『ビバリウム』監督の“不気味さ”が癖になる “寄生”映画『NOCEBO/ノセボ』の恐怖

 リアルサウンド映画部の編集スタッフが週替りでお届けする「週末映画館でこれ観よう!」。毎週末にオススメ映画・特集上映をご紹介。今週は、今年の正月は帰省しないことに決めた間瀬が『NOCEBO/ノセボ』をプッシュします。

『NOCEBO/ノセボ』

 もし本作の監督を務めたロルカン・フィネガン監督にインタビューをする機会があれば、「寄生すること」についてどんな思い入れがあるのかどうかを聞きたい。なぜなら、フィネガン監督の前作『ビバリウム』は子どもの皮を被った“何か”が幸福なカップルの間に寄生する話で、『NOCEBO/ノセボ』もまた気持ち悪い“ノミ”に寄生されるところから話が始まるからだ……。

 今回も『ビバリウム』と同じように幸福な夫婦が登場する。そして夫婦を悪夢に導くのは“家政婦”だ。ファッションデザイナーとして名を馳せるクリスティーンは、夫・フェリックスと幼い娘・ボブとともに郊外で悠々自適に暮らす。ある日の仕事中、クリスティーンはノミに寄生された大きな黒い犬の幻影に襲われる。

 その後、彼女は記憶喪失を伴う原因不明の体調不良に悩まされていた。そんな彼女の前に現れたのが、ダイアナと名乗るフィリピン人の乳母。彼女は雇った覚えのないダイアナを怪しむが、ダイアナは「伝統的な民間療法」でクリスティーンを治療することで彼女の信頼を獲得し、どんどん家族の中に潜り込んでいくのだった……。

 タイトルにもなっている「ノセボ(効果)」とは「反偽薬効果」のことで、「この薬には副作用がある」と思い込んで望まない副作用が出たり、本当の薬なのに「こんな治療法や治療者では効くはずはない」と患者側に不信感があると薬の効果が減少することを指すらしい。クリスティーンも、一般的な治療(西洋医学など)は信じなくなっており、ダイアナが言うことだけを信じるようになってしまっていた。

 ネタバレ的にこれ以上は言いたくないのだが、このノセボ効果の使い方が非常に巧みだと感じた。それはストーリー展開的にも、そして社会風刺としても。『ビバリウム』もそうだったが、フィネガン監督はこうした「当たり前に社会に存在しているもの」や「人間の生理現象」を効果的に使用するのが持ち味なのだろう(そして“寄生”も?)。

関連記事