もう「ググる」若者はいない? Z世代ならではのSNSの活用法とは

YouTube:Google社が運営する世界最大の動画共有サービス。ショートムービーやショッピングといった新しい機能も日々追加されている。


 ハウツー、作り方、レシピなど、そのものの過程を動画で見たい時に最適だろう。再生速度の変更、一時停止ができるのも良い点。

Google:Googleが提供する検索エンジン

 音声検索や画像検索といった、文字以外からも検索ができる。GoogleMapでは目的地までの道順、施設・店舗の営業時間の検索に便利。事前ダウンロードをしておけば電波圏外でも利用可能な「オフラインマップ」やリアルタイムで現在地を共有できる機能もある。こうした一方でSEO対策されているサイトばかりが出てきたり、広告スポンサーが多く「リアルじゃない」と批判する声も多い。

「気になることを #Google検索 すれば自分らしさのヒントになるかも」

[Google CM]

 Googleはこのような話題のインフルエンサーやタレントを起用した広告を打ち出している。ターゲットが若い年代、いわゆる「Z世代」へのアプローチなのだろうと感じる。検索ツールが多様化していることで、世界で最も使われているGoogleであっても、さらなるユーザーの拡大を狙い続けなければならないということだろう。

Shazam:Appleが買収したことでも話題になった「提供する流れている音楽を認識して楽曲を特定する」サービス。

 アーティストや曲名がわからない時、鼻歌やメロディを認識させることで曲を検索することができる。こちらもSNSではないが、検索した曲はプレイリストに残せるため記録にもなる便利なツール。

 また、Z世代のなかでは「ディグる」と言う言葉も使われ始めている。元々はDJの間で生まれた言葉で、レコードショップで山のような作品の中から良い物を掘り起こす「dig(=掘る)る」から転じて、情報を探す・発見するという意味合いで使われているが、「ググる」よりは検索媒体や方法が自由な印象で、それもあってZ世代の“検索”にピッタリハマった言葉といえる。

 これら様々なSNSを交流・検索ツールとして使用するZ世代。あふれる情報の中から必要なものだけを選択していくなかで、隙間時間の有効活用や効率性を重視しているようにも感じた。


 結論、2000年生まれ「Z世代」の一人である私の意見としては、「ググらないことはなく、調べるツールを用途によって選んでいる。」といった具合だ。

 調べて得た情報を外部へ発信するのか、もしくは個人的に知りたかっただけなのか、という“得た情報の使い道”によっても検索の度合いは変わってくる。文字媒体にも動画ベースの媒体にもそれぞれメリットデメリットがあり、溢れるほどの情報の中から適切に取捨選択するスキルが必要不可欠であると改めて感じた。
 今後は常に変化していくSNSと私たちのこれからの関係性や、より良い「ググる」の後継となるものを「ディグって」探していこうと思う。

(画像:Unsplashより https://unsplash.com 、Shazamよりhttps://www.shazam.com/ja

関連記事