濱口竜介監督インタビュー

なぜ無名女性たちの演技が国際的評価を得た? 『ハッピーアワー』監督が語る“傾聴”の演技論

濱口竜介監督

 今年8月、スイス・ティチーノ州で開催された第68回ロカルノ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門で、4人の女性が日本人として初めて最優秀女優賞の栄冠に輝いた。5時間17分の大作となった受賞作『ハッピーアワー』の主要キャストである田中幸恵、菊池葉月、三原麻衣子、川村りらは、ともに演技未経験者で普段は別の仕事を持つ一般女性だ。同作の監督を務めたのは、『不気味なものの肌に触れる』などの作品で知られる濱口竜介監督。それぞれに切実な悩みを抱える30代後半の女性4人の人間関係を、その日常とともに丁寧に描き出した本作は、なぜ世界的に評価される鮮烈な作品となったのか。濱口監督らが行ったこれまでにない試みと、その独特な演技論について、監督本人に話を聞いた。

「“聞くこと”のプロフェショナルになることを目指した」

 

ーー本作に登場するキャストのほとんどは、一般の演技未経験者ということですが、どういった経緯でこうした作品を撮ることになったのでしょう?

濱口:まず初めに、長く時間をかけて映画を作ってみたい、という発想がありました。話を単純化しますけど、そもそも人がなぜパフォーマンスにお金を払うのか、と言えば、それはこれまでの練習や経験を経てパフォーマーの内に凝縮された「長い時間」を観ることに対し、鑑賞者が価値を見出すからです。演劇やコンサートを観て過ごす2時間は、いつもの生活と同じ2時間に違いないけれど、この凝縮によって濃密なものとして感じられるのではないか、と。この理屈を突き詰めると、時間をかければかけるほど、時間が断層的に折り重なったような厚みのある映画が作れるということになります。ものごとはそうは簡単ではないですが、ある程度の規模の商業映画であれば、それぞれ固有の時間を積み重ねてきたプロフェッショナルたちが「自分の時間を持ち寄る」ことによって、観客の耳目に耐える作品を作ることができているのは確かでしょう。しかし僕たちにはそのような対価を払う予算はない。今回の制作は、そんな我々がいかにして、時間をかけた制作を行うことができるかということを考えて、その仕組みづくりから始まりました。

ーーそこで、まずはワークショップを立ち上げるところから始めたわけですね。

濱口:はい、2013年9月から「即興演技ワークショップ in Kobe」という演技のワークショップを神戸で始めました。演技経験を問わずに募集をかけて、実際には50人くらいの人に応募いただいて、その中から10数人を選ぶというかたちでした。そこから5ヶ月間、映画を作ることを前提として、毎週1回のペースでワークショップを続けました。脚本や映画そのものの企画は、2014年くらいから具体化していった感じです。

ーーワークショップではどんなことを?

濱口:「聞く」ことを一貫したテーマとして運営していました。演技のワークショップというと、通常は発声の練習をするとか、脚本を覚えて演じてみるとか、もしくはエチュードというアドリブ芝居をしたりすると思いますが、このワークショップはそういう“表現”をするのではなく、参加者が“聞くこと”のプロフェショナルになることを目指したんです。実際のワークの内容は、それぞれ興味や関心を持っている人たちにインタビューをしにいくとか、著名な人を呼ぶ機会があればトークイベントを開くとか、あとはワークショップの参加者同士がインタビューをしあうとか、そういうことをひたすらやっていました。なぜそうしたかというと、“聞く”という行為は、表現をする人を助けることにつながると考えたからです。すごく単純な話、人は聞かれると話しやすいじゃないですか。「本当にこの人は真摯に自分の話を聞いてくれる」という風に思ってもらえれば、話し手は「この人になら、あれも話してもいいかもしれない、このことも話してもいいかもしれない」となるかもしれないし、場合によっては深い沈黙の時間を一緒に過ごすこともできるかもしれない。表現が生まれることを助けるために、“聞く”ということをみんなでやってみよう、と。あくまで人の表現を引き出す側に立って、自分の表現は人に引き出してもらう、そういう互いに「聞き合う」関係性を構築するのを目指して、いわゆる演技のレッスンはほぼ行いませんでした。

ーー自ら演じようとするのではなく、お互いの表現を引き出しあうことに力を注いだ、と。それが、ふと気づいたら映画の世界に引き込まれてしまうような、自然な演技に繋がったということでしょうか?

濱口:ロカルノ国際映画祭の授賞式で、あかり役を演じた田中幸恵さんだけでなく、4人全員が「これはみんなでもらった賞なんだ」ということを言っていました。自分で演じたという感覚はほとんど無くて、演者のみんながいて、それぞれの台詞や振る舞いがあって、互いにそれに応え合ったんではないかと思います。たぶん、本当にそういう感覚だったんだな、と田中さんや他の人たちのコメントも聞いていて、思いました。

「生きづらさを抱えているというのは、もっとも必要な素養でもありました」

 

ーー主演の4人は、どういった基準で選定したのですか。

濱口:50人の応募者の中から17人の出演者を選んだのですが、この時点で全員が魅力的な人たちで、誰が主役になっても良いと思っていました。ワークショップの選考に残った人たちは、皆何がしかの「生きづらさ」を抱えているように見えました。結局のところ、周りに合わせて自分を変えることができない人、ということです。そういう人が社会の中で自分を素直に表現することは難しいことです。もしかしたら、他人との間で軋轢を生むこともあるかもしれない。でも、そういう意味での生きづらさを抱えているというのは、今回のワークショップで目指された演技において、もっとも必要な素養でもありました。なにかを忖度して、器用に振る舞いを変えられるようなタイプではない、ということが重要だったんです。そういう人が揃いました。本当に誰が主役になってもいいと思っていた。それで、20代の男女がメインになる話と、30代の男女がメインになる話、30代の女性4人がメインになる話という風に、3本の脚本を書いてみて、スタッフで話し合った結果、最終的に『ハッピーアワー』の基となった30代の女性4人がメインとなる脚本を選びました。今の日本において、同年代の女性が置かれている状況においては、先程言ったような「生きづらさ」がより強調されるように思いました。だからこそ彼女たちにこの映画制作の中心になってもらおうと考えました。

ーー実際、“生きづらさ”というのは本作のテーマのひとつにもなっていますね。生きづらい人たちだからこそ、引き出される表現に説得力が宿っていたように思います。

濱口:そうですね。そういう人たちが生きていくうえで必要な映画になるといいな、とも考えていました。生きづらさにしっかりと向き合うことは、自分の中の決して否定できないような自分をみつけることです。それを生きる力に変えていけるような作品にしたいと思いました。

ーーしかし、彼女たちの演技は感情を露わにするような、派手なものではないですよね。むしろ、抑揚をあまり付けずに朴訥と話しているのが印象的でした。

濱口:撮影の前にみんなで台本を読み、台詞を覚える時間を取ったのですが、そのときにはニュアンスやイントネーションをひたすら排除して読んでもらうようにしました。感情を入れずに文字面だけを読むーーいわゆる“棒読み”のような感じでずっと読んでもらって、ある程度覚えたら台本を伏せて、また読んで、伏せてを繰り返して。そうやって覚えていって、読んでいるときと伏せているときの区別がつかなくなるくらいになったら現場に入る、という感じです。完全に“テキストが体に馴染んだ”状態で現場に入ってもらって、相手の話をしっかりと聞き、それに対して台詞を返してもらうイメージですね。その時に、なにか自分の中に入ってくるニュアンスがあるなら、それは拒まなくても良いけれど、ただ余計なものは付け加えないでほしい、という風にお願いしていました。それがときに、仰っている朴訥とした印象になるのかもしれません。

ーーそこにはどういった意図が?

濱口:そうすることによって、テキストそのものに寄り添った発声や台詞になると考えたからです。テキストにはやはり意味があるので、楽しげな台詞には楽しげなニュアンスが、人を傷つけるような言葉には攻撃的なニュアンスが含まれます。それはきちんと聞かれれば、それの意味する通りに演者の身体に影響を与えます。その影響を、各演者の間で相互に与え合っている状態、というのが現場で生まれたとしたら、そこにあえて作り込まれた演技を付け足す必要はないという考え方です。その人に、その人のまま、その場にいてもらうことをお願いしました。

関連記事