“最狂”の言葉に偽りなし? ソ連再現プロジェクト『DAU. ナターシャ』に圧倒される

 あなたが試しに住んでみるとしたら、演出によって仕組まれたテラスハウスか、自由意思が奇妙に歪んでいく「DAU」の世界か、果たしてどちらを選ぶか?

 「史上最も狂った映画撮影!」(英ザ・テレグラフ)の評言に偽りなし。背景にあるのは約13年にも及ぶ破格の長期プロジェクト。その全貌のほんの一部が、「映画」というパッケージで我々の眼前に差し出される。舞台となるのは、ロシアの旧ソヴィエト社会主義共和国連邦時代――「ソ連全体主義」の社会を完全再現した歴史的シミュレーション空間である。

 監督はロシア・モスクワ出身の奇才、イリヤ・フルジャノフスキー監督(1975年生まれ)。2005年の長編デビュー作『4』でロッテルダム映画祭タイガー賞などを受賞したあと、2007年から「DAU」プロジェクトに着手。2019年1月には、フランスのポンピドゥー・センター(パリ市立劇場、シャトレ座)でインスタレーションを実施し、まずはアート作品としてお披露目した。

 その劇場版第1弾『DAU.ナターシャ』(共同監督:エカテリーナ・エルテリ)は、2020年2月、ぎりぎりコロナ禍の封鎖を逃れてフィジカル開催された第70回ベルリン国際映画祭でワールドプレミア上映。激しい賛否の嵐が吹き荒れながらも、銀熊賞(芸術貢献賞)を獲得した。

 「DAU」プロジェクトの詳細はこうだ。

 もともとはノーベル賞に輝くユダヤ系の理論物理学者、レフ・ランダウ(1908年生~1968年没)の伝記映画として立ち上がった企画だった。そのためにランダウが勤めていた大規模な研究施設を、ウクライナのハリコフで巨大セットとして再現。ここでフルジャノフスキー監督の発想がダイナミック(&エキセントリック)に飛躍する。

 廃墟化していた水のないプールの敷地内に建設した「物理工学研究所」の中に、オーディションで選ばれたキャストたちを集めて、なんと実際に暮らしてもらったのだ。ただし徹底した時代考証の中で、当時の「ソ連人」になりきって。

 キャストは基本的に素人ばかり。著名な科学者やアーティスト、秘密警察、さらには元ネオナチリーダーなどを含む一般市民たち……制作側の発表によれば主要キャストは400人、エキストラも含めて総数10,400人、オーディション参加人数は39.2万人という容易には飲み込めない数字が出ている。彼らが当時の衣裳を身にまとい、ソ連的様式で生活していく日々の中、撮影のスケジュールが組み込まれる。脚本らしい脚本はなく、演技は原則としてすべて即興。それが2009年10月から2011年11月まで約2年間続き、撮影にはデジタルではなく35mmフィルムが使用された。

 研究所内の時代設定は1952年、1953年、1956年に統一。この時期はソ連の大きな転換期であり、レーニン亡きあと、ソ連の最高指導者として国家を統率してきたヨシフ・スターリンが1953年3月5日に死去。それまでは彼の残忍な独裁ぶりが国際的な表沙汰になることは(ほとんど)なかったが、1956年、共産党の第一書記だったフルシチョフによるスターリン批判により、ホロドモール(1932年から33年、ウクライナで起こった弾圧と大飢饉)や大規模な粛清など、ジェノサイド(大量虐殺)の事実がようやく公式に暴露された。

 21世紀の現代人たちが、ハードコアな独裁下にあったスターリニズムの末期――1950年代前半~中頃のソ連国民になりきって生活する人工空間。

 フィルムの中には、この巨大なジオラマ、もしくはテーマパークに敷かれたシステムに沿って、その特定のコードに人間性が自動的に染まっていく様が記録されている。これは「史実の再現」ではない。歴史上と同じ「環境」を作り、その中で人間たちはいかに蠢くか。一種の生体実験であり、『トゥルーマン・ショー』(1998年/監督:ピーター・ウィアー)の応用ではないが、自由と制度を根源的に問う異色のリアリティドラマとも言える。

関連記事