、「中国の青磁器」をコンセプトにした『龍青(りゅうせい/Ryusei)』です。米室さんがデザインを、モデリングはおとぎ かたりさんと(仮)さん、RADIKAさんにそれぞれ担当してもらった4名体制のチームとなっています。このお洋服は青磁器をイメージしたデザインなのですが、元のデータをしっかり作りこんでいただいているので、すごく着ごたえのあるものになるかと思います。これだけ格好いいスタイルになっておりますので、今後の衣装チェンジも面白いかなと思いますね。

 また、長髪男性なので、女性風のお洋服を着てもらっても似合わせられるのかなと思います。先ほどの男性キャラはLサイズでマッチョ系だったんですけど、もう少し線が細い感じにしているので、これはこれで楽しんでいただければと思います。

 最後が、エアリーなイメージということで、メタバースだからこそできる「服が宙に浮いたデザイン」の『風璃(ふうり/Furi)』です。リアルですと、服を完全に浮かせることは物理的にできませんが、これはパーティクルのように浮いているんです。VTuberとしても活躍されているもちひよこさんに頭部と髪を、明日葉わがみさんにボディ、Yzhaさんに服をそれぞれ担当いただいたのですが、服やボディはもちろん、まつ毛の繊細さまですごく凝って作られていて。BALANCEさんによるシンプルなデザインもすごく綺麗ですし、そこに対するお顔の造形の強み、衣装の強みがしっかり合った作品になっています。

 クリエイター陣のキャスティングと制作進行には、アバターファッションの知見を持つ株式会社Vさんを迎え入れ、我々の事業に対する思いを共有しながら、アバターの制作、販売に取り組んできました。

ファッションブランド「ANREALAGE」はなぜメタバースに進出したのか? キーマンが語り合う、ファッションで結ばれる“二つの空間”

ファッションブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」。ファッションデザイナー・森永邦彦が立ち上げ、「神は細部に宿る」とい…

ーーどれも素晴らしいデザインで、複数のクリエイターが関わったことによるクオリティの高さにも期待大ですね。今回、大丸松坂屋は『Vket』でのブース出展などを経て初めてアバター事業に参入したわけですが、大きくメタバースに注目しはじめたのはいつからだったのでしょうか?

岡崎:私自身が大きくメタバースに注目し始めたのは、昨年夏の『バーチャルマーケット(以下、Vket)』くらいからです。実を言うと、それまではメタバースやバーチャル、アバターへの関心がいまほど高かったというわけではないんです。

 でも、一昨年からギフト担当のチームが『Vket』にお世話になっていて。そこをきっかけにして、百貨店を再現するようなブースを大々的に出させていただいたんです。一方で『Vket』から百貨店のeコマースへの接続、それもギフト商品がメインでしたから、実際に商品がたくさん売れるかというと、容易なことではありませんでした。ですが、その経験を経て、メタバースにはしっかり人が集まっていて「この世界で暮らしている方々がいる」ということを知ったんです。そこに暮らしている人たちがいるならば、その人たちの生活を豊かにしたり、彩りを与えるようなものを提供したいと思いました。

 それに「大丸松坂屋の3Dモデルってめっちゃ精巧で上手なんだ」という話で盛り上がってくれるファンの方がいたり、これまでメタバース上でしか会っていなかった人たちが、大丸・松坂屋のお店でオフ会をしたこともあったみたいです。また、オンラインゲームの大会を開催して、景品に私たちのギフトを選んでもらったケースもあるようです。

 私自身も、一般人として『VRChat』や『Vket』と関わっていくなかで、すごく面白い場所だと知ったので、大丸松坂屋として「もう一歩踏み込もう」ということで、アバター及びアバターファッションの分野に足を踏み入れました。

『バーチャルマーケット 2022 Summer』より

ーー世間の流れを見ていると、「リアル回帰」あるいは「リアルとバーチャルの共存」といったテーマを語られることがすごく増えている気がします。しかし、そういったなかで御社やJ.フロント リテイリンググループはよりバーチャル事業に出資・投資をされていますよね。これはある種、「バーチャル」「メタバース」といった言葉が一過性のムーブメントで終わらない象徴のようなものなのかなと。

岡崎:私たちDX推進部は、百貨店の新しい販路や新しいビジネスモデルを考えている部署でもあるんです。

 コロナ禍の時期、私たちは店舗経営の一本足でしたので、手も足も出ないという状況になりました。その結果、経営陣がすごく危機感を覚えたんです。営業時間に商売をするという時間の制約や、物理的拠点の制約もあります。外商員だったとしても、その人が動き回れる範囲という場所の制約がある。それを克服しなければ本当に未来はないということは、コロナ禍以降経営陣一同強く思っていることなんですね。なのでトレンドに若干の変動があろうと、われわれ流のオンラインビジネスはしっかりと考えていきたいと思っています。そのタッチポイントとして選んだのが、メタバースや『VRChat』だったわけです。

 また、現在のJ.フロント リテイリングのグループデジタル統括の中心にいるのが、Web1.0、Web2.0時代の最先端を走っていた人たちなんですね。Web1.0のときは頑張っていたんですけど、Web2.0のSNS時代では後れを取ってしまった。なので、Web3.0は絶対やるぞという覚悟があるんです。小売り出身の私たちがリーディングになれる可能性がまだあるなら、やれる人たち、やりたい人たちが全力でやるべきだという考えですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる