菊地成孔の欧米休憩タイム〜アルファヴェットを使わない国々の映画批評〜 第2回(前編)

日本のノワール映画は“エグいジャパンクール”ーー菊地成孔が『木屋町 DARUMA』を読み解く

各キャストの演技について

 「やりすぎ」の体現者は、原作者もそうでしょうし、監督もそうでしょうが、まずはなんといっても俳優でしょう。

 主演の遠藤憲一さんは、勿論、自覚を持って演じていらっしゃる筈ですが、そもそも濃厚な顔立ちなので、これまでの映画の中ではそれほどオーバーアクトをしてこなかったと思うんですよ。ちょっと睨みを利かせるだけで充分に怖いから。

 ところが今作では「俺がオーバーアクトしなけりゃ誰がやる」という勢いで、完全にアヴェレイジ突破の凄まじい怪演を見せている。

 遠藤さんは役者としても、個人としても大変素晴らしい方だと信じた上で、ディスではなく断言しますが、遠藤さんは「グロテスクでエグい表情」をやってはいけないです。何故か?雨上がり決死隊の宮迫博之さんにシュミュラクラ(簡単に言うと「似ている」「見えてしまう」こと)を起こしてしまうからです。

 目をひんむいてヨダレは流すは、糞尿は垂らすは、セクハラはするは、怒り狂うは……とにかくすごい迫力で(勿論、これは借金取りの為の、自覚的な怪物化であって、そうでない時間はむしろ、任侠の徒としては大変な人格者です)、途中から宮迫さんとのオーバーラップと闘う事になりました。寺島進さん演じる債務者の家に文字通り「転がり」込んで、はいつくばり、のたうちまわり、傍若無人の限りを尽くす様は、世の中にこれほど悪質でグロテスクな借金取りの方法があるのかと驚くばかり、あまりのエグさに「実話ベースなのか」という生々しいリアリティは、すぐに霧散してしまいます。

 しかし一方、これは演者同士のアンサンブルなのかも知れませんが、舎弟である坂本健太役を演じた三浦誠己さんは、本当に非常に良かった。彼はこの映画のもう一人の主人公で、ダルマになってしまった兄貴分を運び、面倒を観て、債務者の所に派遣する仕事をしていますが、キャリアの中で培った、余裕が感じられる、素晴らしい演技を披露しています。これこそ演技によるリアリティという、お芝居の魔法でしょう。

 単なる抑えた演技でもない、静かな中にあらゆる複雑な感情が(劇中、最も複雑な感情を持つのが彼であることは間違いありません。だって、どんな仕事よ)、少ない台詞と、軽妙と言って良い程の軽い動きと発生の中で、雄弁に伝わって来ます。 

 氏のみならず、脇を固める人たちはみんなすごく上手なのですが、調べてみたら、ほとんどの人が『ガキ帝国』『岸和田少年愚連隊』などの大阪の不良映画でデビューして、その後もVシネ一本槍というタイプの役者さんなのも、本作の興味深いところです。井筒和幸監督の大変大きな業績と言えるのではないでしょうか。「この作品がある限りあのファンク愚弄映画<ゲロッパ!>は許したるわ」としか言いようがありません。

 ただ、主人公の旧友であり組長である古澤武志を演じた木村祐一さんに関して、これははっきりと明確にディスりですが、もうシリアスな劇映画に出ないのが彼の良心ではないかとしか思えません。

 周囲の人たちの演技が圧倒的に上手なのもあって、どうしても素人感(前回書いた「コント感」「テレビドラマ水準」)が目立ってしまっています(すげえ主要な役ですし)。

 木村さんは、坊主で細目でヒゲも生やしている強面で、映画監督もしているし、お人柄も良さそうなので、ついつい、映画に出演させたら名脇役になるんじゃないか、と自動的に判断しそうになってしまうのでしょうが、この制作チームの犯した最大の愚行だと思います。

 繰り返しますが、氏の、コントの作家やダウンタウンの側近としてのお笑い芸人としては、未だに全く才覚は薄れていないように思うので、そちらに集中されるのが(敢えて繰り返しますが)良心という物でしょう。

 キム兄きっかけのスリップをさせて頂ければ、吉本興業は、かつて映画産業に参入しようとして木村祐一さんや板尾創路さん等「作家も出来る芸人に、がんがん映画を撮らせる」というやり方で、映画界参入計画に頓挫し(まあ、まだ続いてるんですけどね沖縄で。と、これ以上書くと、当連載が実話ナックルズになりそうなので自粛しますが)、結果としてテレビタレントさんに映画の制作費を与えてしまったのですが、残念ながら結果は惨憺たる物です。

 映画の学校を出て、才能があり、映画を撮りたい一心でクラウドファウンディングを行っている若き才能が数多くいる世界で、お笑い芸人に、出来高と関係なくポンと映画を撮らせ、上映するのはかなりの悪徳です。いまはネットで毎日いろんなニュースが出てくるから、過去のこともすぐに忘れてしまいがちですが、「木村祐一監督作品」の存在を我々は忘れてはいけません。本作で思い出すべきです。

 そして、もうひとつの「やりすぎ」は、正に歌舞伎、「血糊の量と勢い」です。

 さっき近松の歌舞伎に例えたばっかりの口で言うのもなんですが、こういう映画は作っているうちにスタッフも興奮してトランス状態になってくるのでしょう。ラストに向け「これじゃ懐かしの80年代。スプラッター映画だよ」というほど血を噴きます。

 ラスト、債務者の娘である不幸な少女を演じた武田梨奈さんは、鯨料理用かと思われるほどの厚身の長刀で、主人公2人を、一気に(文字通り)串刺しにします。

 その設定(ホモソシアルなまでに深い繋がりのある2人が、互いを守ろうとして抱き合ったまま、長刀で2人一緒に串刺しにされる)自体は素晴らしいんだけど、そのあとの血糊の扱いが、「ちょっとお(笑)」というぐらいやりすぎなんです。

 刺された男が口から溢れ出た血を、刺した彼女の顔に、グレートムタみたいにブワーっと噴きかけるわ、腹部の出血はシャワー状に吹き上げるわ、まったくリアルではありません。完全な大歌舞伎です。ラストに向けて、花火みたいにドカンドカンやりたくなってしまったのだと思います。

 次回扱う、韓国ノワールの『無頼漢』なんて、血も凍る程の恐ろしさと緊張感が1秒も途切れない作品なのに関わらず、出血量は100ミリリットルに満たないです。その代わり、犯人宅に突入する際、刑事が金属バッドを握ってたり、ダイアル式の黒電話で、何度も何度も顔面ゴンゴン殴って、みるみる顔面が痣とともにふくれあがったり、組み付かれた際、サミング(指に依る目つぶし)で相手の鼻や目の中に遠慮なく指を差し込んで脱出したり、暴力として震え上がる程リアルだし、リアリズムに誘導された恐怖心を煽ります。

 それに比べると本作のバイオレンスシーンは、これぞクールジャパン爆発といえるのかもしれません。せっかく「木屋町という京都の美しい街に流れる、清流に、地の底を這って来た男2人の、毒のような血が流れ、しかし、それも清流は清めて行く」という本当に素晴らしい設定があるのに、コッチは何せそのまえに笑っちゃってるので(笑)ちょっと残念でした。でも、しつこいようですが、それが歌舞伎=ジャパンクールかも知れないですけどね。

関連記事