「紡ぐ」が話題のアーティスト・とた、ユニークな発想の秘密に迫る imase、なとり……同世代から受ける刺激も

 令和時代のポップミュージックを、作品力によって拡張する新しい才能が現れた。2000年代生まれ、ベッドルームポップを奏でるシンガーソングクリエイター、とた。すでに、Spotify「Tokyo Super Hits!」など各人気プレイリストへのリストイン、TikTokでは「紡ぐ (Full Ver.)」の投稿がすでに計450万再生、「紡ぐ (Short Ver.)」含むユーザー投稿動画の総再生が2,000万再生を突破など、インディーズでの活動ながらその人気はオーガニックに大きな拡がりをみせている。

 躍進のきっかけは、全国のラジオでのパワープレイや街音から、音声認識アプリShazamのランキング「Discovery Japanチャート」にて、連日チャート1位を記録したことだった。結果、楽曲力がSNSによって拡散されたのだ。USEN HIT SNSランキングでも1位を獲得している。

とた - 紡ぐ (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

 現時点で顔出しはしていないが、匿名性を打ち出したいわけではなく、ネットネイティブならではの表現スタンスとして当たり前の選択肢となったことを、とたは実証する。楽曲制作にDAWを活用し、アートワーク含めトータルでセルフプロデュースする彼女は、コロナ禍真っ只中の2021年春に活動を開始。動機は「時間があったから」。リアルなライブは行っておらず、自身の部屋で制作した楽曲を動画共有サービスへ投稿。マイペースな活動が少しずつ評価され、2023年2月22日、初の1stフルアルバム『oidaki』のリリースへとたどり着く。

oidaki (Album Trailer) Long ver.

 自身の楽曲を小説のように紡ぐ、とた曰く“思い出したら恥ずかしくなる幼い自分のことを抱きしめる。思い出のような、どこか物語の一部のような音楽を抱きしめるアルバム”である本作。インタビューを通じて本作が持つ魅力を紐解いていこう。なお、最終ページには、とたと交流のあるアーティスト・imase、なとりからのコメントも掲載する。(ふくりゅう/音楽コンシェルジュ)

「紡ぐ」は、ひとりじゃ作れなかった曲

――完成した初のCDアルバム作品を手に取られてみて、いかがでしたか?

とた:これまでデジタル配信だけだったので、実際にパッケージを手に取って「ちゃんと作品として残せるんだ!」とあらためて実感しました。触れてみてわかるものがありますよね。

――2年前、とたさんの活動のプロローグとして動画投稿されたTikTokやYouTubeでショートバージョンを公開していた「紡ぐ」が、今年の2月1日にフルバージョンでリリースされて話題となっています。

とた - 紡ぐ (Short ver.)

とた:ショートバージョンを投稿したとき、フルバージョンが完成するところまではまだ見えていなくて。歌詞の内容も狭い意味というか、私の音楽に対する意気込みを歌っていたんです。投稿後、リスナーの方からの反響をいただいたことで、もっといろんな解釈ができるように作り直しました。そんな意味でも、ひとりじゃ作れなかった曲だと思っていて。タイトル同様に“紡げた曲”だと思っています。音楽の力を感じた2年でした。

――「紡ぐ」ショートバージョン動画のイントロダクションでは、とたさんの心情が語られているのもインパクトが強くて。

とた:私の音楽に対する決意表明です。フルバージョンの「紡ぐ」を作るときには、聴いた方の解釈でご自身と重ねて聴きやすいように、もうひとつ意味を加えました。ショートバージョンとはまた違った、新曲という気持ちでリリースしました。

――楽曲から伝わる喪失感に感情を揺さぶられました。ちなみに、もうひとつの意味とは?

