『筒美京平SONG BOOK』インタビュー

武部聡志×本間昭光が語り合う、“作曲家・筒美京平”から受け継いだもの

(京平さんに)「あなたたち、なかなかやるじゃない」と言われたい

——生田絵梨花さんが歌う「卒業」についても聞かせてください。斉藤由貴さんが歌った原曲も、武部さんが編曲を担当。自分でアレンジした曲をリテイクするのはいかがでした?

武部:オリジナルのアレンジも僕だから、どう変えても文句は言わせないと思ってましたね。

本間:確かに(笑)。

武部:もちろんオリジナルの良さもわかってるし、京平さんからいただいたデモテープに潜んでいた美味しいフレーズもすべて知ってますからね。そのうえで亀田くんがまた違った角度から曲を捉えて、生田さんが素晴らしいパフォーマンスをしてくれて。僕と本間くんのペアとはまた違ったコラボレーションになったと思います。

本間:そこもこのアルバムのおもしろいところですよね。

武部:そうだね。共同プロデュースは海外ではよくある形だし、コライトというか、複数のクリエイターが一緒にモノ作りすることで、また違った可能性が出てくると思うんですよ。日本でも、もっといろんな交わり方ができたらいいなと。

本間:海外だと、たとえばデリバリーのおじさんの「このメロディ、こうしたらどう?」というアイデアが採用されて、「彼にも権利を渡そう」ということになったり。それくらいの気持ちで作ることは大事だと思うんですよね。アルバムを通して、そういうメッセージが若い人たちに伝わればいいなと。

武部:「ベテラン、重鎮が上から目線で作った」と捉えられるのがいちばんイヤなんですよ(笑)。確かに錚々たるアーティストが揃ってるけど、京平さんから見たら、全員が小僧ですから。

本間:ホントですよ(笑)。

武部:「小僧たちが京平さんに褒められたくて、好きにやった」という部分もあるんですよ、このアルバムには。「あなたたち、なかなかやるじゃない」と言われたいと思って、遊ぶように作ったところはありますね。

——本間さんがプロデュースした「サザエさん」(miwa)も遊び心満載ですよね。モータウン、フィル・スペクターへのリスペクトがたっぷり込められていて。

本間:そうですね。オリジナルは越えられない壁だし、だったら楽しむしかないなと。楽器やフレーズの選び方もかなり冒険してるんですけど、上手くハマりましたね。何よりもmiwaさんがその気になって歌ってくれたのが良かったです。原曲に対するリスペクトはもちろんあるんだけど、モノマネではなく、「こう歌いたい」という匂いもしっかりあって。それは他のプロデューサー、歌手のみなさんも考えていたと思いますけどね。

——シンガーのみなさんの解釈、思いがしっかり重なっていると。

本間:はい。リトグリ(Little Glee Monster)の芹奈さん、かれんさんが「魅せられて」を歌ってますけど、彼女たちは、あの曲がヒットしている時期を知らないじゃないですか。つまり後から知ったわけで、捉え方も全然違うと思うんですよ。「どういうタイミングでその曲を知ったか」というところにストーリーがあるし、それぞれの受け取り方、フィルターもあるので。

——LiSAさんの歌唱による「人魚」も、まさにそうですよね。NOKKOさんへのリスペクトと、LiSAさんの個性が絶妙なバランスで共存しているなと。

武部:「人魚」は最初に取り掛かった楽曲なんですよ。京平さんの訃報を受けて、アルバムの制作を再開するタイミングですね。去年の年末、LiSAさんは本当に忙しかったんですけど、オケのレコーディングに来てくれたんですよ。アーティストが来てくれるとミュージシャンは気合いが入るし、それはトラックにも出ていると思いますね。もちろんLiSAさんのパフォーマンスも素晴らしかったし、彼女の持ち味を発揮できる背景を作れたのかなと。アーティストに合うサウンドを作るのが我々の仕事だし、それは他のプロデューサーも考えていたはずなので。たとえば亀田くんがアレンジした「東京ららばい」も、sumikaの片岡(健太)くんに似合うサウンドを作ろうとしたと思うし、今回参加したプロデューサーは、それを長年やってきたプロフェッショナルばかりなんですよ。

本間:そうですね。

武部:それは京平さんがずっとやってきたことでもあって。アーティスト・ファーストで、歌う人がいちばん伸び伸びとパフォーマンスできることを考えていた方なので。よく「歌いやすいように変えたらいいよ」と話していたし、その精神は我々も受け継いでいますね。特に僕や本間くんは、直接、京平さんと仕事をしていたので。

本間:スタジオの後ろに座っていらして、ひと言ポロッと仰るんですけど、それが変化につながるんですよね。編曲家としても素晴らしい方なので、言葉に重みがあって。で、「あとはよろしく」って帰っちゃう(笑)。

武部:そう、任せてくれるんですよ。細かく指示するのではなくて、「もっとこうしたら?」とヒントをくれて、あとは若いクリエイターに託すというか。

本間:最初にいただく譜面にもヒントがたくさん書かれてるんだけど、打ち合わせの場でも多弁ではなく、こちらから「ここはストリングスですか?」と聞くと、「そうだね」と答えてくれる感じだったんですよ。さらにスタジオでも「こうしたらどう?」とアイデアをくれて。こちらの対応力を試されている感じもあったし、緊張感がありましたね。なんといっても天下の筒美京平なので、こちらも「京平先生のハンコが欲しい」という気持ちがあったし……。その感覚は受け継いでいきたいですね。若いプロデューサーから見たら、僕らもたぶん、恐ろしい存在だと思うんですよ(笑)。

武部:そうかもね(笑)。

本間:下の世代の人たちと仕事するときは、「こういうとき京平先生だったら、どうされたかな」と考えるんですよね。緊張を取り除くにはどうしたらいいか、どんなアドバイスが活きるのかなと。

——仕事のやり方も継承しているんですね。

武部:そうですね。あれほどのポジションになると、ダメ出しされることもなかったと思うんですよ。でも京平さんは「本当に僕の曲と向き合ってくれたら、何度でも書き直すよ」と言ってたんです。巷のうわさでは「京平さんにお願いした曲は、絶対に変えられない」と言われてたけど(笑)、全然そんなことなくて。ヒット曲を量産していた時期でも、まったく偉ぶるところはなかったですね。

関連記事