菊池風磨主演『バベル九朔』で味わうシュールな世界観 万城目学作品はなぜ映像化に向いている?
脚本家志望の九朔満大(きゅうさくみつひろ)は、古い雑居ビル「バベル九朔」の管理人になり、親友で監督志望の後藤健とともに住みこむことになる。だが、そのビルは“バベル”と呼ばれる異世界と接していた。そこは、現実では諦めた夢がかなう場所であり、ある言葉を口にすると元の世界に帰れなくなる。満大はカラスの化身らしき黒ずくめの女に脅かされながらも、謎の少女に導かれ“バベル”の罠に抗う。
菊池風磨(Sexy Zone)主演の日本テレビドラマ『バベル九朔』は、そんな設定で展開される。同名小説の原作者・万城目学の作品は、過去にはよく映像化されていた。京都の大学生たちが鬼や式神を使役するデビュー作『鴨川ホルモー』(2006年/2009年映画化)。女子高の教師が奈良の鹿に人間の言葉で命じられ、日本の滅亡を阻止するために奮闘する『鹿男あをによし』(2007年/2008年ドラマ化)。会計検査院の調査官が、大阪に秘密の大阪国があり総理大臣もいることを知る『プリンセス・トヨトミ』(2009年/2011年『プリンセス トヨトミ』の題で映画化)。琵琶湖から水に関する特殊な力を授かった一族が登場する『偉大なる、しゅららぼん』(2011年/2014年映画化)。いずれも、いつもとは違う別の世界の出現を描いた物語である。万城目作品では久しぶりの映像化となる『バベル九朔』もそれは変わらない。
『プリンセス・トヨトミ』の場合、書名から察せられるように豊臣家が滅びた後の大阪で実は……という歴史の裏側に会計検査院という国家機関の職員が直面する内容だった。同作は歴史や国家という主題を含んでいるため、他の作品に比べ、少しかしこまったところがあった。だが、ほかの一連の作品は、どこにでもいそうな、ちょっとぬけたところのある若者が変事に巻きこまれ、頑張らざるをえなくなる展開が基本だ。主人公の日常を追っていた文章が、すぐ隣にあった異世界へするっと入りこむ。ぬけぬけとホラを吹く大胆さが楽しいし、万城目作品にはとぼけた味がある。
また、物語を対決の図式で盛りあげる点もわかりやすい。『鴨川ホルモー』では大学サークルが鬼や式神を使役して勝敗を争う競技「ホルモー」が語られ、『鹿男あをによし』の主人公は高校の剣道部の顧問であり、その優勝争いが日本の運命にかかわる。『偉大なる、しゅららぼん』では、特殊な力を持つ2つの家が因縁の関係にあってぶつかりあう。これらの作品にみられる若者の活躍、とぼけたユーモア、現実にはない光景、対決といった要素は、いかにも映像化にむいている。
今回の『バベル九朔』の場合、ほかの作品のような特定の能力やルールに基づいて対決するスポーツ感覚の競技性はない。でもやはり、満大が“バベル”のルールにどう抗うか、カラス女の襲撃をどう退けるかといった対決の図式が物語のベースになっている。