とた:聴いた方の解釈が狭まらないようにとは思っているんですけど、聴いてくださった方は、大切な人を亡くした目線として聴いてくださることが多くて。“悲しいけど前を向こうと思える”という感想をいただくことがあったので、そういったニュアンスを含んだ歌詞にしました。

imaseやなとり、SNSを通して同世代アーティストから受ける刺激

――“ベッドルームアーティスト”という、とたさんの音楽制作環境についても伺いたいです。

とた:これまでウォークインクローゼットの中で楽曲を作ってきました。机が入るサイズのクローゼットだったんです。部屋やリビングで制作するよりも、気持ち的に秘密基地にいるような感じがよくて。自分と向き合える時間を持てたのが大きかったですね。狭い空間だからこそ、情報量を遮断できるというか、視覚的なものが邪魔しないんです。

――自分との会話で言葉が生まれたり、イメージが広がったりするんでしょうね。とたさんの活動を拝見していると、ライブをやっていないながらも同世代アーティストと横の繋がりがあるところがおもしろいと感じました。主にSNSを通じてコメントを伝え合っている状況をどのように感じていますか。

とた:それが当たり前になっていますね。部屋から外に出て活動するというのも考えとしてはあるんですけど、基本的にはSNSを使うのが自分の中では馴染みがあるというか。特別強い意志を持って“SNSじゃなきゃいけない”と思っているわけではないですが、すぐに情報に触れられてお互い高め合えるものだと思っています。たとえば作品が完成していく過程を見ることができるのもおもしろいなと。他のアーティストの楽曲を聴いて「いいな!」と思うのと同時に、たまに悔しくなったりします(笑)。刺激をもらえていますね。

――とたさんの表現の魅力を、imaseさんが雑誌のコラム記事ですごく丁寧にコメントされていたのが印象的でした。

とた:本当に嬉しかったです。ちゃんと曲を聴いてもらえて、細かく込めた気持ちなども考察してくれて、言葉の選び方がすごく丁寧で。あらためて文章にふれて、やっぱり作品を作る人なんだなと思いました。imaseさんが作る作品はどれもポップなので聴いてすぐ覚えられる。歌詞の言い回しもなんですけど、韻の心地良さだったり、サビの歌詞などフックになる言葉が明快で。私も意識はしているんですけど、選ぶ言葉がいい意味で引っかかるというのがすごく勉強になります。

――SNSでつながったなとりさんの登場も、けっこうセンセーショナルだったのではないですか?

とた:現時点で配信している曲が2曲と少ないにも関わらず、あれだけの広がりをみせているのがすごくかっこいいなと思っていて。サウンドもそうなんですけど、すでに安定感があるんですよ。キャラクターとして存在感を打ち出せているのが、見ていてすごいなと思っています。

――imaseさん、なとりさん、とたさん。3人とも、令和ポップ世代の共通項を持っているような気がします。少し前のJ-POPだと、引っかかりをあえて避ける、共感を重視した言葉選びがなされていたのが、令和ポップ世代は独自のセンスをしっかり入れ込んでいますよね。

とた:そうですよね。そんなフックのあるセンスがおもしろいなと思っています。

――彼らのような存在とご自身について、どのような共通点を感じますか?

とた:みなさんのお話からも、本当に楽しんで作品を作っていることが滲み出ていて。作るのが好きだからこそ、聴いている人も楽しくなる作品が生まれているんだなと思います。

『oidaki』というタイトルに込めた3つの意味

――1stフルアルバム『oidaki』を聴かせていただきましたが、アルバムタイトルを小文字アルファベットにしたことで、聴き手がいろいろなイメージを膨らませることができる作品となりましたね。

とた:ありがとうございます。まさにそれを意図していて。もともと、2つ以上の解釈が可能なダブルミーニングとか、歌詞にもいろいろな意味を掛けてみたり、いろんな解釈ができるようにするのが好きだったんです。その部分を打ち出したタイトルになっています。

――作品によって火がついた感情をさらに熱していくというか、抱きしめるという意味合いも感じられるというか。『oidaki』というタイトル自体から、イメージが広がっていきます。

とた:まさにそんな感じなんですけど。私、長風呂をすることが多くて。考え事をしていたら、気づいたら2時間くらい入ってるんですよ(笑)。アルバムの中に収録されている曲には問題提起というか、身近な気持ちを歌っているものも多いんです。だからこそ「これってこうなんじゃない?」と、ゆっくりお風呂に浸かるような時間に聴いてもらえたら嬉しいなと。なので、自分と向き合う時間や、考え事をしながら聴いてほしいという意味を込めた“追い炊き”がひとつですね。

 あと、私が過去に経験したことから派生して、曲のストーリーを展開したりすることもよくあるんですけど、自分のことだけを歌っているわけではなくても、経験してすぐだと「恥ずかしいな」と思うこともあるんですよね。でも、時間が経てば「今の自分がいるのって、あの時にああしてたからだよな」と思えたりするんです。過去の恥ずかしかったことや幼い気持ちも、いつか抱きしめられるように、という意味で“幼さを抱きしめる”。幼さを追いかけて抱きしめる、“追い抱き”という意味もあって。

