『ファイアーエムブレム エンゲージ』は古参ファンも納得の作品になれるか シリーズの変化に集まる批判が筋違いである理由

 1月20日、『ファイアーエムブレム エンゲージ』が発売を迎える。

 前作『ファイアーエムブレム 風花雪月』の成功で、かつての勢いを取り戻した「ファイアーエムブレム」シリーズ。満を持してリリースされるナンバリング最新作は、新規のファン、往年のファン双方の期待に応えられる作品となるだろうか。長い歴史のなかで同シリーズに盛り込まれてきた変化と、そこに集まる批判を入り口に、「ファイアーエムブレム」、さらにはゲーム文化全体の行く先を考える。

前作『風花雪月』以来、3年半ぶりのシリーズ最新作『ファイアーエムブレム エンゲージ』

はじめてのファイアーエムブレム

 『ファイアーエムブレム エンゲージ』は、1990年に初作『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』(FC)が発売となったシミュレーションRPGシリーズ「ファイアーエムブレム」の最新作だ。シミュレーションRPGとは、碁盤目状のマップで複数の仲間キャラクターを将棋の駒のように動かし、敵と戦いながら、シナリオ上の目的の達成を目指すゲームジャンルのこと。「ファイアーエムブレム」シリーズは、同分野を浸透させた草分け的存在とされている。

 『FE エンゲージ』の舞台となるのは、竜と人間が生きる地「エレオス大陸」。1000年前の邪竜との戦争での勝利を契機に安寧の時代が続いていた同大陸だったが、時間の経過とともに封印の力は弱まり、邪竜復活の兆しが現れはじめていた。古の戦争で封印に携わった主人公・リュールは神竜の王である母の願いを受け継ぎ、再度邪竜を封印するべく、かつてともに戦った紋章士たちが宿る12個の指輪を集める旅に出るのだった。

 『ファイアーエムブレム』シリーズといえば、2019年7月発売の前作『ファイアーエムブレム 風花雪月』(Nintendo Switch)の躍進が記憶に新しい。同作は全世界382万本(2021年12月末時点)というシリーズ史上最高の売上を記録。シミュレーションRPGにあった“古典的なジャンル”というイメージの払拭と、ファン層の刷新に成功した。

 以来3年半ぶりの最新作は、シリーズに集まる人気を不動のものとできるか。その動向に注目が集まっている。

イメージチェンジで新たなファンを開拓した「ファイアーエムブレム」シリーズ

オープニングムービー 暗黒竜と光の剣

 草創期・流行期には「無骨でメンズライク」「RPG以上に地道」「難易度が高く、ライトゲーマーお断り」といった印象を持たれていたであろうシミュレーションRPGのジャンル。「ファイアーエムブレム」シリーズもその例に漏れず、1990年代・2000年代の作品は伝統的なゲーム性をもつ、往年のファンをターゲットにしたものばかりだった。

 潮目が変わったのは、2012年発売の『ファイアーエムブレム 覚醒』(3DS)から。同作では、1996年発売の『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』(SFC)以来のキャラクター同士の結婚システムが採用されたこともあり、過去のシリーズ作品以上にアニメーションやCGといったビジュアル面に力が注がれた。

 こうした路線変更の甲斐もあり、『ファイアーエムブレム 覚醒』は国内で約50万本、全世界で約200万本の売上を記録。この数字は過去のシリーズ作品のなかでも上位に食い込むものだ。同作の成功は、作品を経るにつれて求心力を失いつつあった「ファイアーエムブレム」の復権を感じさせる、大きな転換点となった。以降は「RPGとアドベンチャーの融合」というスタンスが明確に。その傾向は前作『ファイアーエムブレム 風花雪月』にも受け継がれている。

オープニングムービー 覚醒

 また、2002年発売の『ファイアーエムブレム 封印の剣』(GBA)からは難易度の選択も可能となった。「固定の難易度」「攻略中に倒れてしまったキャラクターは基本的に復帰しない」「プレイの巻き戻し不可」という誕生当初のコンセプトはしだいに、「ノーマル・ハードからの難易度の選択と、ノーマルの平易化」「攻略中に倒れたキャラクターがマップクリア後に復帰するカジュアルモードの追加」「巻き戻し機能の実装」へと緩和されている。このようにして「ファイアーエムブレム」シリーズは、新規プレイヤーに対する間口を広げる道筋をたどってきた。

 公式サイトやトレーラーなどですでに明らかとなっている情報によると、こうした要素は『ファイアーエムブレム エンゲージ』にも踏襲されている模様。「ファイアーエムブレム」は長い歴史のなかで、「無骨でメンズライク」「RPG以上に地道」「難易度が高く、ライトゲーマーお断り」というシミュレーションRPGのイメージを脱却し、年齢・性別を問わず、誰もが気軽に遊べるシリーズへと生まれ変わっている。

関連記事