アニメスタジオのここが知りたい!
【新連載】アニメスタジオのここが知りたい! 色彩設計・石黒けいが語る“動画工房の色”
様々な職種のスタッフのチームワークによって命を吹き込まれるアニメーション。そんなアニメーション制作を支えるのがアニメスタジオだ。アニメスタジオは、作品の企画から制作、完成までを一貫して行う場所であり、アニメーターをはじめ、美術監督、3DCGデザイナーなど様々な専門家が集まって制作に取り組んでいる。
しかし、アニメスタジオの内部で実際にどのような仕事が行われているのか、その詳細を知る機会は多くない。
そこでリアルサウンド映画部では、アニメスタジオに潜入し、スタッフへのインタビューを通してそのスタジオが持つ“独自性”に迫る新連載「アニメスタジオのここが知りたい!」をスタート。記念すべき第1回目となる今回は、「動画工房」に取材を実施。色彩設計を担当するスタッフの目線から、「動画工房」の魅力を掘り下げていく。(編集部)
数あるアニメスタジオの中でも、そのスタジオ名がブランドとなる例は希少だ。1973年創業の動画工房は、そんな希少なスタジオのひとつで、アニメファンにそのクオリティの高さで信頼されているブランドのひとつとなっている。『ゆるゆり』や『NEW GAME!』などを代表作に持ち、2023年は『【推しの子】』を大ヒットに導いた同社は、現在もオリジナル企画のテレビアニメ『夜のクラゲは泳げない』が好評を博し、その安定感ある制作能力を存分に発揮している。
そんな同社を支える主力スタッフの一人が、色彩設計の石黒けい氏だ。アニメにおいて色は重要な要素。色が違えば印象は劇的に変化する。無から生み出すアニメにおいて、画面に映る全てのものに色を決める役割が色彩設計だ。そんな石黒氏に、アニメにおける色の役割や色彩設計のこだわり、動画工房の特色などについて話を聞いた。(杉本穂高)
夜や夕景、心情によっても色は変わる
――石黒さんが担当されている色彩設計は、キャラクターや小道具など、背景以外で描かれるもの全ての色を決めるお仕事という認識でいいでしょうか?
石黒:はい。まず、背景に合わせてキャラクターの基本の色(ノーマル色)を決めていくところから始めます。次に、例えば夜や夕景、その他心情的な変化などによって変化するキャラクターの色を決めていきます。各話の色指定の人が考える色もありますが、キャラクターだけでなく、小道具など基本的な色は色彩設計が決めています。
――1つの作品で色の設定はどれくらいあるものなんでしょうか?
石黒:例えば、『夜のクラゲは泳げない』だったらノーマルの色だけで120くらいあります。いろいろなキャラクターがいて、服装が違うと全て設定が必要になるので、ノーマル色だけでそのくらいになります。
――ノーマルに加えて、同じキャラクターの同じ衣装でも夜や夕景など時間帯によって異なる色が必要なので、それも全て決めていくわけですね。夕景や夜の色が異なるのはわかりますが、その他の場合はどういうときに色のパターンが必要になるのですか?
石黒:夕景も黄色っぽいのか赤っぽいのかなど、種類があります。部屋の中と外でも色は変わりますし、室内でも水族館など暗い部屋と明るい部屋では色が異なります。さらに光源は窓からきているのか、室内の照明だけか、逆光の場合でも色は変わります。同じ部屋だったとしても、キャラクターの心情によって影を濃くしたりすることもあります。
――アニメの色も心情によって変化するので、心情に寄り添った色彩設定が必要になってくるんですね。アニメにおける色彩設計の重要性を、石黒さんはどうお考えですか?
石黒:今は撮影処理で夕景や夜に見せたりすることもできるようになっています。それを撮影処理でやらず、色彩を変えてやりたいと言ってくださる方だと色が多くなっていくんです。監督によって方針は異なりますが、仕上げだけでなく作画、演出、撮影など、各部署それぞれをどう連携させてひとつの作品を作っていくかだと思っています。
――撮影処理で色を変える場合と色指定で変える場合、どう異なりますか?
石黒:撮影で色を変える場合、画面全体に色を置くような感じになるので、影の濃さや色を細かく調整するのは難しいです。なので、上手くやらないと上にぺたっと一枚色を乗せたというのがわかってしまうんです。特に夕景などは、色を変えていく方が綺麗だと思っていて。夕景で黄色い光と赤っぽい影を表現したくても、撮影で黄色い光は乗せられても、赤っぽい影までは表現できなかったりします。