――ああ、なるほどねぇ。

とた:最後の意味は、私の話になっちゃうんですけど、けっこう飽き性なんです(笑)。でも、モノ作りはずっと好きで、音楽は唯一ちゃんと続けられているものなんですけど。もし仮に音楽に対する熱量が、どこかでちょっと冷めてしまうときがあっても、このアルバムを聴いたら自分自身の熱量も、“追い炊き”することができるかなと。そんな意味も込めて『oidaki』というタイトルにしています。

――創作はベッドルームで行って、考え事はバスルームで行われると。解説していただき感謝です。ちなみに、1曲目の「栞」のインストから、2曲目に収録した配信初リリース曲「君ニ詠ム。」へ繋ぐ発想は、いつ頃生まれてきたんですか? 「君ニ詠ム。」では、不器用な主人公の恋心が“小説”というメタファーを通して表現されました。

とた:アルバム作品ということで、もともとインストがキーとなる構成を意識していたんですけど、作っていくうちに繋がりが鮮明になったというか。「栞」を作ったのは、「君ニ詠ム。」に対する自分のイメージが“始まり”だったので。プロローグのような前置きとして、「栞」を入れたいなと。曲の制作のときからじわじわ思っていたんです。

とた - 君ニ詠ム。 (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

――「栞」は、まさに「君ニ詠ム。」に登場する通り、本に挟む栞のイメージ?

とた:そうですね。私の中で栞は、作者の言葉の意味を考える時間を持つものだと思っていて。自分が見ている範囲だけじゃなくて「なんでこの言葉、表現にしたんだろう?」と、あらためて考える時間を持てるのが栞の役割だと思ったんです。アルバムにはインストが数曲入っているんですけど、すべて栞みたいな存在なんですね。歌詞における言葉の意味について考える時間を持ってくれたら嬉しいな、という思いを詩にもしていて、CDの歌詞カードでインストについている詩は、そんな意味で書き下ろしました。

――「栞」は、生活音というか日常の音が真空パックされていますが、自宅で録音されたのですか?

とた:そうです。環境音のようなものは、「君ニ詠ム。」の主人公のいる環境への流れとして、耳馴染みがいいように入れました。

――3曲目の「ブルーハワイ」における、“かき氷のシロップは、色や名前は違っても、実はすべて同じ味”というトリビア的な曲テーマも秀逸でした。

とた:かき氷のシロップの話を知ったときに「夏の恋愛みたいだな」と。かき氷というワードを使わないで、夏の恋愛を描くにはどうしたらいいかなと考えて、タイトルやテーマを「ブルーハワイ」にしました。

とた - ブルーハワイ (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

――さすがですね。哲学的なところやダブルミーニングを導きだす発想は、ごく自然に身に付いたんですか?

とた:もともと、日常会話でも謎かけみたいに話すのが好きなんですよ(笑)。

――わかる人はわかる、表現の絶妙さが素晴らしいですよね。そのさじ加減がとてもいいです。

とた:くどくなりすぎないようにはしようと思っていて、歌詞も聴いていてサラッと流せるけど、時間を持ってちゃんと聴いたときには「これってこういう意味なんじゃないの?」と新しく発見ができるような、そんなおもしろさに気がついてもらえるような作り方をしています。

――「薔薇の花」は、2バージョンが収録されています。他の曲とは違う作り方になっていますね。

とた:4曲目のベッドルーム(「薔薇の花 (in the bedroom)」)のサビの歌詞だけを最初に作っていたんです。そこから、この『oidaki』というアルバムタイトルの中で、いま何が言いたいのかということを考えました。

――歌詞では、コミュニケーションのズレみたいなものが表されていますね。

とた:言葉の持つ力じゃないですけど、受け取った人がどう受け取るかは、人によって解釈が違うと思っていて。「紡ぐ」を作ったときに思ったんですけど、同じ言葉でも受け取る人によっていろんなニュアンスがあるので、そんな気づきを大事にすることを忘れないために、曲を受け取った人がどんな風に感じるんだろうと考えられるように、この曲は作りました。

関連記事